アンチョビの代用12選!料理別最適な代替品と使い方完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

イタリアンパスタやピザ、おしゃれなバーニャカウダに欠かせないアンチョビ。あの独特な塩気と発酵した深い旨味は、一度使うと料理の味がワンランクアップするのを実感できますよね。

でも実際のところ、「お店で見つからない」「少しだけ使いたいのに一瓶買うのはちょっと…」「冷蔵庫にあったはずなのに切らしてしまった!」なんて経験、きっと一度はあるのではないでしょうか。

そんな時でも大丈夫です。実は、身近にある食材や調味料を使って、アンチョビの持つ独特な風味を上手に再現することができるんです。

この記事では、アンチョビの代わりに使える食材や調味料を12種類ピックアップ。さらに、「今日作りたい料理」に合わせてすぐに最適な代用品が分かる便利な表や、実際に代用する時のコツまで、詳しくお伝えしていきます。

これを読めば、アンチョビがないからといって作りたい料理を諦める必要はもうありません。むしろ新しい味の発見があるかもしれませんよ。

目次

アンチョビの代用品を上手に選ぶための3つのポイント

代用品選びで失敗しないために、まずはアンチョビが料理の中でどんな役割を果たしているのかを理解しましょう。ポイントは「風味の特徴」「形状の使い分け」「料理ジャンルとの相性」の3つです。

ポイント1:どんな風味を求めているかで選ぶ

アンチョビの味の正体は、カタクチイワシを丁寧に塩漬けして長期間熟成させることで生まれる「濃厚な塩気」と「魚介の深い旨味成分(主にアミノ酸)」、そして「発酵による独特の香り」この3つの組み合わせです。

代用品を選ぶ時は、この中のどの要素を一番重視したいかを考えてみてください。

本格的な風味の再現を目指したい場合:
ナンプラーや塩辛といった、同じように魚介を発酵させた調味料がおすすめです。製法が似ているので、風味の再現度が高くなります。

優しい魚の旨味をプラスしたい場合:
オイルサーディンやツナ缶なら、クセが少なく使いやすいでしょう。アンチョビほど個性的ではありませんが、安定した美味しさが期待できます。

塩気と旨味の両方を手軽に加えたい場合:
塩昆布や麹を使った調味料なら、日本人の舌に馴染みやすい優しい味わいで料理をグレードアップできます。

ポイント2:料理での使い方(形状)を考えて選ぶ

アンチョビの使い方は大きく分けて2パターンあります。見た目も楽しむ「具材として」と、味だけを活かす「隠し味として」です。

具材として形を残して使いたい場合:
ピザのトッピングやパスタの具材にする時は、オイルサーディンやイワシの缶詰が形状的にも見栄えが良く、食べ応えもあります。

ソースに溶かして隠し味にしたい場合:
バーニャカウダのソースやドレッシングに混ぜ込むなら、液体状のナンプラーやペースト状にした塩辛、細かくほぐしたツナなどが扱いやすいでしょう。

ポイント3:作りたい料理のジャンルとの相性で選ぶ

料理の系統によって、合う代用品と合わない代用品があります。全体の味のバランスを考えて選ぶのがコツです。

洋食系(イタリアン、フレンチなど):
オイルサーディン、ツナ缶、オイスターソースなどは、オリーブオイルやニンニクとの相性が良く、洋食の味付けに自然に馴染みます。

和食・アジア料理系:
ナンプラー、塩辛、塩昆布などは、醤油や味噌、みりんといった和の調味料ともケンカせず、むしろ相乗効果で美味しくなることが多いです。

料理別・目的別 アンチョビ代用品の早見表

「今すぐこの料理を作りたい!」という時に便利な早見表を用意しました。作りたい料理に合わせて、おすすめの代用品をチェックしてみてください。

作りたい料理・目的イチ押し代用品代用のコツ・ポイント
パスタ(ソースのコクアップ)ナンプラー、しょっつる、塩辛ほんの少量から試して。入れすぎ注意です
パスタ(具材としてメイン)オイルサーディン、イワシ缶詰ニンニクと一緒に炒めると香りが立ちます
ピザのトッピングオイルサーディン、ツナ+少々の塩元々塩分強めなので、量は控えめに
アヒージョイワシ缶詰、ツナ缶、塩辛魚介エキスがオイルに溶け出して絶品に
バーニャカウダソース塩辛+牛乳、ナンプラー+おろしニンニク2つを組み合わせると本物に近づきます
サラダドレッシングツナ缶のオイル、ナンプラー、醤油麹ビネガーとよく混ぜて乳化させるのがコツ
炒め物の隠し味オイスターソース、塩昆布野菜や肉の旨味を底上げしてくれます

12種類の代用品別 特徴と使い方の詳しい解説

ここからは、それぞれの代用品について、なぜアンチョビの代わりになるのか、どんな料理に向いているのか、実際に使う時の注意点まで、詳しく解説していきます。

1. オイルサーディン(イワシのオイル漬け)

アンチョビと同じくイワシを使った食材で、最も代用しやすい選択肢です。スーパーでも比較的手に入りやすく、常備しておくと便利です。

なぜ代用できるの?
原料が同じイワシなので、魚の旨味と油分をしっかり補うことができます。アンチョビほどクセが強くないので、初心者の方でも使いやすいのが特徴です。

こんな料理にぴったり:
パスタ全般、ピザのトッピング、アヒージョ、サラダの具材など、幅広い料理に活用できます。

使い方のコツと注意点:

  • アンチョビと比べると塩気が穏やかなので、物足りない時は塩を少し追加しましょう
  • 身をフォークで軽くほぐしてから使うと、ソースや他の材料と馴染みやすくなります
  • 油も一緒に使うと、コクと風味がアップします

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、オイルサーディン1〜2尾程度を使用してください。

2. イワシの缶詰(水煮・オイル煮)

一般的なスーパーなら必ず置いてある、最も手軽で身近な代用品です。値段も安く、常備食材としても優秀です。

なぜ代用できるの?
イワシの旨味が缶詰にぎゅっと詰まっているので、手軽に魚介の風味をプラスできます。保存も利くので、思い立った時にすぐ使えるのが魅力です。

こんな料理にぴったり:
パスタ、アヒージョ、炒め物、煮込み料理など。特に加熱調理する料理におすすめです。

使い方のコツと注意点:

  • 水煮缶の場合は、汁も一緒に使うと良い出汁が出ます
  • オイル煮缶なら、オイルごと使ってコクをプラスしましょう
  • 身を細かく刻んでニンニクと炒めると、アンチョビペーストのような使い方ができます

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、イワシ缶詰大さじ1程度が基本です。

3. ナンプラー・ニョクマム・しょっつる(魚醤各種)

魚を発酵させて作る醤油「魚醤」は、アンチョビの持つ「発酵した魚の旨味」を最も忠実に再現できる代用品です。タイのナンプラー、ベトナムのニョクマム、日本のしょっつるなど、種類も豊富です。

なぜ代用できるの?
原料も製法もアンチョビと非常に近いため、風味の再現度が抜群に高いのが特徴です。発酵による深い旨味と塩気は、まさにアンチョビそのものと言えるでしょう。

こんな料理にぴったり:
パスタのソース、バーニャカウダ、ドレッシング、炒め物の隠し味など。形を残さず、味だけを活かしたい料理に最適です。

使い方のコツと注意点:

  • 香りがとても強いので、必ず少量ずつ様子を見ながら加えてください
  • 入れすぎると料理全体がエスニック系の味になってしまうので要注意
  • 加熱すると香りが少し和らいで、旨味が前面に出てきます

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、ナンプラー2〜3滴から様子を見て調整してください。

4. オイスターソース(牡蠣油)

牡蠣の旨味をぎゅっと凝縮したソース。魚介の旨味という共通点で、アンチョビの代用として活用できます。中華系の調味料ですが、意外と洋食にも合います。

なぜ代用できるの?
濃厚な魚介の旨味と適度な塩気、そして少しのとろみを手軽に加えることができます。牡蠣の持つグリコーゲンなどの旨味成分が、料理に深みを与えてくれます。

こんな料理にぴったり:
炒め物全般、煮込み料理、ソースの隠し味など。特に野菜炒めや肉料理との相性が抜群です。

使い方のコツと注意点:

  • 甘みが少し含まれているので、洋食に使う時は控えめにしましょう
  • 醤油やみりんなど、和の調味料との組み合わせが特に美味しいです
  • 加熱すると香りが立って、コクが増します

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、オイスターソース小さじ4分の1程度から始めてください。

5. 塩辛(イカ・カツオなど)

日本の伝統的な発酵食品である塩辛は、アンチョビと同じく「魚介の塩漬け・熟成」という製法を持つ、実は理想的な代用品です。

なぜ代用できるの?
長期間発酵させることで生まれる深い旨味と塩気は、アンチョビの風味と非常によく似ています。特にイカの塩辛は、アミノ酸豊富で旨味が強いのが特徴です。

こんな料理にぴったり:
パスタ(特にクリーム系やトマト系)、バーニャカウダ、アヒージョなど。意外と洋食との相性も良好です。

使い方のコツと注意点:

  • 生のまま使うと生臭さが気になる場合があるので、軽く加熱するのがおすすめ
  • ニンニクやオリーブオイルと合わせて使うと、イタリアンな風味に変身します
  • バーニャカウダには、細かく刻んで牛乳や生クリームと合わせるとまろやかになります

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、塩辛小さじ4分の1〜2分の1程度を使用してください。

6. ツナ缶(マグロ・カツオ)

どの家庭にもありそうな定番の缶詰。アンチョビのような発酵による風味はありませんが、魚の旨味を手軽にプラスできる便利な代用品です。

なぜ代用できるの?
マグロやカツオの持つ魚の旨味(イノシン酸など)を、失敗なく料理に加えることができます。クセが少なく、誰でも美味しく使えるのが魅力です。

こんな料理にぴったり:
パスタ、ピザ、サラダ、サンドイッチなど。特に軽い味付けの料理におすすめです。

使い方のコツと注意点:

  • オイル漬けのツナ缶なら、オイルも一緒に使ってコクをアップさせましょう
  • 塩気と旨味を補強するために、少量の塩や醤油を加えてペースト状にするとより近い風味に
  • 水煮の場合は、汁気を切ってから使うのが基本です

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、ツナ缶大さじ1杯+塩少々が目安です。

7. 桜えび・素干しえび

甲殻類特有の香ばしい風味と凝縮された旨味が自慢の乾物食材。エビの持つ独特の甘みと香りが、料理に上品なアクセントを加えてくれます。

なぜ代用できるの?
乾燥させることで旨味成分が凝縮されており、塩気と香ばしさを同時にプラスできます。エビのキチン質由来の旨味も魅力的です。

こんな料理にぴったり:
ペペロンチーノ、野菜炒め、チャーハン、サラダのトッピングなど。和洋中問わず活用できます。

使い方のコツと注意点:

  • 細かく刻むか、ミルサーで粉末状にすると、ソースに旨味が溶け出しやすくなります
  • 軽く油で炒めると香りが立って、料理全体が香ばしくなります
  • 塩分は控えめなので、必要に応じて塩を追加してください

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、桜えび大さじ2分の1程度を使用してください。

8. 塩昆布

和の食材ですが、グルタミン酸など旨味成分の宝庫で、洋食の隠し味としても優秀な働きをします。上品な旨味と程良い塩気が特徴です。

なぜ代用できるの?
昆布に含まれる豊富なグルタミン酸(旨味成分)と適度な塩気が、料理の味を格段に底上げしてくれます。自然な旨味なので、どんな料理にも馴染みやすいのが特徴です。

こんな料理にぴったり:
和風パスタ、炒め物、アヒージョ、炊き込みご飯など。特に和と洋が融合した料理におすすめです。

使い方のコツと注意点:

  • 細かく刻んでから使うのが基本。水分を含むと旨味がより溶け出します
  • 意外にもオリーブオイルとの相性が良く、洋食にも自然に馴染みます
  • 加熱しすぎると苦味が出る場合があるので、最後の方に加えるのがコツです

分量の目安:
アンチョビフィレ1枚分として、刻み塩昆布小さじ2分の1程度を使用してください。

9. 醤油麹・塩麹

日本の発酵文化が生んだ万能調味料。麹の発酵作用によって生まれる深い旨味と適度な塩気が、料理に上品な奥行きを与えてくれます。

なぜ代用できるの?
発酵によって生まれる複雑な旨味成分と自然な塩気が、アンチョビの役割を上手に代替してくれます。特に醤油麹は、アミノ酸豊富で深いコクが魅力です。

こんな料理にぴったり:
和風パスタ、肉や魚の漬け込み、ドレッシング、炒め物の隠し味など。和洋折衷の料理に特におすすめです。

10. ベーコン・生ハム

動物性の脂の旨味と燻製香、そして程良い塩気が特徴の加工肉。魚介系ではありませんが、旨味とコクという点でアンチョビの代用として活用できます。

なぜ代用できるの?
動物性脂肪の濃厚なコクと塩気、燻製による香ばしさが、料理に深みを与えてくれます。特にパスタや炒め物では、アンチョビに負けない存在感を発揮します。

こんな料理にぴったり:
カルボナーラなどのパスタ、炒め物、スープ、サラダなど。特に洋食系の料理におすすめです。

11. ドライトマト(オイル漬け)

天日干しで旨味を凝縮させたトマト。グルタミン酸豊富で、独特の酸味と濃厚な旨味が料理にアクセントを加えてくれます。

なぜ代用できるの?
乾燥によって凝縮されたトマトの旨味成分(グルタミン酸)と適度な酸味が、料理の味に複雑さを与えてくれます。特にイタリアン系の料理には抜群の相性です。

こんな料理にぴったり:
パスタソース、ピザ、煮込み料理、サラダなど。トマト系の料理には特におすすめです。

12. オリーブの塩漬け

地中海料理には欠かせない食材。独特の塩気と少しの苦味、オリーブ特有の風味が、料理に地中海風のエッセンスを加えてくれます。

なぜ代用できるの?
塩漬けによる強い塩気と、オリーブ特有の風味が、アンチョビの担う「アクセント」の役割を果たしてくれます。特に地中海系の料理には欠かせません。

こんな料理にぴったり:
ピザ、サラダ、パスタ、前菜など。特に見た目も楽しみたい料理におすすめです。

アンチョビ代用に関するよくある疑問 Q&A

代用品を使った場合、味はどの程度アンチョビに近づけることができますか?

正直にお答えすると、アンチョビとまったく同じ味を完璧に再現するのは難しいというのが現実です。でも、がっかりしないでください。

重要なのは、アンチョビが料理の中で果たしている「塩気をプラスする」「旨味を底上げする」「コクを与える」といった役割を、代用品でしっかりと担うことです。この点では、今回ご紹介した代用品たちは十分にその役割を果たしてくれます。

むしろ、それぞれの代用品が持つ個性的な風味を活かして、「アンチョビとは違うけれど、これはこれで美味しい!」という新しい味の発見を楽しんでいただければと思います。

分量がよく分からず、失敗しそうで不安です。

この不安、とてもよく分かります。代用品は商品やメーカーによって塩分濃度や風味の強さがかなり違うので、レシピ通りの分量では上手くいかないことも多いんです。

失敗を避ける一番のコツは、「必ず少量から試すこと」です。最初は記載した目安の半分くらいから始めて、味見をしながら少しずつ追加していくのが安全です。

「ちょっと物足りないかな?」くらいがちょうど良い塩梅です。一度入れすぎてしまうと修正が大変なので、慎重に進めてくださいね。

食物アレルギーがある場合、どの代用品を選んだら良いでしょうか?

アレルギーをお持ちの方は、必ず代用品の原材料表示を詳しく確認してください。意外な食材が使われていることもあります。

参考までに、主なアレルギーパターン別におすすめをご紹介します。

甲殻類アレルギーの方:
桜えびや素干しえびは避けて、塩昆布、麹調味料、ベーコン、ドライトマトなどを選びましょう。

魚介類全般がダメな方:
塩昆布、醤油麹・塩麹、ベーコン・生ハム、ドライトマト、オリーブの塩漬けなど、植物性や動物性(魚介以外)の代用品がおすすめです。

大豆アレルギーの方:
醤油麹は避けて、塩麹やその他の代用品を選択してください。

代用品同士を組み合わせて使っても大丈夫ですか?

はい、むしろ組み合わせることで、よりアンチョビに近い風味を作り出すことができる場合があります。

例えば、「ツナ缶(魚の旨味)+ ナンプラー少々(発酵の風味)」や「塩辛(発酵の旨味)+ 牛乳(まろやかさ)」など、それぞれの長所を活かした組み合わせが効果的です。

ただし、組み合わせる場合は、それぞれの分量をさらに控えめにして、全体のバランスを見ながら調整することが大切です。

まとめ:アンチョビがなくても、美味しい料理は作れます

アンチョビが手に入らない時も、もう心配する必要はありません。この記事でご紹介したように、あなたのキッチンにある身近な食材や調味料で、十分に美味しい料理を作ることができるんです。

最後に、代用を成功させるための重要なポイントをもう一度まとめておきますね。

1. 作りたい料理に合わせて最適な代用品を選ぶ
この記事の早見表を活用して、料理ごとに相性の良い代用品を見つけてください。

2. 使い方の工夫で風味をアップさせる
加熱したり、刻んだり、他の食材と組み合わせたりして、代用品の持つ風味を最大限に引き出しましょう。

3. 必ず少量から試して、味見しながら調整する
商品による違いを考慮して、慎重に分量を調整することが美味しく仕上げるコツです。

4. 代用品の個性を楽しむ
「アンチョビと違う」ではなく「これはこれで美味しい」という視点で、新しい味の発見を楽しんでください。

アンチョビがない時こそ、いつもとは違う新しい味の組み合わせに出会えるチャンスです。この記事を参考に、ぜひ気軽にチャレンジして、日々の料理をもっと自由に楽しんでみてくださいね。

きっと、「この組み合わせ、アンチョビより好きかも!」なんて新しい発見があるかもしれませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次