【2025年版】新盆・初盆の完全ガイド|準備から当日まで失敗しないための全知識

当ページのリンクには広告が含まれています。

大切な人を亡くして初めて迎えるお盆、それが「新盆(にいぼん・あらぼん)」や「初盆(はつぼん)」です。故人が四十九日の忌明けを迎えてから最初のお盆となるため、いつものお盆とは違った特別な意味を持ちます。

でも、初めてのことだと「何から準備すればいいの?」「どんな流れで進めるの?」「マナーを間違えたらどうしよう…」と不安になってしまいますよね。そんな心配を解消するために、この記事では新盆・初盆について知っておきたいすべてのことを、わかりやすくお伝えしていきます。

準備の進め方から当日の段取り、服装や香典のマナー、さらには地域による違いまで、これ一つで新盆のすべてがわかる内容になっています。故人への想いを込めて、心を込めてお迎えできるよう、一緒に準備を進めていきましょう。

※この記事では一般的な慣習をご紹介していますが、地域や宗派、各ご家庭の考え方によって違いがあります。迷った時は、お付き合いのあるお寺のご住職や親族の方に相談されることをおすすめします。

目次

新盆・初盆とは?基礎知識と一般的なお盆との違い

まずは基本的なところから確認していきましょう。新盆について詳しく知ることで、準備もスムーズに進められるようになります。

新盆(初盆)の意味と由来

新盆(初盆)とは、故人が亡くなられてから四十九日の法要が終わった後に、初めて迎えるお盆のことを指します。「故人の魂が初めて家族のもとに帰ってくる」という考え方に基づいて、普段のお盆よりも丁寧に、そして特別な想いを込めて供養を行います。

読み方については地域差があり、関東を中心とした東日本では「新盆(にいぼん)」、関西を中心とした西日本では「初盆(はつぼん)」と呼ばれることが多いようです。どちらも同じ意味ですので、お住まいの地域に合わせて使い分けてくださいね。

通常のお盆と新盆の決定的な違い

毎年行われるお盆と新盆では、その規模や内容に大きな違いがあります。具体的にどんな違いがあるのか見てみましょう。

供養の規模と参加者

通常のお盆は家族や近い親族だけでひっそりと行うことが多いのですが、新盆では故人と親しかった友人や知人、会社関係の方なども招いて、より大きな規模で法要を営むのが一般的です。これは、故人が初めて帰ってくる特別な機会だからこそ、多くの方に集まっていただき、故人を偲んでもらいたいという気持ちの表れでもあります。

僧侶による読経の有無

普段のお盆では家族だけでお参りすることも多いのですが、新盆では菩提寺の僧侶にお越しいただいて、正式な読経をしていただくケースがほとんどです。これにより、故人の供養がより厚く、丁寧に行われることになります。

特別な飾り付けと準備物

新盆で特に重要なのが「白提灯(しろちょうちん)」の存在です。通常のお盆では絵柄の入った色とりどりの提灯を飾りますが、新盆では真っ白な提灯を玄関や軒先に吊るします。これは故人の魂が迷わずに帰ってこられるよう、道しるべの役割を果たすものです。

会食(お斎)の準備

法要の後には、参列していただいた方々をもてなすための会食(お斎:おとき)を用意することが多いです。仕出し弁当を手配したり、料亭で会食の席を設けたりと、通常のお盆とは異なる準備が必要になります。

2025年の新盆期間と地域による違い

お盆の時期は地域によって異なるため、ご自身の地域がいつ頃なのかを把握しておくことが大切です。

7月盆と8月盆の違い

日本では大きく分けて2つの時期にお盆が行われています。

7月盆(新暦のお盆)

主に東京都、神奈川県、静岡県の一部などで行われます。
2025年の期間:7月13日(日)から7月16日(水)まで

8月盆(旧盆)

上記以外のほとんどの地域で行われる、最も一般的なお盆の時期です。
2025年の期間:8月13日(水)から8月16日(土)まで

それぞれ4日間の期間中に、13日の「迎え盆」でご先祖様をお迎えし、16日の「送り盆」でお送りするのが基本的な流れになります。

四十九日前にお盆が来てしまう場合の対処法

ここで注意が必要なのが、故人が亡くなられた時期とお盆の関係です。例えば7月に亡くなられた場合、その年の8月盆までに四十九日が過ぎていない可能性があります。

このような場合は、故人の魂がまだ忌明けしていないと考えられるため、その年は通常通りのお盆を迎え、新盆の法要は翌年に行うのが一般的なルールです。四十九日の計算は、亡くなられた日を1日目として数えますので、事前に確認しておきましょう。

新盆準備の完全スケジュール|いつ何をすべきか

新盆の準備は思っている以上にやることが多いものです。直前になって慌てることがないよう、計画的に進めていきましょう。時期別にやるべきことをまとめましたので、参考にしてください。

2か月前から始める基本準備

新盆の成功は早めの準備にかかっています。まずは法要の骨組みとなる部分から決めていきましょう。

法要の日程調整

お盆期間中(13日から16日)のうち、親族が最も集まりやすい日を選びます。最近では土日に合わせて法要を行うケースも増えているので、カレンダーとにらめっこしながら決めていきましょう。ただし、菩提寺の僧侶の予定もありますので、候補日をいくつか挙げて早めに相談することが大切です。

会場の確定

自宅で行うのが最も一般的ですが、参列者の人数や住環境によっては、お寺の法要室やセレモニーホール、集会所などを借りることも検討しましょう。会場によっては備品の貸し出しや、仕出しの手配をしてくれるところもありますので、事前に確認しておくと後の準備が楽になります。

僧侶への正式依頼

日程と会場が決まったら、僧侶に正式に法要をお願いします。この時、お布施の金額についても「皆様はどのくらいお包みになられますか」と率直にお尋ねすることをおすすめします。多くの僧侶は快く教えてくださいますし、後々の準備もスムーズに進みます。

1か月前までに済ませたい詳細準備

法要の基本的な枠組みが決まったら、次は具体的な内容を詰めていく段階です。

招待客の決定と案内状の作成

誰を招待するかは、故人との関係性や規模感によって変わってきます。一般的には以下のような方々をお招きします。

  • 親族(兄弟姉妹、いとこ、おじ・おばなど)
  • 故人と特に親しかった友人
  • 職場関係の方(元同僚、部下、上司など)
  • ご近所で親しくしていただいた方

リストが固まったら、案内状を作成します。正式な招待状でなくても、電話やメールでの連絡でも構いません。大切なのは、法要の日時、場所、連絡先を明確に伝え、出欠の返事をいただく期限を設けることです。

会食(お斎)の手配

法要後の会食は、故人を偲びながら参列者同士が交流を深める大切な時間です。参列者の人数が確定してから、以下のような選択肢の中から決めていきましょう。

  • 仕出し弁当を自宅や会場に配達してもらう
  • 近所の料亭やレストランで会食の席を設ける
  • お寺の方で会食の手配をしてもらう

予算は一人当たり3000円から5000円程度が相場ですが、地域性もありますので、周りの方に相談してみるのも良いでしょう。

返礼品(引き出物)の選定

香典やお供え物をいただいた方へのお返しとして用意するのが返礼品です。日持ちがして、実用的なものが喜ばれます。

人気の返礼品としては、そうめんやお茶、海苔、洗剤、タオルセットなどがあります。金額は3000円から5000円程度のものを選ぶのが一般的で、のし紙には「志」や「粗供養」と書きます。

2週間前から当日までの最終準備

いよいよ大詰めです。細かい部分の調整と、当日使用するものの準備を進めていきましょう。

盆棚(精霊棚)の設置準備

故人の魂をお迎えするための特別な祭壇である「盆棚」または「精霊棚」の準備をします。仏壇の前に小さなテーブルを置き、真菰(まこも)で編んだござを敷くのが基本スタイルです。

飾り方には地域差がありますが、一般的には以下のように配置します。

  • 中央に故人の位牌を安置
  • 香炉、燭台、りんを配置
  • 季節の果物や野菜、故人が好きだった食べ物をお供え
  • 精霊馬(きゅうりで作った馬)と精霊牛(なすで作った牛)を置く
  • 四隅に笹竹を立て、しめ縄を張ることもある

白提灯の用意

新盆に欠かせないのが真っ白な提灯です。これは故人の魂が初めて帰ってくる際の道しるべとなる大切なものです。通常は親族から贈られることが多いのですが、誰が用意するか事前に確認しておきましょう。

玄関先や軒下に吊るし、お盆の初日(13日)の朝から最終日(16日)の夜まで灯し続けます。白提灯は新盆でしか使わないため、法要が終わったらお寺でお焚き上げをしてもらうか、塩で清めてから処分します。

当日の流れとスムーズな進行のコツ

準備が整ったら、いよいよ当日を迎えます。施主として滞りなく法要を進められるよう、流れとポイントを押さえておきましょう。

法要当日のタイムスケジュール例

一般的な新盆法要の流れをご紹介します。時間配分の参考にしてください。

開始2時間前

施主は会場の最終確認を行います。盆棚の飾り付け、受付の準備、会食会場のセッティングなど、細かい部分をチェックしましょう。返礼品の準備や、僧侶をお迎えする控室の用意も忘れずに。

開始1時間前

家族や手伝いをお願いした親族が集合し、役割分担を確認します。受付担当、案内係、写真撮影係など、あらかじめ決めておくとスムーズです。

開始30分前

僧侶をお迎えし、控室へご案内します。法要の流れや特別な希望があれば、この時にお伝えしておきましょう。

法要開始

参列者が着席し、施主の挨拶から始まります。その後、僧侶による読経、焼香、法話という流れで進みます。

法要終了後

お墓参りをする場合は、この時間帯に行います。その後、会食の場へ移動し、施主の挨拶で会食が始まります。

お見送り

会食終了後、施主が改めて挨拶をし、返礼品をお渡しして参列者をお見送りします。

施主として心がけたい挨拶とマナー

施主としての挨拶は、参列いただいた感謝の気持ちと、故人への想いを込めて行います。

開始時の挨拶例

本日は皆様お忙しい中、亡き母○○の新盆法要にお集まりいただき、本当にありがとうございます。
生前、母が皆様から賜りました温かいお心遣いに、家族一同心より感謝しております。
ささやかではございますが、母を偲び、ゆっくりとお過ごしいただければと思います。
本日はどうぞよろしくお願いいたします。

会食開始時の挨拶例

法要では心のこもったお焼香をいただき、ありがとうございました。
母もきっと喜んでいることと思います。
お疲れのところ恐縮ですが、お時間の許す限り、母の思い出話などお聞かせいただければ幸いです。
それでは、お膳をご用意させていただきましたので、どうぞお召し上がりください。

僧侶へのお布施の渡し方

僧侶へのお布施は、感謝の気持ちを表す大切なものです。金額や渡し方にもマナーがありますので、確認しておきましょう。

お布施の相場と種類

  • 御布施:30,000円から50,000円(読経料として)
  • 御車代:5,000円から10,000円(僧侶に会場まで来ていただいた場合)
  • 御膳料:5,000円から10,000円(僧侶が会食を辞退された場合)

これらはそれぞれ別の白い封筒に入れ、表書きは上記の通りに書きます。中身は新札を用意し、封筒の裏側に住所と名前を記載します。

お渡しのタイミングとマナー

お布施は法要が終わった後、僧侶がお帰りになる際にお渡しします。切手盆(きってぼん)に乗せるか、袱紗(ふくさ)に包んで、「本日はありがとうございました。心ばかりですが」と一言添えてお渡ししましょう。

参列者として知っておきたいマナーと心得

新盆の法要に招かれた際の、参列者としてのマナーについても詳しく見ていきましょう。

服装選びのポイント

新盆法要の服装は、基本的に喪服を着用するのが最も適切です。案内状に「平服でお越しください」と書かれていても、これは普段着ではなく「略喪服」を意味していますので注意しましょう。

男性の服装

黒やダークネイビー、チャコールグレーのスーツに、白いワイシャツを合わせます。
ネクタイは黒を選び、靴下や革靴も黒で統一します。
アクセサリーは結婚指輪程度に留め、時計も控えめなものを選びましょう。

女性の服装

黒や紺、グレーのワンピース、アンサンブル、スーツのいずれかを選びます。
肌の露出は避け、ストッキングも黒を着用します。
靴はヒールが低めの黒いパンプスが適切です。
アクセサリーは一連のパールネックレス程度に留めておきましょう。

お子様の服装

学校の制服があれば制服を着用するのが最も無難です。
制服がない場合は、黒、紺、白を基調とした落ち着いた色合いの服装を選びます。
派手な柄物や明るすぎる色は避けましょう。

香典の準備と金額相場

新盆の香典は、故人との関係性やご自身の年齢・立場によって金額が変わってきます。

関係性別の金額目安

  • 親・配偶者の親:10,000円から30,000円
  • 兄弟姉妹:10,000円から30,000円
  • 祖父母・親戚:5,000円から15,000円
  • 友人・知人・同僚:3,000円から10,000円
  • 近所の方:3,000円から5,000円

迷った時は、同じ立場の方と相談して金額を合わせることも大切です。

香典袋の表書きと書き方

四十九日を過ぎているため、表書きは「御仏前」とするのが一般的です。「御供物料」でも構いません。「御霊前」は四十九日前に使うものですので、間違えないよう注意しましょう。

薄墨ではなく、通常の濃い墨の筆ペンやサインペンで書きます。下段には自分の氏名をフルネームで記載し、中袋には金額と住所・氏名を書きます。

当日の立ち振る舞いと心得

会場に到着したら、まず受付で香典をお渡しします。その際は「この度はお知らせいただき、ありがとうございます。心ばかりですが、御仏前にお供えください」といった挨拶をしましょう。

法要中は静粛に参加し、焼香の順番が回ってきたら丁寧に行います。会食の席では故人の思い出話に花が咲くこともありますが、あまり長話にならないよう、他の参列者への配慮も忘れずに。

帰りの際は、施主に「本日はありがとうございました。心のこもった法要でした」とお礼を伝えてからお暇しましょう。

地域・宗派による新盆の違いと注意点

新盆の習慣は、地域や宗派によって異なる部分があります。代表的な違いについて知っておきましょう。

浄土真宗における新盆の考え方

浄土真宗では、他の宗派とは異なる考え方があります。浄土真宗の教えでは、亡くなった方はすぐに極楽浄土に往生するとされているため、「霊が家に帰ってくる」という概念がありません。

そのため、他の宗派のような新盆法要は行わず、代わりに「歓喜会(かんぎえ)」という法要を営むことがあります。これは故人を偲び、仏教の教えに耳を傾けるための集まりです。

関東と関西の慣習の違い

関東地方では7月にお盆を迎えることが多く、関西地方では8月が一般的です。また、盆棚の飾り方や精霊馬・精霊牛の作り方にも地域差があります。

関東では精霊馬を仏壇に向けて置くことが多いのに対し、関西では玄関の方を向けて置く地域もあります。このような細かい違いは、地域の慣習に従うのが一番です。

都市部と地方の新盆事情

都市部では住環境の関係で自宅での法要が難しく、お寺やセレモニーホールを利用することが増えています。一方、地方では昔ながらの慣習を大切にし、親族や近所の方が総出で準備を手伝う地域も多く残っています。

どちらが正しいということはありませんが、その地域の慣習に合わせつつ、現代的なアレンジを加えていくのが良いでしょう。

よくある質問と疑問解決Q&A

新盆について多くの方が疑問に思う点を、Q&A形式でまとめました。

準備に関する疑問

Q. 新盆の準備はいつから始めれば良いですか?
A. 理想的には2か月前から基本的な準備を始め、1か月前には詳細を詰めるのがおすすめです。特に僧侶の手配や会場確保は早めに行いましょう。

Q. 白提灯は誰が用意するものですか?
A. 一般的には親族が贈ることが多いのですが、明確なルールはありません。事前に家族や親族で相談して決めておくとトラブルを避けられます。

Q. 精霊馬と精霊牛は必ず作らなければいけませんか?
A. 地域によっては作らない場合もありますし、最近では既製品を購入する方も増えています。大切なのは故人を想う気持ちですので、無理に手作りする必要はありません。

当日の進行に関する疑問

Q. 法要にはどのくらい時間がかかりますか?
A. 読経から焼香まで含めて1時間から1時間30分程度が一般的です。その後の会食を含めると、全体で3時間から4時間程度を見込んでおくと良いでしょう。

Q. 小さな子供も参列させるべきですか?
A. 故人との関係性にもよりますが、孫や親族の子供であれば参列することが多いです。ただし、長時間の法要は子供には負担になることもあるので、途中で退席できるよう配慮しておきましょう。

Q. 雨の日の場合はどうすれば良いですか?
A. 屋外でのお墓参りが難しくなりますが、法要自体は予定通り行います。お墓参りは後日改めて行くか、雨が止んだタイミングで短時間で済ませる方法もあります。

マナーに関する疑問

Q. 香典とお供え物の両方を持参すべきですか?
A. どちらか一方で構いません。香典を持参する場合はお供え物は不要ですし、お供え物を持参する場合は香典袋に「御供物料」と書いて現金をお包みする方法もあります。

Q. 法要を欠席する場合はどうすれば良いですか?
A. 事前に連絡をし、後日改めてお参りに伺う旨をお伝えします。香典は郵送するか、代理の方に託すか、後日直接お渡しします。

Q. 新盆法要にお花を持参しても良いですか?
A. もちろん構いません。白や薄い色合いの花を選び、造花でも生花でも大丈夫です。ただし、事前に施主に確認しておくと安心です。

コロナ禍以降の新盆スタイル

近年では、感染症対策や働き方の変化により、新盆の迎え方にも変化が見られます。

オンライン参加という新しい形

遠方にお住まいの親族や、健康上の理由で参列が難しい方のために、オンラインでの参加を取り入れる家庭も増えています。スマートフォンやパソコンを使って、法要の様子をライブ配信することで、多くの方に参列していただけるようになりました。

規模を縮小した家族中心の法要

大人数を招くのではなく、家族や近い親族だけで小規模に行う新盆も増えています。これにより、準備の負担が軽減されると同時に、よりアットホームな雰囲気で故人を偲ぶことができます。

お取り寄せサービスの活用

会食用の仕出し弁当や返礼品を、オンラインで注文できるサービスも充実してきました。特に地方の名産品や故人が好きだった食べ物を取り寄せることで、より個性的な新盆を演出することも可能です。

心に残る新盆にするための工夫とアイデア

最後に、故人らしさを大切にした、心に残る新盆にするためのアイデアをご紹介します。

故人の趣味や好みを反映した演出

故人が音楽好きだった場合は、好きだった曲を会食前に流したり、読書好きだった場合は愛読書を盆棚に飾ったりと、その人らしさを表現する工夫をしてみましょう。

思い出を共有する時間の設定

会食の際に、参列者の方々に故人との思い出を一言ずつお話ししていただく時間を設けるのも素敵です。意外なエピソードが聞けて、故人の新たな一面を知ることができるかもしれません。

記念品としての写真撮影

法要の様子を写真に残すことで、後々見返した時に温かい気持ちになれます。プロのカメラマンに依頼しなくても、親族の方で写真を撮り合うだけでも十分です。

まとめ:故人への想いを大切に、心のこもった新盆を

新盆・初盆は、故人にとってもご家族にとっても、一度きりの特別な機会です。完璧な作法や豪華な演出よりも、故人を想う気持ちと、集まってくださった方々への感謝の心が何より大切です。

準備は大変に感じることもあるかもしれませんが、家族や親族で協力し合いながら進めることで、絆も深まります。また、地域の慣習や宗派の教えを大切にしつつ、現代のライフスタイルに合わせたアレンジを加えることで、無理のない範囲で心のこもった法要を営むことができます。

この記事が、皆様の新盆・初盆の準備と当日の進行に少しでもお役に立てれば幸いです。故人の魂が安らかに、そして参列してくださる皆様と共に、温かい思い出に残る一日となりますように。

わからないことがあれば、一人で抱え込まずに、お寺のご住職や経験豊富な親族の方に相談することをおすすめします。きっと温かいアドバイスをいただけるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次