「運動を始めたいけれど、どんな道具を揃えればいいのか分からない…」「フィットネスアイテムを一式買うと予算が厳しい…」と感じている方は多いのではないでしょうか。そんなときに便利なのが、100円ショップの運動グッズです。
特に「100均 ダンベル キャンドゥ」というキーワードで調べている方は必見!低コストで手軽にエクササイズを始める方法を詳しく紹介していきます。
私がダイエット目的でダンベルを探していた際、「100均にもダンベルがある」という情報にびっくりして、近くのキャンドゥやセリア、ダイソーを徹底調査してきました。結果として、キャンドゥでのダンベル販売状況や、ダイソーで入手できるダンベル、そしてキャンドゥで見つけたダンベル以外の優秀アイテムまでを幅広くご紹介します。
さらに、初心者が気を付けたいウォーミングアップやクールダウンの方法、安全にトレーニングを継続するためのポイントもしっかり解説。ぜひ最後まで読んでみてください。
キャンドゥでダンベルは買えるの?実地調査の結論
まずは一番気になる、キャンドゥに「本当にダンベルは売っているの?」という疑問について答えます。結果から言うと、現在キャンドゥではダンベルの取り扱いがありません。店員さんに確認したところ、以前は入荷していたものの、今は廃番状態になってしまっているとのことです。
しかし、落ち込む必要はありません。キャンドゥには、ダンベル以外にも優れた運動グッズがたくさん並んでいました。後ほど詳しく紹介するので、ダンベルを手に入れたい方は他の100均と比較しつつ、他の運動グッズにはどんなものがあるのかもチェックしてみてください。
セリア・ダイソーにはある?100均3社のダンベル比較
セリアのダンベル情報
「ネットの口コミでセリアにダンベルがあるって聞いた」という話を信じて、大型店舗を回りました。ところが、ダンベルは見当たらず…。売り場自体もかなり小さい様子で、店員さんに聞いたところ、 「運動グッズはこれだけですね」と案内されたのはヘアアクセサリーコーナーの一角でした。
結局、セリアで見つけられたのは以下の商品だけでした。
- アンクル&リストウェイト
- 手首や足首に巻けるベルトタイプ
- 約500gの軽量負荷
- 家事やランニング中など、「ながら運動」に最適
- 関節への負担を考慮し、徐々に慣らしながら使うのがポイント
ダイソーのダンベル情報
一方でダイソーには、確かにダンベルが売られていました!やはり店舗数も商品数も多いダイソーだけあって、フィットネスグッズのラインナップは豊富です。店舗によっては衛生用品コーナーに並んでいたり、別の場所に配置されていることもあるので、見つからない場合は店員さんに尋ねてみましょう。
私が訪れたダイソーで見つけたダンベルは、以下の2種類です。
- ウォーターダンベル
- 水を入れて使用するタイプで、空の状態は超軽量
- 満水時は約1kgだが、砂や土を入れて重量調節も可
- 使わないときは水を抜けば収納スペースも節約
- 柔らかく、誤って蹴っても怪我しにくい
- 約2kgダンベル(550円税込)
- ずっしりとした重みで、本格的な筋トレにも使える
- 運動初心者や女性にとっては少し重めに感じるかも
- 軽い重量でのトレーニングにもおすすめ
他にも「約1kgの100円ダンベル」があるという情報もありますが、私が回った店舗では見つかりませんでした。出会えたらラッキーかもしれません。
100均ダンベルで知っておきたい注意点としては、一般的に重量が重くなるほど値段も上がる点と、軽いからといって品質が悪いわけではないということ。初心者なら1kg前後でも十分に効果を実感できますし、安全面のリスクも低めです。フォームを正しく守りつつ、ゆっくり動作することで負荷を高められます。
ダンベルが買えなくてもOK!キャンドゥの便利な運動グッズ12選
ダンベルはありませんでしたが、キャンドゥには優秀なフィットネスグッズが勢ぞろいしていました。意外にも、これらはバス・トイレ用品コーナーにまとめられていることが多いので、見つからない場合はその周辺も念入りに探してみてください。
- アンクルウェイト
- 足首に巻くだけで、家事やウォーキング時に負荷をプラス
- 1つ約250gと軽量で、2個セットで200円というコスパの良さ
- 初心者でも使いやすく、慣れてきたら装着時間を少しずつ増やす
- グリップフィットなわとび
- 持ちやすいグリップで長時間の使用でも手が疲れにくい
- 長さ調節可能で、子どもから大人まで幅広く使える
- 高額なカウンター付きタイプより扱いがシンプル
- ハンドグリップ
- バネの強度が10kg・15kg・25kgの3種から選べる
- テレビを見ながらでも手軽に握力を鍛えられる
- 初心者は弱めのバネからスタートし、慣れたら強度を上げる
- ハンドグリップボール
- 直径約58mmのボール状で柔らかく、握り心地が良い
- ハンドグリップよりも手に馴染むため、リラックスしながらトレーニング
- Stretcher(ストレッチャー)
- 8の字形状のトレーニングチューブ
- 筋力アップやストレッチに使いやすい
- ソフト・ハードの強度あり。初心者はソフトから
- Stretch tube(ストレッチチューブ)
- ストレッチャーの直線バージョンで応用範囲が広い
- 胸や背中、脚などさまざまな部位を鍛えられる
- フォームを意識しながらゆっくり伸縮させるのがポイント
- MINI BALANCE BALL(ミニバランスボール)
- 直径20cmほどのコンパクトサイズ
- 座るよりもエクササイズ補助としての活用がメイン
- 両膝で挟んでスクワットなど、下半身の引き締めに使える
- WALKING+LEGGINGS(ウォーキングレギンス)
- 7分丈・10分丈の2種類があり、姿勢サポートに効果的
- 500円商品ながら伸縮性が高く、動きやすい
- 高級スポーツレギンスの代用品としても優秀
- サウナスーツ
- 上半身用と下半身用が別売りされている
- 発汗を促進してダイエット効果を高める
- 薄手で破れやすいので、使い捨て感覚での使用がおすすめ
- ツボ押しグッズ各種
- 足裏用・手のひら用など、多種類が展開
- 初心者でも使いやすく、むくみ予防にも
- お風呂あがりなど血行が良くなっているときに使うと効果がアップしやすい
- ヨガマット(200円商品)
- 薄手だがクッション性があるため、床の痛みを軽減
- 自宅ヨガやストレッチに便利
- 持ち運びやすいサイズ感
- エクササイズバンド(輪っかタイプ)
- 下半身のトレーニングや、お尻の筋力アップに効果的
- 負荷の異なる種類があるため、段階的に強化できる
- 自重トレーニングのバリエーションを増やすのに最適
自宅エクササイズの前後に大切!ウォーミングアップとクールダウン
初心者がダンベルやその他の筋トレグッズを使う際、つい見落としがちなのが「ウォーミングアップ」と「クールダウン」です。正しく身体を温め、運動後にしっかり筋肉をほぐすことで、安全性が高まり、ケガの予防や筋肉痛の軽減にもつながります。
ウォーミングアップのポイント
- 軽い有酸素運動:その場での足踏みやスロージョギングなど、5分程度の軽い運動で身体を温める
- 動的ストレッチ:肩回しや腕振り、膝の屈伸などをゆっくり大きく動かし、関節の可動域を広げる
- 急な動きで体を痛めないように、深呼吸を意識しながら行う
クールダウンの重要性
- 軽いストレッチ:太ももや腕、背中などをゆっくり伸ばして血行を促進
- 呼吸を整える:心拍数を穏やかに戻しながら、筋肉疲労の回復をサポート
- 長時間の運動後は、クールダウンも同程度の時間をかけるとより効果的
しっかりウォーミングアップ&クールダウンを行うことで、エクササイズのパフォーマンスが向上し、筋肉痛や怪我を防ぐことができます。初心者の方ほど入念に行ってから本格的なトレーニングに移りましょう。
ダンベルを使った効果的ダイエット!自宅で簡単に始める3種目
ここからは、ダイソーなどで購入できるダンベルを活用した初心者向けのエクササイズを3つ紹介します。特に女性に多い「二の腕」「お腹まわり」「下半身」の悩みにフォーカスしています。無理のない重量のダンベルを選び、正しいフォームを意識して続ければ、理想のボディラインに近づくはずです。
1. 二の腕引き締め:トライセップスキックバック
- 方法
- 右手にダンベルを持ち、左手と左膝を机か椅子に置いて上体を少し前傾
- 右肘を90度に曲げたままキープし、肘の位置を固定したまま後ろに腕を伸ばす
- 伸ばしきったら、ゆっくり元の位置に戻す
- 片側10回×3セットを目標
- コツと安全面
- 肘の位置を動かさないように意識すると二の腕に効きやすい
- 重すぎるダンベルを選ぶと肘を痛める恐れがあるため、初心者は1kg前後がおすすめ
- 深呼吸しながらゆっくり動作を行い、痛みを感じたらすぐに中止
2. くびれを作る:ダンベルクランチ
- 方法
- ダンベルを胸の上で持ち、床に仰向けになって膝を曲げる
- 息を吐きながらダンベルを上に押し出し、上半身を起こす
- 腹筋の収縮をしっかり感じたら、ゆっくり元の姿勢に戻る
- 10回×3セットを目安に
- コツと安全面
- 反動を使わずに、腹筋の力で起き上がるイメージ
- 首や背中を無理に曲げないように注意
- 最初は筋肉痛になりやすいので、1~2日おきのペースからスタート
3. 太もも&ヒップアップ:ダンベルスクワット
- 方法
- 肩幅程度に足を開き、ダンベルを両手に持つ
- 膝がつま先より前に出ないように、お尻を後ろに突き出す感覚で腰を下ろす
- お尻と床が平行になるまで下げたら、かかとに重心を置いて元の姿勢に戻る
- 10回×3セットを目安に
- コツと安全面
- 背筋を伸ばし、胸を張ったフォームを意識
- ダンベルが重すぎると腰を痛めるリスク大。最初は軽めがおすすめ
- 膝や腰に痛みを感じたら無理せず中断し、フォームを再確認
ダンベル初心者でもできる本格筋トレ3つ!安全に効かせるコツ
ダンベルを使ったエクササイズに慣れてきたら、さらにステップアップしてより本格的な筋肉強化に挑戦するのもおすすめです。以下の3種目は、初心者から中級者へ成長するための大事なプロセスともいえるトレーニング。正しいフォームを習得し、安全性を第一に進めていきましょう。
1. ダンベルフレンチプレス(上腕三頭筋)
- 方法
- ダンベルを両手で持ち、頭の後ろに構える
- 肘を固定して、頭の上に向かってダンベルをまっすぐ持ち上げる
- ゆっくり肘を曲げ、頭の後ろへ戻す
- 15回×3セットを目安
- ポイント
- 肘が外側に開かないように注意
- 鏡の前でフォームをチェックするとやりやすい
- 上腕三頭筋への集中を切らさないよう、ゆっくりコントロール
2. ハンマーカール(上腕二頭筋)
- 方法
- ダンベルを縦に握り、体の横で構える
- 肘を固定して、ダンベルをゆっくり肩に近づける
- 肘を完全に伸ばしきらず、少し曲げたところで止める
- 15回×3セットを目安
- ポイント
- 背筋を伸ばして、腕だけで上げ下げする
- 重心が前に傾くと腰に負担がかかりやすい
- 力こぶを意識しながら、最後まで集中
3. ダンベルデッドリフト(背筋)
- 方法
- 肩幅に足を開き、両手にダンベルを持って立つ
- 胸を張り、背筋を伸ばしながらゆっくり腰を曲げてダンベルを下へ
- 床にギリギリ付くか付かないかで止め、同じ軌道で立ち上がる
- 15回×3セットが目安
- ポイント
- 背中が丸まらないように、肩甲骨を寄せるイメージ
- 重いダンベルを使うときは特に腰痛に注意
- 下半身の筋肉も意識して動かすことで、より効果的に鍛えられる
まとめ:100均アイテムを活用して初心者でも充実のフィットネスライフを
以上、100均ダンベルキャンドゥに注目しながら、キャンドゥ・セリア・ダイソーで手に入るフィットネスグッズの情報や、自宅でできるエクササイズを詳しく解説しました。キャンドゥではダンベルを買えないものの、ほかにも便利なグッズが盛りだくさん。ダイソーなら1kgから2kg程度のダンベルが入手できる可能性が高いため、「まずは軽めの重量で始めたい」という初心者にもおすすめです。
ダンベルを使ったトレーニングを中心に、なわとびやストレッチチューブなどを組み合わせれば、ジムに通わなくても効率的に全身の筋肉を鍛えられます。ただし、最初から無理をしてしまうと筋肉痛やケガのリスクも高まります。ウォーミングアップとクールダウンをしっかり行い、正しいフォームを身につけながら、少しずつ負荷を上げていくのが継続成功のカギです。
「運動初心者だからこそ、自宅でこっそり試したい!」という方は、まずは100均の軽めダンベルやグッズからスタートしてみてはいかがでしょうか。シンプルなアイテムでも毎日続ければ驚くほど身体が変わってきます。ぜひ、今日から少しずつエクササイズを取り入れて、健康的で楽しいフィットネスライフを始めてみてください!
コメント