体調がすぐれないとき、どんな食事をするか悩む人は多いでしょう。そんなときに候補にあがりやすいのが「うどん」。医師からも回復期の食事としてすすめられることが少なくありません。
しかし、近年のうどんといえば太めでコシがあるものが主流。のどごしは魅力的ですが、本当に胃に負担がかからないのでしょうか。麺の太さや作り方によって消化のしやすさは変わるのか、気になるポイントを探っていきます。
なぜうどんは胃腸が弱っているときに選ばれるのか
胃腸の調子が悪いときにうどんが重宝される主な理由は、以下の3つです。
- シンプルな原材料
- 柔らかく調理可能
- 栄養の吸収がスムーズ
うどんは小麦粉と塩水が中心のため、添加物も少なく比較的アレルギーリスクも低いといえます。さらに、茹で加減や煮込み加減で柔らかさを調整できるので、その日の体調に合わせた調理が可能。炭水化物が素早くエネルギー源となる点でも、無理のない栄養補給につながります。
うどんの消化性は本当に良い?詳しく検証
うどんが消化に良いとされる一番の要因は、小麦粉と塩水から構成されるシンプルさにあります。胃腸での分解が比較的スムーズなのです。
ただし、すべてのうどんが同等に消化しやすいわけではありません。製造方法や調理の仕方次第で、けっこう差が出ることも覚えておきましょう。
生うどんと乾麺のちがい
生うどん | 乾麺 |
---|---|
水分量が多く柔らかな食感 消化されやすい 保存期間は短め 茹で時間が短く手軽に調理 | 水分が少なくコシが強い 打ち粉や油分が付着している場合も 長期間保存が可能 茹でるのにやや時間がかかる |
乾麺を選ぶときは、しっかり茹でて柔らかくすることで、生うどんに近い消化の良さを目指すと良いでしょう。
消化の良し悪しを決める5つのポイント
うどんを食べる際に、消化を助ける要素は以下のようになります。
食物繊維の量
食物繊維は体に大切ですが、量が多いと消化に時間がかかります。うどんは食物繊維が少なめなので、胃への負担が少なくなります。ただし、健康維持に必要な分は、体調が整ってから他の食材で補いましょう。
油分との関係
脂質は消化に時間がかかる成分の代表格。うどん自体は低脂質ですが、天ぷらなど揚げ物を加えると一気に消化しにくくなります。新鮮な揚げ物でも3~4時間はかかるとされているので、胃が弱っているときは注意が必要です。
刺激物はほどほどに
辛味の強い薬味や味付けは胃の負担になりがちです。特に以下の食材や調味料は注意しましょう。
- 七味唐辛子
- わさび
- 粗挽き黒コショウ
- にんにく
- 濃い醤油
体調不良のときは避け、胃粘膜を刺激しないよう工夫すると良いでしょう。
食べ物の大きさ
よく噛むほど消化はスムーズになります。うどんはつるっと飲み込みがちですが、最低でも1口あたり15~20回は噛むように意識してください。
適度な温度
冷たい麺は胃の働きを弱めるため、温かいうどんを選ぶほうが消化がよく進みます。目安は40~45度程度。熱すぎると胃粘膜を刺激するので、ほどよい温度を保つことが大切です。
他の麺類と比べてみよう!うどんが選ばれる理由
蕎麦との比較
蕎麦は食物繊維が豊富でヘルシーですが、消化はその分だけ時間がかかります。つなぎに使用される成分も胃に影響する場合があり、うどんより約2~3倍の食物繊維量が含まれているのが特徴です。
素麺の特徴
冷やして食べることが多いので、消化面ではあまり向いていません。さらに製造過程で油を使うこともあり、のどごしの良さが逆に咀嚼不足を招く点も注意が必要です。
中華麺の場合
かん水を使い、こってりとした脂っこいスープと組み合わせるため、胃への負担が大きくなりがちです。とくに豚骨や担々麺などは、消化に時間がかかります。
パスタ&パンについて
パンには脂質が練り込まれていることが多く、パスタはソースの油分に要注意。シンプルなうどんのほうが、胃にはやさしいといえます。
胃にやさしいうどんを作るための具体策
調理時のポイント
- たっぷりのお湯で茹でる
- 麺同士がくっつかないくらいの湯量が理想
- 打ち粉や余分なデンプンを洗い流す効果も
- 茹で時間を守る
- 生麺:1~2分
- 乾麺:8~12分
- 冷凍麺:3~4分
- だしはやさしい味わいに
- かつお節と昆布のシンプルなだし
- 醤油は薄め
- 塩分も控えめを意識
おすすめの具材
消化しやすい具材 | 避けたい具材 |
---|---|
柔らかく煮た白菜 とろとろの玉子 温野菜にしたほうれん草 しっかり煮込んだ大根 刻みネギ(少量) | 天ぷら全般 油揚げ キムチ 固い乾物 脂が多い肉類 |
体調別に見るうどんの楽しみ方
胃腸がとくに弱いとき | 回復期 | 日常の予防的な食べ方 |
---|---|---|
かけうどんがベース 具は最小限 だしは薄め やわらかく煮込む | 少しずつ具を増やす 通常の硬さに近づける だしの濃さを少し戻す | よく噛む習慣を身につける ちょうど良い温度を保つ 一度に食べ過ぎない ゆっくり食事をとる |
こうしたポイントを押さえておけば、うどんはとても消化にやさしい料理です。体調が優れないときやエネルギーを温存したいときほど、うどんの魅力が引き立ちます。冷凍うどんや生うどんを使えば、手間をかけずに胃に負担の少ない一皿を作ることができますし、ふんわり柔らかく煮込めば心身ともに癒される味わいになるはずです。
必要な炭水化物を簡単に摂取できるうどんは、胃腸が弱っているときの心強い味方。具や食べ方を工夫するだけで、いっそう胃にやさしい食事になります。少しの手間でも、体調管理のためなら十分に価値があるといえるでしょう。
コメント