潮干狩りで収穫したあさりを、どうやって保存しようか悩んだ経験はありませんか?
特に持ち帰った直後や、使いきれずに残ってしまったあさりの保存については、悩まれる方も多いでしょう。
スーパーで購入したあさりは比較的サイズが小さく、すぐに使いきれることもありますが、潮干狩りで取ったあさりは量が多い場合があるため、適切な保存法を考える必要があります。
そこで本記事では、あさりの保存方法を詳しく解説していきます。
砂抜きはなぜ大切?
あさりは暗くて静かな環境で、常温に2~3時間ほど置くと砂をよく吐き出します。
特に潮干狩りのあさりは、スーパーで売られているものより砂が多いことが多く、丁寧に砂抜きを行うのが大切です。
っかり砂抜きをすることで、ジャリっとした食感がなくなり、より美味しく食べられます。
潮干狩りしたあさりを持ち帰るときの注意
あさりは海水がついた状態だと、弱るのが早まりやすいといわれています。
弱って死んでしまうと菌が繁殖し、食中毒のリスクも高まります。
そのため、あさりをネットに入れたまま真水でよく洗ったあと、新聞紙で包みましょう。
生ものを扱う場合は、鮮度を保つ工夫が欠かせません。
さらに、潮干狩りに行くときは保冷剤を持参すると安心です。
持ち帰ったあさりの保存テクニック
砂抜きが終わったら、流水でしっかりあさりを洗い流します。
そのあとは、水を入れずに冷蔵庫で保存しましょう。
あさりは意外と強く、3~4日ほど水に浸けなくても持つといわれています。
むしろ海水のまま保存してしまうと、逆に弱りやすいともいわれるので注意が必要です。
春先の潮干狩りシーズンなら常温保存も可能ですが、基本的には冷蔵庫で保存したほうが無難です。
新聞紙で包んだり、網袋に入れておくのもおすすめです。
あさりが多いときは冷凍しておくのがおすすめ
潮干狩りで大量にあさりを取ったとき、使いきれない分は冷凍保存を利用して、必要なときに使えるようにしておきましょう。
冷凍のしかたは簡単で、ラップやジップロックなどに入れるだけでOK。
できるだけ空気を抜いて保存すれば、保存期間を延ばしやすくなります。
一般的には1か月ほどもつといわれますが、なるべく3週間以内に食べるのが望ましいでしょう。
凍ったあさりは解凍せずに鍋に投入すれば、凝縮された旨味(コハク酸)がスープに溶けて美味しく仕上がります。
ただし、炒め物やパエリアなど、あらかじめ加熱しておきたい料理には向かない場合があります。
そのような調理をするときは、電子レンジで一度温めてから使用すると便利です。
耐熱皿にあさりを並べて500Wで約5分ほど加熱し、口が開いたらフライパンに移して調理すると簡単ですよ。
まとめ
1. あさりは真水で丁寧に洗う |
2. 新聞紙で包み、クーラーバッグなどで保冷しながら持ち帰る |
3. 砂抜きをして流水で洗う |
4. 水を入れずに冷蔵保存(ザルやボウルに入れる) |
5. 網袋や新聞紙でもOK |
6. 余ったあさりはラップやジップロックで冷凍(なるべく空気を抜く) |
潮干狩りで取ったあさりを冷凍する場合は、2~3週間以内に食べきるのがおすすめです。
あさりはパスタや酒蒸し、あさり汁など幅広く使えます。ぜひ美味しくいただいてくださいね。
コメント