同窓会の締めの挨拶|そのまま使える例文15選と失敗しないコツ【一本締め・二次会案内も解説】

当ページのリンクには広告が含まれています。

同窓会の幹事や司会を任されて、最後の締めくくりという大役を引き受けたあなた。「みんなに満足してもらいたい」という気持ちは強いものの、「何を話せばいいんだろう?」「一本締めってどうやるの?」「二次会の案内はいつ、どう伝えればスマートなんだろう…」そんな疑問や不安で頭がいっぱいになっていませんか?

大丈夫です。この記事は、まさにそんなあなたのための「締めの挨拶パーフェクトガイド」です。

今すぐ使える実践的な例文を15パターンも用意したほか、挨拶を組み立てるための基本構成、あなたの立場に応じた話し方のコツ、絶対に避けたい失敗ポイント、会場がピシッと引き締まる手締めの正しい作法、そして二次会へ自然に誘導するテクニックまで。締めの挨拶に必要なすべてを、この一記事にギュッと詰め込みました。

最後まで読み進めていただければ、あなたはもう迷うことはありません。堂々と自信を持って同窓会のラストシーンを飾り、参加してくれた全員の記憶に残る、最高の時間を演出できるようになります。

目次

まずチェック!あなたはどの立場?挨拶のポイントと心構え

締めの挨拶は、誰が話すかによって伝えるべき内容や雰囲気が少しずつ違ってきます。まずはあなた自身の立場を確認して、どんなことを意識すればいいのかチェックしておきましょう。

主催者・幹事の代表として話す場合

同窓会を企画し、当日まで準備を進めてきた幹事代表としての挨拶では、参加してくれた皆への感謝の気持ちを伝えるのはもちろんですが、一緒に頑張ってきた運営メンバーへの労いの言葉も忘れずに盛り込みましょう。準備の裏話や、ちょっとした苦労エピソードを軽く交えると、挨拶に深みと親近感が生まれます。「みんなの笑顔が見られて、準備してきた甲斐がありました」といった素直な気持ちを伝えれば、参加者の心にもしっかり響くはずです。

司会・進行役として締める場合

司会進行を担当してきたあなたは、会全体の流れを一番よく見てきた立場です。その視点を活かして、当日の盛り上がった場面や印象的だったシーンを振り返ってみましょう。「◯◯さんのスピーチ、本当に感動しましたね」「あのクイズ大会、想像以上に白熱しましたよね!」など、具体的なエピソードを挙げることで、会場全体で「ああ、そうだったね!」という一体感が再び高まります。あくまで中立的な立場から、会全体を温かくまとめることを心がけてください。

参加者の一人として突然指名された場合

参加者の立場で急に指名されたときは、何よりもまず「幹事や主催者への感謝」をしっかり伝えることが最重要ポイントです。「こんなに素敵な会を企画して準備してくださった幹事のみなさん、本当にありがとうございます」この一言が、あなたの挨拶の核になります。そのあとは、久しぶりに再会できた喜びや、会の感想を自分の言葉で率直に話せば、誠実で温かみのある挨拶になります。

恩師として「ひとこと」をお願いされた場合

恩師という立場からのメッセージは、教え子たちにとって非常に重みがあり、楽しみに待っているものです。まずは招待してもらったことへの感謝から始めましょう。そして、立派に成長した生徒たちの姿を見て感じたこと、当時の懐かしいエピソード、これからの人生へ向けた温かいエールを贈るのが王道です。ただし長くなりすぎないように、1分から2分程度で簡潔に、それでいて心のこもったメッセージを届けることを意識してください。

もう悩まない!締めの挨拶を成功に導く黄金の3ステップ

締めの挨拶を即興で話そうとすると、話があちこちに飛んでまとまりがなくなってしまいがちです。でも安心してください。次の3つのステップを意識して組み立てるだけで、誰でも聞きやすくて心に響く挨拶を作ることができます。

ステップ1:心からの感謝を伝える(参加者・恩師へ)

何よりもまず、締めの挨拶として改めて感謝の気持ちを伝えましょう。「本日はお忙しい中お集まりいただき、本当にありがとうございました」という基本のフレーズに、「久しぶりにみなさんの元気な顔を見られて、本当に嬉しかったです」といった個人的な感情を添えると、より気持ちが伝わります。もし恩師が出席されているなら、必ずお名前を出して感謝の言葉を述べてください。

ステップ2:会を振り返り、幹事に感謝を促す

次に、その日の会がどれだけ素晴らしかったかを具体的に振り返ります。「学生時代に戻ったみたいで、本当に楽しい時間でした」といった総括と一緒に、この会を実現してくれた幹事や運営メンバーへ、会場全体から感謝を届ける時間を作りましょう。「この素晴らしい会を準備してくれた幹事のみなさんに、もう一度大きな拍手をお願いします!」と促すことで、会場に温かい一体感が生まれます。

ステップ3:未来につながる言葉で締めくくる

最後は、これからの未来へ向けた前向きな言葉で締めくくります。「また元気な顔で会いましょう」「みなさんの今後の健康とご活躍を心からお祈りしています」といった表現が一般的です。次回開催について触れる場合は、「5年後、またこの場所で会いましょう!」のように具体的な目標を示すと、参加者の期待感も高まります。

【新しい視点】急な指名に備えて準備しておきたいこと

「誰かお願いします!」と突然指名されることもある締めの挨拶。いざというときに慌てないために、日頃から準備しておけることがあります。

事前に「自分が指名される可能性」を想定しておく

同窓会に参加するときは、「もしかしたら自分が指名されるかもしれない」という心構えを持っておくことが大切です。特に、学生時代にクラス委員や部活の部長だった人、現在それなりの役職に就いている人、あるいは幹事メンバーと仲が良い人などは、指名される確率が高めです。会場に向かう道中や、会が始まる前の空き時間に、軽く頭の中でシミュレーションしておくと安心です。

最低限押さえるべき3つのポイントだけ覚えておく

急に指名されたときのために、次の3つだけは頭に入れておきましょう。

まず一つ目は「幹事への感謝」です。どんな立場でも、会を企画してくれた幹事への感謝は絶対に外せません。二つ目は「再会できた喜び」。久しぶりに会えて嬉しかったという素直な気持ちを伝えましょう。そして三つ目が「また会いましょう」という未来への言葉です。

この3つさえ押さえておけば、たとえ急な指名でも、30秒から1分程度のちゃんとした挨拶ができます。完璧を目指さなくても大丈夫。誠実な気持ちが伝われば、それが最高の挨拶です。

スマホのメモに「お守りテンプレート」を用意しておく

もし不安が強いなら、スマホのメモアプリに簡単なテンプレートを用意しておくのも一つの手です。「幹事のみなさん、ありがとうございます。久しぶりに会えて嬉しかったです。また会いましょう。」といった超シンプルな構成をメモしておくだけで、いざというときの心の支えになります。実際にそのまま読むわけではなくても、「準備している」という安心感が緊張を和らげてくれます。

【タイミングが重要】締めの挨拶前の時間配分のコツ

締めの挨拶は、タイミングを間違えると台無しになってしまいます。会の流れを読んで、ベストなタイミングで切り出しましょう。

終了時刻の5分から10分前がベストタイミング

締めの挨拶を始めるベストタイミングは、会の終了予定時刻の5分から10分前です。このタイミングで切り出せば、挨拶と手締め、二次会の案内、そして参加者が荷物をまとめて移動する時間まで、余裕を持って確保できます。ギリギリまで引っ張りすぎると、参加者が焦ってしまったり、店側に迷惑をかけてしまったりするので注意が必要です。

会場の「空気」を読んで判断する

時計だけを見るのではなく、会場の雰囲気も大切な判断材料です。まだまだ盛り上がっているようなら、あと5分待ってもいいでしょう。逆に、少し疲れた様子や、話が途切れ始めた雰囲気を感じたら、予定より少し早めに締めに入ってもOKです。「ちょうど良いところで終わった」と思ってもらえるタイミングを狙いましょう。

幹事・司会との事前連携が成功のカギ

もしあなたが締めの挨拶を頼まれているなら、事前に幹事や司会と「何時頃に締めに入るか」を確認しておくことをおすすめします。司会から「それでは、そろそろお開きの時間が近づいてまいりました」といったアナウンスがあった後に、自然な流れで挨拶に入れるよう、段取りを合わせておくとスムーズです。特に二次会がある場合は、移動時間も考慮した時間設定が大切になります。

【そのまま使える】シーン別!同窓会の締めの挨拶 例文15選

ここからは、いろいろなシチュエーションで実際に使える挨拶の例文を、たっぷり15パターンご紹介していきます。あなたの状況に合った例文を選んで、自分の言葉や当日のエピソードを少し加えるだけで、オリジナルの素敵な挨拶が完成しますよ。

1. どんな会でも使える基本の締めの挨拶

まずは、どんなタイプの同窓会でも使える、シンプルで王道の挨拶からご紹介します。

【例文1:誠実でシンプルな王道パターン】
「みなさん、本日は本当にありがとうございました。楽しい時間というのはあっという間に過ぎるもので、もう名残惜しいのですが、そろそろお開きの時間となりました。
久しぶりにみなさんの元気な顔を見ることができて、まるで学生時代に戻ったような、本当に楽しくて温かい時間を過ごすことができました。
この素晴らしい会を企画して、準備を進めてくれた幹事の◯◯さん、◯◯さん、本当にありがとう。みなさん、ぜひ幹事のみなさんに盛大な拍手をお願いします。(拍手を促す)
それから、お忙しい中お越しくださった◯◯先生、心より感謝申し上げます。
それでは、みなさんの今後の健康と、ますますのご活躍を心からお祈りしています。また笑顔で会える日を楽しみにしています。本日は本当にありがとうございました。」

【例文2:少しユーモアを効かせた親しみやすいパターン】
「はい、みなさん。ご指名いただきました◯◯です。そろそろ『蛍の光』が流れてきそうな時間になってしまいました。
いやあ、本当に楽しかったですよね!見た目は少し大人になりましたけど、話してみると中身は全然変わってないみんなと過ごしていたら、あっという間にあの頃に戻れました。明日からまた仕事かと思うと、ちょっと現実に戻りたくないですね(笑)。
この最高の一日をプレゼントしてくれた幹事のみんな、本当にお疲れ様!みんなで感謝の拍手を送りましょう!(拍手)
また近いうちに、第2回、第3回と続けていけたら最高ですね。その時は、今日来られなかった仲間も誘って、もっと盛大に集まりましょう。
それでは、みなさんの今後の活躍と、何よりも健康を祈って。また会いましょう!本当にありがとうございました。」

2. 恩師への感謝をしっかり伝える挨拶

恩師が出席されている同窓会では、先生への感謝と敬意をきちんと表現することが大切です。

【例文3:恩師のスピーチを受けて】
「◯◯先生、先ほどは本当に心温まるお言葉をいただき、ありがとうございました。先生がお話しされていた、当時の私たちのやんちゃなエピソード、今となっては笑い話ですけど、当時は本当にご迷惑をおかけしました。それでも変わらず温かく見守ってくださる先生に、卒業生一同、心から感謝しています。
先生にまた良いご報告ができるように、明日からまた頑張ろうと思います。本日は本当にありがとうございました。」

【例文4:複数の恩師が出席されている場合】
「◯◯先生、◯◯先生、本日はお忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございます。先生方から見た私たちが、どんなふうに映っているのか、正直少しドキドキしていましたが、みなさんの笑顔に触れて、心から安心しました。
先生方の教えがあったからこそ、今の私たちがあります。これからも、◯◯高校の卒業生であることに誇りを持って、それぞれの道で精一杯頑張っていきます。先生方も、どうかいつまでもお元気でいらしてください。本日は誠にありがとうございました。」

3. 感動的に会を締めくくる挨拶

もう少し情緒的に、感動を呼ぶような挨拶をしたい場合のパターンです。

【例文5:学生時代の思い出に触れながら】
「みなさん、本日はありがとうございました。校舎は新しく建て替わりましたが、この街の空気は昔のままで、みんなの顔を見たら、まるで昨日も教室で会っていたかのような不思議な感覚になりました。
今日、こうして再会できたのは、あの多感な時期を一緒に過ごした、かけがえのない仲間だからだと思います。この繋がりを、これからもずっと大切にしていきたいです。
また必ず、元気な顔で会いましょう。本日は本当に、夢みたいな時間をありがとうございました。」

【例文6:未来へのエールを込めて】
「本日はお集まりいただき、ありがとうございました。それぞれが家庭や仕事、いろんな場所で頑張っているみんなの顔を見て、私も大きな勇気と刺激をもらいました。
明日からまた、私たちはそれぞれの日常に戻っていきます。楽しいことばかりじゃないかもしれないけど、今日ここで再会した仲間がいることを思い出して、また前を向いて歩いていけたらと思います。
みんなの未来が、素晴らしいものになることを心から願っています。また会いましょう!ありがとうございました。」

4. 次回開催への期待を高める挨拶

「この会を続けていこう!」という機運を高めたいときに使える例文です。

【例文7:具体的な日程まで提示するパターン】
「本当に楽しい時間というのはあっという間ですね。この会がこんなに盛り上がったのも、企画してくれた幹事のおかげです。本当にありがとう!
そして、これだけで終わらせるのはもったいないですよね?みなさん、どう思いますか!(会場の反応を見る)
ありがとうございます!じゃあ、勝手ながらここで宣言します。5年後の同じ日に、またこの場所で集まりましょう!その時まで、全員が健康で、さらに輝いていることを楽しみにしています。本日はありがとうございました!」

【例文8:幹事の引き継ぎにも触れるパターン】
「最高の時間をありがとうございました。今回、幹事をやらせてもらって、みんなの笑顔を見られたことが何よりの報酬でした。
そして、この素晴らしい会を続けていくために、次回、令和◯年の同窓会幹事を、ここで推薦したいと思います!◯◯さん、◯◯さん、ぜひお願いします!(笑)
…というのは半分冗談ですが、また近いうちに必ず企画しますので、その際はみなさん、ぜひご協力ください。また会いましょう!ありがとうございました。」

5. オンライン同窓会の締めの挨拶

画面越しの開催となるオンライン同窓会では、物理的な距離を感じさせない配慮が大切です。

【例文9:画面越しならではの配慮を込めて】
「みなさん、本日は画面越しではありますが、ご参加いただき本当にありがとうございました。直接会うことは叶いませんでしたが、チャットのコメントやみなさんの笑顔を見て、距離を超えて繋がっていることを実感できました。
次回こそは、実際に顔を合わせて、今日の続きを語り合えることを心から楽しみにしています。
それでは、みなさんの健康と、それぞれの場所でのご活躍をお祈りしています。本日は本当にありがとうございました。接続を切る前に、最後にみんなでスクリーンショットを撮りましょうか!」

6. 短時間で簡潔に締める挨拶

時間がない場合や、あまり長く話したくない場合のコンパクトな例文です。

【例文10:1分以内で締めるパターン】
「みなさん、本日はありがとうございました。久しぶりの再会、本当に楽しかったです。
幹事のみなさん、素晴らしい会をありがとう。みんなで拍手を!(拍手)
また元気な顔で会いましょう。みなさんのご健康とご活躍をお祈りしています。ありがとうございました!」

【例文11:シンプルで温かみのあるパターン】
「みなさん、今日は来てくれて本当にありがとう。やっぱりこのメンバーで集まると最高ですね。
企画してくれた幹事のみんな、お疲れ様でした。
また近いうちに会いましょう。みんなの健康を祈っています。今日はありがとう!」

7. アットホームな小規模同窓会向けの挨拶

10人から20人程度の小規模な集まりでは、フォーマルすぎない親しみやすさが大切です。

【例文12:親しい仲間との温かい雰囲気を大切に】
「みんな、今日は集まってくれて本当にありがとう。こうやって少人数で、じっくり話せる時間って本当に貴重だよね。
昔話に花が咲いて、気づいたらもうこんな時間。もっと話していたいけど、そろそろお開きにしましょうか。
企画してくれた◯◯、本当にありがとう。そしてみんな、また絶対に会おうね。次は誰か別の人が幹事やってくれると嬉しいな(笑)。
じゃあ、またね。みんな元気でいてください。今日は本当に楽しかった!」

【例文13:同級生だけの気軽な飲み会風】
「さて、みんな、そろそろいい時間になってきたね。今日はマジで楽しかった。やっぱりこのメンバー最高だわ。
幹事の◯◯、準備ありがとう。お疲れ様!
また近いうちに集まろう。LINEグループでまた連絡するから、次回もよろしくね。
じゃあ、解散!みんな気をつけて帰ってね。ありがとう!」

8. 大規模な同窓会(50人以上)向けの挨拶

参加人数が多い場合は、少しフォーマルで、全体に届く話し方を意識します。

【例文14:格式を持たせつつ温かく】
「みなさま、本日は◯◯高校◯◯期生の同窓会にご参加いただき、誠にありがとうございました。
50名を超えるこれだけ多くの同級生が一堂に会するというのは、本当に素晴らしいことです。幹事一同、この日のために準備を重ねてまいりましたが、みなさまの笑顔を拝見できて、心から嬉しく思っております。
また、ご多忙の中ご臨席を賜りました◯◯先生、◯◯先生、誠にありがとうございました。
この素晴らしい会を実現してくださった幹事団のみなさまに、今一度盛大な拍手をお願いいたします。(拍手)
それでは、みなさまの今後のご健勝と、ますますのご発展を心よりお祈り申し上げます。また再会できる日を楽しみにしております。本日は誠にありがとうございました。」

【例文15:全体への感謝と次回への期待を込めて】
「みなさま、本日は誠にありがとうございました。これだけ多くの仲間が集まり、学年全体でこうして再会できたことは、本当に感慨深いものがあります。
今日お会いできなかった仲間も多くいますが、この会の成功を糧に、次回はさらに多くの仲間が集まれるよう、私たち幹事一同、また企画してまいります。
みなさまの中には、遠方からお越しいただいた方も多くいらっしゃいます。本当にありがとうございました。
幹事一同に、温かい拍手をお願いいたします。(拍手)
それでは、みなさまのご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます。また必ず、この場所で会いましょう。本日は誠にありがとうございました。」

これだけは絶対NG!締めの挨拶でやってはいけないこと

せっかくの楽しい同窓会を、最後の最後で台無しにしてしまわないために。締めの挨拶で絶対に避けるべき話題や話し方をしっかり押さえておきましょう。

NG例1:ダラダラと長い話・まとまりのない話

最も嫌がられるのが、長くて要領を得ない挨拶です。お酒も入って良い気分になっている参加者にとって、延々と続く長話は正直苦痛でしかありません。伝えたいことはたくさんあるかもしれませんが、ポイントを絞って、1分から3分程度で簡潔にまとめるのが鉄則です。話すことを事前にメモしておくと、本番で迷わずに済みます。

NG例2:一部の人にしか分からない内輪ネタ・誰かをイジる話

一部の仲間にしか通じない内輪ネタや、特定の誰かをイジるような話は絶対にやめましょう。会場にいる全員が楽しめる話題を選ぶのがマナーです。誰かが不快な思いをしたり、疎外感を感じたりするような挨拶は、締めの言葉として最悪です。全員が温かい気持ちになれる内容を心がけてください。

NG例3:自分の自慢話や説教じみた話

自分の仕事の成功談や家族の自慢、あるいは「みんなももっと頑張るべきだ」みたいな説教は、同窓会の締めにふさわしくありません。誰もあなたの自慢話や説教を聞きに来たわけではないことを忘れないでください。謙虚な姿勢と、参加者全員への敬意を持つことが何より大切です。

NG例4:ネガティブな思い出話や欠席者の話題

過去の辛かった出来事や、誰かの悪口、あるいは今日来られなかった人のネガティブな噂話などは、会の雰囲気を一気に悪くします。締めの挨拶は、前向きな言葉で未来に繋げることが役割です。欠席者について触れる場合は、「今日来られなかった◯◯くんも、次は一緒に会えると嬉しいですね」といった前向きな言葉を選びましょう。

【いざという時のために】失敗してしまった時のリカバリー方法

どれだけ準備しても、本番では思わぬハプニングが起きるもの。でも大丈夫です。落ち着いて対応すれば、むしろそれが良い思い出になることもあります。

言葉に詰まってしまった場合

緊張して言葉が出てこなくなってしまったら、無理に取り繕おうとせず、正直に「すみません、緊張してしまって…」と笑顔で認めてしまいましょう。そして深呼吸を一つして、「でも本当に今日は楽しかったです。ありがとうございました」と、シンプルな一言だけでも伝えれば十分です。完璧を目指さなくても、誠実さは必ず伝わります。

話している途中で内容を忘れてしまった場合

「あれ、何を話そうとしてたんだっけ…」となってしまったら、無理に思い出そうとせず、「まあとにかく!」と明るく切り替えて、「今日は本当に楽しかったです。幹事のみなさん、ありがとう。また会いましょう!」と、最低限の感謝と締めの言葉だけ伝えてしまいましょう。会場も笑って許してくれるはずです。

手締めのタイミングや掛け声を間違えた場合

手締めでタイミングがバラバラになってしまったり、掛け声を間違えたりした場合は、「すみません、もう一回いきます!」と明るく言って、やり直せば大丈夫です。完璧にできなくても、みんなで一緒に手を打つという行為自体が大切なので、気にしすぎる必要はありません。むしろそのハプニングが、会の良い思い出になることもあります。

予定よりも大幅に時間をオーバーしてしまった場合

もし話しすぎて時間をオーバーしてしまったら、「長くなってすみません!」と素直に謝って、「最後に一言だけ」と言って、感謝の言葉だけサッと伝えて締めましょう。ここでさらに長引かせるのは絶対NGです。簡潔に終わらせることで、印象を最小限に抑えられます。

会がビシッと引き締まる「手締め」のやり方と口上

挨拶の最後に手締めを行うと、会場全体に一体感が生まれて、会がキレイに締まります。必須ではありませんが、場の雰囲気を見て取り入れてみるのも良いでしょう。

手締めは必須?行うメリットと判断のポイント

手締めは必ずしも行う必要はありませんが、いくつかのメリットがあります。まず、「終わり」の合図が明確になること。そして、参加者全員で何かを成し遂げたような一体感が生まれることです。会の盛り上がり具合や、参加者の年齢層、地域性などを考慮して判断しましょう。迷ったら、「よろしければ、最後に一本締めで締めたいと思いますが、いかがでしょうか?」と会場に聞いてみるのも一つの方法です。

「一本締め」の正しい手順と口上の例文

一般的に「一本締め」として広く知られている手締めです。お祝い事などで幅広く使われています。

【口上の例文】
「それではみなさん、本日のこの素晴らしい再会と、今後のみなさまのますますのご活躍を祈念いたしまして、一本締めで締めさせていただきたいと思います。みなさま、お手を拝借。
(少し間を置いて)イヨーオ!
(パンパンパン・パンパンパン・パンパンパン・パン)」

ポイントは、「イヨーオ!」という掛け声です。これは場を盛り上げて、参加者の注目を集め、タイミングを合わせるための大切な掛け声なので、恥ずかしがらずに、少し大きめの声で発声しましょう。

関東でよく使われる「一丁締め」のやり方と口上

特に関東地方で「一本締め」というと、こちらを指す場合があります。短時間でサッと終わるため、気軽に行えるのが特徴です。

【口上の例文】
「みなさま、ありがとうございました。それでは最後に、関東一本締めとも呼ばれる『一丁締め』で締めさせていただきます。みなさま、ご準備はよろしいでしょうか。お手を拝借。
(少し間を置いて)イヨーオ!
(パン!)」

要注意!「一本締め」と「一丁締め」の違いとは

前述の通り、「パンパンパン…」と複数回手を打つのが「一本締め」で、「パン!」と一回だけ手を打つのが「一丁締め」です。特に「関東一本締め」という呼び方があるため混同されやすいのが実情です。「本日は、パン!と一回だけ手を打つ『一丁締め』でお願いします」のように、事前にどちらを行うか明確に伝えておくと、参加者の混乱を防げます。

(番外編)格式高い「三本締め」について

一本締めを3回繰り返すのが「三本締め」です。非常に格式が高く、会社の式典や結婚披露宴などで使われることが多いため、一般的な同窓会で使われることは少ないです。ただし、還暦を祝う同窓会など、特別におめでたい会であれば選択肢の一つになるかもしれません。

二次会へのスマートな誘導テクニックと案内の例文

楽しい時間はまだまだ続く!二次会への案内も、締めの挨拶における大切な役割の一つです。

案内を入れるベストタイミングはいつ?

二次会の案内は、締めの挨拶の「途中」で行うのが最もスマートです。挨拶が全部終わってからだと、帰り支度を始めてしまう人が出てきて、案内を聞き逃す可能性があるからです。「ステップ3:未来への言葉」の直前あたりに挟み込むのがおすすめのタイミングです。

参加を促す二次会案内の例文パターン

【締めの挨拶に自然に組み込むパターン】
「…さて、名残惜しいのですが、そろそろお開きの時間となります。
でも、まだまだ話し足りない、飲み足りないという方も多いんじゃないでしょうか?(会場の反応を見る)
ご安心ください!この後、ささやかではありますが二次会をご用意しています!
場所は、このお店の隣のビル2階にある『ダイニングバー◯◯』です。会費は、男性4,000円、女性3,500円となっています。移動は5分もかかりません。
せっかくの機会です。今夜はとことん語り合いましょう!一人でも多くの方にご参加いただけると嬉しいです。ぜひ、お隣の方を誘い合ってご参加ください!
それでは、話は戻りますが、みなさまの今後のご健勝と…(締めの言葉へ続く)」

【締めの挨拶とは別に独立してアナウンスするパターン】
(締めの挨拶と一本締めが終わった後で)
「みなさま、ありがとうございました!ここで、二次会のご案内です!
この後、◯◯時から、駅前の『カラオケ◯◯』にて二次会を行います!まだまだ歌い足りない、語り足りないという方、ぜひご参加ください!会費は3,000円です。参加希望の方は、お店の出口付近にいる幹事までお声がけください。みなさまのご参加、お待ちしています!」

案内する際の3つの必須ポイント(場所・会費・配慮)

二次会の案内では、次の3点を明確に、そして簡潔に伝えることが大切です。

一つ目は「場所」です。お店の名前と、現在地からの簡単な道順を伝えましょう。「このお店を出て右にまっすぐ」など、誰にでも分かるように説明してください。

二つ目は「会費」です。金額をはっきりと伝えます。「お釣りのないようにご協力いただけると助かります」と一言添えると、集金がスムーズになります。

三つ目は「不参加者への配慮」です。二次会はあくまで任意参加です。「ご都合のつく方で」というスタンスを明確にして、参加を強制するような雰囲気を作らない配慮が必要です。

まとめ:自信を持って、最高の締めくくりを演出しよう

同窓会の締めの挨拶は、決して難しいものではありません。一番大切なのは、参加してくれた人や幹事のみんなへの「感謝」、そして再会できた「喜び」を、あなた自身の言葉で誠実に伝えることです。

この記事でご紹介した構成のステップと、たっぷり15個の例文を参考にしながら、あなたらしい言葉を紡いでみてください。少しの準備と、ほんの少しの勇気が、あなたの挨拶を忘れられないものにしてくれます。

この記事が、あなたの素晴らしい一日を締めくくる手助けになれば嬉しいです。自信を持って、最高のフィナーレを飾ってください。みなさんの同窓会が、素敵な思い出になりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次