チーズは様々な用途に使われ、料理に加えることで風味を増す、冷蔵庫での常備食材です。
チーズは発酵食品であり、つまり、すでに腐っているという状況です。
このため、チーズは腐らないと主張する人もいます。
カビの生えたチーズを食べたり、時間が経っても安全だと考える人もいますが、それは誤りです。
チーズが傷むとどのようになるのか、この記事では傷んだチーズの変化や賞味期限、保管方法について説明します。
チーズが傷むことはあるのか
チーズは元々保存食として製造されますが、時間が経過すると傷みます。
チーズが傷むと、他の食品と同様に変化が見られます。
例えば、アンモニアの匂いがする、色が変わりカビが生える、酸味があり舌が刺激される、などの特徴があります。
これらについて、詳しく説明しましょう。
アンモニアの匂いがする
匂いの指標として、アンモニアの匂いは分かりやすいです。
アンモニアの匂いがするチーズは間違いなく傷んでいます。
アンモニアの匂いは尿の匂いとしても知られています。
通常のチーズとははっきりと匂いが異なるため、識別しやすいです。
さらに、どの種類のチーズでも共通して、傷んでいると判断できる指標なので、チーズからアンモニアの匂いがする場合は、絶対に食べないでください。
カビや変色
チーズが傷むと外観が変わります。
茶色や黒色になっている場合は、そのチーズが腐敗している可能性があります。
食べるのは避けましょう。
カビが生えているのも傷んでいるサインですが、プロセスチーズの場合は例外です。
プロセスチーズとは、スーパーでよく見かけるチーズで、保存食として加工されています。
このため、発酵熟成が停止しています。
一方、ナチュラルチーズにはカビが生えた状態で食べる種類もあります。
ブルーチーズなどがその例です。この場合、「カビ=傷んでいる」とは言えません。
つまり、プロセスチーズはカビが生えた時点で食べられない状態ですが、ナチュラルチーズはカビが生えているだけでは判断できません。
酸味があり、舌がぴりぴりする
チーズが傷むと、酸っぱくなり、舌に刺激を感じます。
本来は傷んでいる可能性があると思った時点で食べるのをやめるべきですが、念のために述べておきます。
一口食べて酸味があったり、舌が刺激されたら、それ以上食べるのはやめましょう。
発酵と腐敗の違いは、人に害があるかどうかです。
発酵は人に有益な微生物が含まれた成分が分解している状態であり、腐敗は人に害を及ぼす働きをする微生物が関与している状態です。
チーズの賞味期限
チーズを選ぶときは、賞味期限に注意しましょう。
ただ、誤解しないでほしいのは、賞味期限は食品がおいしく食べられる期間を示しており、期限を少し超えても、健康に大きな影響はないとされています。
※もちろん、賞味期限内に食べることがベストです
しかし、大切なのは「消費期限」です。
これは食品を安全に摂取できる期間を示しているため、消費期限を過ぎた食品を摂取するのは非常に危険ですので、避けましょう。
以下では、チーズの賞味期限について詳述します。
前述の通り、チーズには「プロセスチーズ」と「ナチュラルチーズ」の2種類があります。これらの賞味期限を比較してみましょう。
プロセスチーズ
プロセスチーズは、ナチュラルチーズを加熱して発酵を止め、食べ頃の状態で販売されています。
賞味期限はメーカーによって多少の違いはありますが、一般的には製造日から約270日とされています。
プロセスチーズは本来、長期保存を目的として製造されているため、保存性が高いです。
そのため、ナチュラルチーズよりも長い保存期間が設定されています。
ナチュラルチーズ
ナチュラルチーズには様々な種類があります(カマンベールチーズやブルーチーズなど)。
基本的には開封後は早めに摂取することが推奨されており、目安としては約10日前後とされています。
チーズの保存方法
チーズ(特にプロセスチーズ)は、保存食として製造されていますが、適切な保存をしなければ腐敗してしまい、食べられなくなります。
ここでは、チーズを保存する際のポイントを挙げていきます。
チーズを乾燥させない
チーズの切り口をラップで包み、冷蔵庫に保管しましょう。
湿気を防ぐため、ラップはきつく包みすぎないようにします。
それでも乾燥が気になる場合は、ラップで包んだチーズを密閉容器に入れる方法もあります。
チーズを冷凍しない
冷凍すると、解凍時にチーズ本来の風味やなめらかさが失われるため、冷凍保存は推奨しません。
周りの匂いに注意する
チーズを保存する際は、他の食材とは別に保管することを心掛けましょう。
周囲の匂いがチーズに移る可能性があります。
水分に注意
水分はカビの発生原因となることがあります。
切り口が湿っている場合は、キッチンペーパーで拭いてからラップで包むようにしましょう。
まとめ
- アンモニア臭や異常な酸味は、腐敗の兆候です
- 保存性は高いものの、外観は腐敗の影響を受けやすいため、注意してチェックすることが大切です。
- チーズを保存する際は、水分や湿度の影響を受けやすいため、冷蔵庫での保存が適切です。
チーズは多様な料理に活用できる便利な食材ですが、保存方法を誤ると腐敗し、食中毒のリスクがあります。
保存方法や賞味期限に注意して、安全にチーズを楽しみましょう。
コメント