【初心者必見】忘年会司会進行の完全ガイド!台本例とコツで当日も安心

当ページのリンクには広告が含まれています。

12月が近づくと、職場のあちこちで聞こえてくる言葉があります。

「今度の忘年会、司会お願いできる?」

そんな言葉を聞いた瞬間、心臓がドキドキしてしまうのは、きっとあなただけではありません。人前で話すことに慣れていない方にとって、司会進行は大きなプレッシャーですよね。

でも、大丈夫です。司会進行は「コツさえ掴めば」誰でもスムーズにこなせるようになります。この記事では、忘年会司会の基本から応用まで、あなたが自信を持って当日を迎えられるよう、詳しく解説していきます。

この記事を読み終わる頃には、きっと「司会、楽しみになってきた!」と思えるはずです。一緒に頑張りましょう!

目次

成功のカギは準備にあり!司会者が事前にチェックすべきポイント

忘年会の司会で一番重要なのは、実は当日の進行ではありません。事前の準備こそが、成功と失敗を分ける最大の要因なのです。

「準備って言っても、何をすればいいの?」と思われるかもしれませんが、ポイントを押さえれば決して難しくありません。以下に、司会者として押さえておきたい準備項目をご紹介します。

会の全体像を把握しよう

まず最初に確認すべきは、今回の忘年会がどのような性質の集まりなのかということです。部署内のアットホームな集まりなのか、役員も参加するフォーマルな会なのかによって、あなたの話し方や立ち振る舞いが大きく変わってきます。

具体的には、以下の点を幹事さんと確認しておきましょう。

  • 参加者の顔ぶれ(役職、年齢層など)
  • 会の目的(親睦深化、慰労、新年への決意表明など)
  • 会場の雰囲気(カジュアルなお店か、格式のあるレストランか)
  • 予算や規模感

これらの情報を事前に知っておくことで、適切な言葉遣いや進行スタイルを選択できるようになります。

挨拶をお願いする方々の情報収集

忘年会では通常、開会の挨拶、乾杯の発声、締めの挨拶など、複数の方にお話をお願いすることになります。司会者として最も避けたいのは、お名前の読み間違いや役職の間違いです。

ワンポイントアドバイス: お名前は必ずひらがなで書いたメモを用意しましょう。漢字だけだと、当日緊張して読み方を忘れてしまうことがあります。

事前に確認しておきたい項目は以下の通りです。

  • 正式なお名前(漢字とひらがな)
  • 正式な役職名
  • 挨拶の順番と時間配分
  • 特別にお伝えしたい内容があるか

タイムスケジュールの詳細確認

忘年会の時間は限られています。特に平日開催の場合は、終了時間が決まっていることが多いでしょう。各プログラムにどのくらいの時間を割けるのか、しっかりと把握しておくことが大切です。

また、挨拶をお願いする方には「○分程度でお願いします」と事前にお伝えしておくと、当日の進行がスムーズになります。

会場の設備と環境チェック

当日慌てないよう、可能であれば事前に会場の下見をしておきましょう。特に以下の点は重要です。

  • マイクの有無と音響設備
  • 司会者の立ち位置
  • 参加者全員が見渡せる場所はどこか
  • 照明の具合
  • BGMの設備

音響設備がある場合は、必ず事前にテストをしておきましょう。ハウリングや音量の調整など、当日になって慌てることのないよう準備しておくことが大切です。

これで迷わない!忘年会の基本的な流れとタイムスケジュール

忘年会の進行には、一般的な「型」があります。この基本パターンを覚えておけば、どのような忘年会でも応用が効きます。

まずは、標準的な忘年会の流れを見てみましょう。

忘年会進行の基本パターン

  1. 開会の言葉(司会者)
  2. 開会の挨拶(最上位の役職の方)
  3. 乾杯の発声(3番目の役職の方)
  4. 歓談・食事タイム
  5. 余興・ゲーム(任意)
  6. 中締めの挨拶(任意)
  7. 締めの挨拶(2番目の役職の方)
  8. 閉会の言葉(司会者)

なぜこの順番なの?
ビジネスマナーでは、最も重要な方に「始まり」をお願いし、2番目に重要な方に「締め」をお願いするのが一般的です。乾杯は宴の始まりを告げる役割なので、少し軽やかに3番目の方にお願いするケースが多いとされています。

時間配分の目安(2時間の場合)

時間内容所要時間ポイント
18:00開会の言葉・挨拶10分手短に、明るく
18:10乾杯・歓談開始60分自然な交流を重視
19:10余興・ゲーム30分盛り上がりのピーク
19:40歓談再開15分余韻を楽しむ時間
19:55締めの挨拶・閉会5分感謝の気持ちを込めて

このタイムスケジュールは目安です。参加者の様子を見ながら、柔軟に調整することが大切です。

そのまま使える!場面別司会台本集

ここからは、実際に使える司会台本をご紹介します。フォーマルな会とカジュアルな会、両方のパターンを用意しましたので、あなたの忘年会の雰囲気に合わせて自由にアレンジしてください。

開会の言葉 – 第一印象が肝心!

忘年会の成功は、司会者の第一声で決まると言っても過言ではありません。明るく、自信を持って始めましょう。

フォーマルバージョン
「皆様、本日はご多忙の中、○○部忘年会にご参加いただき、心より御礼申し上げます。
本日司会を務めさせていただきます、○○と申します。
至らぬ点もあるかと存じますが、皆様に楽しいひとときをお過ごしいただけるよう努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
それでは、ただいまより○○年度忘年会を開催いたします。」

カジュアルバージョン
「皆さん、こんばんは!今年も一年間お疲れ様でした!
今日は待ちに待った忘年会ですね。司会を担当させていただく○○です!
今日は一年の疲れを吹き飛ばして、みんなで楽しい時間を過ごしましょう!
それでは、○○部忘年会、スタートです!」

開会の挨拶依頼 – 敬意を込めて

会の始まりを告げる重要な挨拶です。最上位の方に敬意を払い、丁寧にお願いしましょう。

フォーマルバージョン
「それでは開会にあたりまして、○○部長よりご挨拶を賜りたく存じます。
○○部長、よろしくお願いいたします。」

(挨拶終了後)
「○○部長、ありがとうございました。身の引き締まるお言葉をいただき、来年への励みとなります。」

カジュアルバージョン
「それでは最初に、いつも私たちを温かく見守ってくださっている○○部長から、お言葉をいただきたいと思います!
○○部長、よろしくお願いします!」

(挨拶終了後)
「○○部長、心温まるお話をありがとうございました!部長のお言葉を聞いて、また来年も頑張ろうという気持ちになりました!」

乾杯の発声依頼 – 宴の始まりを華やかに

いよいよ宴のスタートです。会場の一体感を高めるよう、元気よく進めましょう。

フォーマルバージョン
「続きまして、乾杯に移らせていただきます。
皆様、お手元のグラスはご準備よろしいでしょうか。
それでは、○○課長に乾杯のご発声をお願いいたします。○○課長、よろしくお願いいたします。」

(乾杯終了後)
「○○課長、ありがとうございました。それでは、美味しいお料理とお酒で、ごゆっくりお楽しみください。」

カジュアルバージョン
「さあ、皆さん!お待ちかねの乾杯タイムです!
グラスの準備はいいですか?今日はとびっきり美味しいお酒とお料理が待ってますよ!
乾杯の音頭は、○○さんにお願いします!○○さん、よろしくお願いします!」

(乾杯終了後)
「○○さん、素晴らしい乾杯でした!それでは皆さん、存分に楽しんでくださいね!」

歓談中のアナウンス – 気配りの心を示そう

歓談中も、司会者として適度なアナウンスを入れることで、参加者への気配りを示すことができます。

共通して使える例文
「皆様、お食事はいかがでしょうか。今日は○○(レストラン名)さんに特別にご用意いただいた美味しいお料理です。
お飲み物もたくさんご用意しておりますので、遠慮なくお声がけください。
後ほど、○時頃から楽しい余興も予定しておりますので、お楽しみに!」

余興・ゲームの進行 – 盛り上がりの演出を

会場の雰囲気を最高潮に持っていくための重要なパートです。参加者の期待感を高める紹介を心がけましょう。

ゲーム開始時の例文
「皆様、お食事は楽しまれていますでしょうか?
さて、ここで少し趣向を変えまして、みんなで楽しめるゲームの時間にしたいと思います!
今回は『○○クイズ大会』を開催します!優勝者には素敵な景品もご用意していますので、ぜひ積極的にご参加くださいね!
まずは景品の発表から…第3位は『○○』、第2位は『○○』、そして栄えある第1位は…なんと『○○』です!
これは欲しいですね!それでは、クイズスタートです!」

締めの挨拶依頼 – 感謝を込めて

忘年会の総括となる重要な挨拶です。一年の締めくくりにふさわしい、厳粛な雰囲気で進めましょう。

フォーマルバージョン
「皆様、楽しいお時間もあっという間に過ぎ、まもなくお開きの時間となります。
締めくくりとして、○○次長よりご挨拶をいただきたく存じます。
○○次長、よろしくお願いいたします。」

(挨拶終了後)
「○○次長、心に響くお言葉をありがとうございました。来年もチーム一丸となって頑張ってまいります。」

閉会の言葉 – 最後まで心を込めて

司会者としての最後の仕事です。感謝の気持ちを込めて、温かく会を締めくくりましょう。

閉会と二次会案内の例文
「皆様、本日は本当にありがとうございました。
これをもちまして、○○年度忘年会を終了させていただきます。
この後、二次会を○○(店名)にて○時から開催いたします。ご参加希望の方は、出口で○○までお声がけください。
お忘れ物のないよう、お気をつけてお帰りください。
今日は本当にありがとうございました!」

会場を盛り上げる!司会者のための実践テクニック

台本通りに進めるだけでも十分ですが、ちょっとした工夫を加えることで、会場の雰囲気は劇的に良くなります。

参加者を主役にする魔法の言葉

司会者は黒子の役割ですが、場の雰囲気を作る重要な存在でもあります。参加者を気持ちよくさせる言葉かけを意識しましょう。

  • 「○○さんの笑顔、とても素敵ですね」
  • 「さすが○○部長、お話が上手ですね」
  • 「○○さんは今日特におしゃれですね」
  • 「皆さんの楽しそうな様子を見ていると、私も嬉しくなります」

このような具体的な褒め言葉を適度に挟むことで、会場全体が温かい雰囲気に包まれます。

簡単な問いかけで一体感を演出

大掛かりな準備は不要です。簡単な問いかけやクイズで会場に一体感を生み出しましょう。

使えるネタ例:
・「今年一番頑張ったと思う人、手を挙げてください!」
・「○○部長の出身地はどこでしょう?」(三択クイズ)
・「来年の抱負を一言でお願いします!」
・「今年買ってよかったものは何ですか?」

スムーズな進行のための「繋ぎの言葉」

台本を丸暗記するのではなく、シーンとシーンの間を自然な言葉で繋ぐことで、「司会慣れしている」印象を与えることができます。

  • 乾杯後:「美味しそうなお料理の香りが漂ってきましたね」
  • 歓談中:「皆さんのお話し声が楽しそうで、私も仲間に入りたくなります」
  • 余興前:「お腹も満たされたところで、今度は心も満たしましょう!」
  • 締めの前:「名残惜しいですが、素晴らしい一年の締めくくりとして」

緊張をほぐす自己開示テクニック

司会者の緊張は参加者にも伝わります。軽い自己開示で場を和ませましょう。

例:「実は私、人前で話すのがとても緊張するのですが、皆さんの温かい雰囲気に助けられています」

このような素直な言葉は、かえって好感度を高め、会場の雰囲気を和やかにします。

当日慌てない!トラブル対応の基本

どんなに準備をしても、予期せぬことは起こるものです。事前に対応策を知っておけば、冷静に対処できます。

よくあるトラブルと対処法

ケース1:会場がざわついて話を聞いてもらえない
対処法:無理に大声を出さず、マイクを使って落ち着いたトーンで「皆様、少しだけこちらにご注目ください」と呼びかけましょう。グラスを軽く叩く音も効果的です。

ケース2:挨拶やスピーチが予定より長くなっている
対処法:話を途中で遮るのは失礼ですが、時間が押している場合は勇気を持って「貴重なお話をありがとうございます。時間の関係で、最後に一言メッセージをお願いできますでしょうか」と、やわらかく着地点を示しましょう。

ケース3:予定より早く進行してしまった
対処法:事前に「時間調整用ネタ」を用意しておきましょう。「今年の漢字一文字」「部署対抗ゲーム」「一言メッセージリレー」など、簡単にできるものがおすすめです。

ケース4:マイクや音響設備の不調
対処法:まずは慌てず、会場スタッフを呼びます。「機材も少し緊張しているようですね」などとユーモアで場を和ませ、復旧を待ちましょう。地声で対応する場合は、「皆様のご協力をお願いします」と静粛を求めることも大切です。

緊急時のお助けフレーズ集

困ったときに使える魔法の言葉を覚えておきましょう。

  • 「少々お待ちください」
  • 「ご協力ありがとうございます」
  • 「おかげさまで、素晴らしい会になっています」
  • 「これも良い思い出になりそうですね」
  • 「皆様の温かいご理解に感謝いたします」

司会者が心に留めておきたい大切なこと

最後に、司会者として最も大切な心構えをお伝えします。

完璧を目指さず、楽しむことを優先

司会者自身が緊張して固くなってしまうと、会場全体の雰囲気も重くなってしまいます。完璧な進行を目指すよりも、あなた自身がその場を楽しむことの方がずっと大切です。

少しくらいの失敗は、むしろ会場を和ませるスパイスになることもあります。「あ、間違えちゃいました!」と素直に笑えるような姿勢が、参加者の心を温かくします。

参加者との距離を大切に

司会者は特別な存在ではありません。参加者の一人として、みんなと一緒に忘年会を楽しむ気持ちを忘れずにいてください。上から目線ではなく、同じ目線で会を進めることで、自然と温かい雰囲気が生まれます。

感謝の気持ちを忘れずに

忘年会に参加してくださった皆様、準備をしてくださった幹事の方々、そして司会という大役を任せてくださった職場の仲間たちへの感謝の気持ちを、言葉と態度で表現しましょう。その気持ちは必ず参加者に伝わり、会全体を良いものにしてくれます。

この記事を最後まで読んでくださったあなたなら、きっと素晴らしい忘年会を作り上げることができるはずです。自信を持って、当日を迎えてくださいね。

最高の忘年会になることを、心から願っています!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次