楽天Kobo電子書籍購入マスターガイド|初心者からプロまで使える全手順とお得ワザ

当ページのリンクには広告が含まれています。

電子書籍の購入を検討している方にとって、楽天Koboは便利でお得なサービスです。しかし、初めて利用する方にとっては「どのように本を探して購入すればいいのか」「お得な支払い方法は何か」など、疑問点がたくさんあるでしょう。

この記事では、楽天Koboの基本から購入方法、お得に利用するテクニックまで、誰でも安心して楽天Koboをスタートできるように徹底解説します。今すぐ電子書籍ライフを快適に始めましょう!

目次

楽天Koboを利用する前に何を準備すればいい?

楽天Koboで電子書籍を購入する前に、まずは基本的な準備をしておきましょう。アカウント作成から対応端末の確認、セキュリティ設定まで、初期設定をしっかり行うことで、その後の利用がよりスムーズになります。

アカウント作成と基本設定

楽天Koboを利用するには、楽天会員登録が必要です。既に楽天会員の方は、そのIDとパスワードで楽天Koboにログインできます。新規で楽天会員になる方は、以下の手順で簡単に登録できます。

  1. 楽天市場のトップページにアクセスし、右上の「新規会員登録」をクリック
  2. メールアドレス、パスワード、氏名などの必要情報を入力
  3. 利用規約を確認して同意
  4. 登録確認メールが届くので、メール内のURLをクリックして認証を完了

楽天会員登録が完了したら、次は楽天Koboアプリをインストールするか、楽天Koboの電子書籍リーダー端末を準備しましょう。

注意点:楽天会員登録時のメールアドレスとパスワードは、他のサービスとは別のものを設定することをおすすめします。セキュリティ強化のため、パスワードは英数字と記号を組み合わせた8文字以上のものを設定しましょう。

対応端末&公式アプリのインストール手順

楽天Koboの電子書籍を読むためには、以下のいずれかの方法が利用できます。

  1. 楽天Kobo電子書籍リーダー(専用端末):Kobo Libra 2、Kobo Clara 2Eなどの専用端末
  2. スマートフォン・タブレット用アプリ:iOS版、Android版の楽天Koboアプリ
  3. パソコン用アプリ:Windows、Mac対応の楽天Koboデスクトップアプリ
  4. Webブラウザ:楽天Koboサイト上で直接閲覧

特にスマートフォンやタブレットで利用する場合は、各ストアから公式アプリをインストールしましょう。

アプリのインストール手順は以下の通りです:

  1. お使いの端末のアプリストアを開く
  2. 検索欄に「楽天Kobo」と入力
  3. 公式アプリを見つけて「インストール」または「入手」をタップ
  4. インストール完了後、アプリを起動
  5. 楽天IDとパスワードでログイン

楽天Kobo電子書籍リーダー端末の特徴

  • 目に優しいE Inkディスプレイ搭載で長時間の読書でも疲れにくい
  • バッテリーが長持ち(フル充電で数週間使用可能)
  • 防水機能付きのモデルあり(お風呂での読書も可能)
  • 読書に集中できる専用端末で、通知などの邪魔が入らない

安心セキュリティ:二段階認証とパスワード管理

電子書籍には購入した大切な本のデータやクレジットカード情報などが含まれるため、セキュリティ対策は非常に重要です。楽天Koboでは、以下のセキュリティ設定をおすすめします。

  1. 二段階認証の設定:楽天会員設定から二段階認証を有効にすることで、第三者による不正アクセスを防止できます。
  2. 定期的なパスワード変更:3~6ヶ月に一度を目安にパスワードを変更しましょう。
  3. 安全なWi-Fi環境での利用:公共のフリーWi-Fiではなく、自宅の安全なネットワークや携帯電話会社のデータ通信を利用しましょう。
  4. アプリのロック設定:スマートフォンやタブレットでは、アプリにパスコードやFace ID、指紋認証などでロックをかけることができます。

楽天の二段階認証は、楽天会員メニューの「会員情報の確認・変更」から「セキュリティ」を選択し、「二段階認証設定」で設定できます。(公式ヘルプ参照:2025年4月更新

楽天Koboの電子書籍はどうやって探すと効率的?

膨大な電子書籍の中から自分が読みたい本を見つけるには、効率的な検索方法を知ることが大切です。楽天Koboでは、様々な検索機能や並べ替え機能を活用することで、欲しい本を素早く見つけることができます。

キーワード検索を快適にするフィルター活用術

楽天Koboで本を探す際は、キーワード検索と併せてフィルター機能を活用すると効率的です。以下のフィルターを使いこなしましょう。

  • ジャンル指定:「文学・小説」「ビジネス・経済」など大カテゴリから、さらに細かいサブカテゴリで絞り込めます。
  • 価格帯指定:予算に合わせて価格帯を設定できます。無料本だけを表示することも可能です。
  • 評価順表示:ユーザー評価の高い本から順に表示できます。
  • 発売日順:最新の本を探したい場合に便利です。
  • セール対象作品:特価セール中の作品だけを表示できます。

例えば、「ミステリー」のキーワードで検索した後、「価格の安い順」で並べ替え、「4つ星以上」のフィルターをかければ、コスパの良い高評価のミステリー作品を効率よく見つけることができます。

検索のコツ:書名や著者名に加えて、シリーズ名やキーワードでも検索できます。「ハリーポッター」「東野圭吾」「自己啓発」など、様々な単語で検索してみましょう。

ジャンル別ランキングで話題の本をチェック

「何を読むか迷っている」という方は、ジャンル別のランキングをチェックするのがおすすめです。楽天Koboでは、以下のようなランキング機能が充実しています。

  • 総合ランキング:楽天Kobo全体での売れ筋ランキングを確認できます。
  • ジャンル別ランキング:「マンガ」「ラノベ」「ビジネス書」など、ジャンル別の人気作品がわかります。
  • 新着ランキング:最近追加された新刊の中で人気の作品を探せます。
  • 無料作品ランキング:無料で読める作品の中でも特に人気の高いものがわかります。

ランキングは週次・月次で更新されるので、定期的にチェックすることで、今の流行や話題の本を把握することができます。新しいジャンルの本に挑戦したい時は、そのジャンルのランキング上位作品から読み始めるのが良いでしょう。

お得なクーポン表示を逃さないワンポイント設定

楽天Koboでは定期的にクーポンが配布されていますが、設定によっては通知を見逃してしまうことがあります。以下の設定をしておくと、お得な情報を確実にキャッチできます。

  1. メールマガジン登録:楽天会員設定からメールマガジンの受信設定を「受け取る」に設定しましょう。特にKobo関連のメールマガジンをチェックしておくことが重要です。
  2. アプリの通知設定:スマートフォンやタブレットのアプリ設定から、プッシュ通知を有効にしておきましょう。
  3. 楽天ポイントクラブアプリ:楽天ポイントクラブアプリをインストールし、クーポン情報の通知を有効にしておくと、Koboで使えるクーポン情報も通知されます。

ワンポイントアドバイス:楽天Koboのトップページには「お知らせ」セクションがあり、最新のセール情報やクーポン情報が掲載されています。アプリを起動したら、まずここをチェックする習慣をつけるとお得情報を見逃しません。

購入手続きはどのように進めるとスムーズ?

実際に電子書籍を購入する際の手順を詳しく解説します。楽天Koboでの購入は非常にシンプルですが、いくつかのポイントを押さえておくとよりスムーズに進められます。

カート追加から決済確定までの流れ(公式ヘルプ引用)

楽天Koboでの基本的な購入手順は以下の通りです(楽天Kobo公式ヘルプ:2025年4月更新)。

  1. 購入したい本の詳細ページにアクセス:検索やブラウジングで見つけた本の表紙または詳細をタップ
  2. 「購入する」または「カートに追加」をタップ:直接購入またはカートに追加して複数冊まとめて購入することも可能
  3. 「注文内容の確認」画面が表示される:商品名、金額、支払方法などを確認
  4. 支払い方法を選択:クレジットカード、楽天ポイント、キャリア決済など
  5. クーポンがある場合は入力:クーポンコード入力欄にコードを入力
  6. 「購入を確定する」をタップ:これで購入が完了
  7. 購入完了画面が表示される:「今すぐ読む」または「ライブラリへ」を選択できます

楽天Koboでは、購入と同時に自動的にライブラリに本が追加されます。インターネットに接続されている状態であれば、購入した本はすぐに読み始めることができます。

購入前に必ず確認しておきたいのが「立ち読み」機能です。多くの本では無料サンプルが用意されており、本の内容を一部読んでから購入を決めることができます。「立ち読み」または「サンプルを読む」ボタンをタップして、内容を確認してから購入することをおすすめします。

決済方法の比較:クレジット・楽天ポイント・キャリア決済

楽天Koboでは複数の支払い方法が選択できます。それぞれのメリット・デメリットを比較してみましょう。

支払い方法メリットデメリット
クレジットカード最もポイント還元率が高い(SPU適用) 設定しておくと次回からの購入がスムーズ 楽天カードなら最大15倍のポイント還元カード情報の入力が必要 セキュリティ面での不安がある場合も
楽天ポイント現金不要でポイントだけで購入可能 有効期限が近いポイントを使い切れる 1ポイント=1円で使用可能ポイント支払いだとSPUの還元対象外に ポイントが足りない場合は他の支払い方法との併用が必要
キャリア決済携帯電話料金と一緒に支払いできる クレジットカードを持っていない方でも利用可能 設定が簡単キャリアによって利用限度額がある ポイント還元率がクレジットカードより低い
Apple PayFace IDや指紋認証で簡単決済 セキュリティ対策が強固iOSデバイスでのみ利用可能 設定が少々複雑

おすすめの支払い方法:ポイント還元率を最大化するなら「楽天カード」でのクレジットカード決済がおすすめです。楽天市場でのお買い物と合わせてSPU(スーパーポイントアッププログラム)の条件を満たすと、ポイント還元率が大幅にアップします。

ポイント倍率を最大化するコツとタイミング

楽天Koboで電子書籍を購入する際、ポイント還元率を最大化するコツをご紹介します。

  1. SPU(スーパーポイントアッププログラム)を活用する
    • 楽天カードでの決済:+2倍
    • 楽天モバイルの利用:+1倍
    • 楽天銀行の口座振替設定:+1倍
    • 楽天証券の投資信託積立:+1倍
    • 楽天保険の利用:+1倍
    • その他の条件も含めて最大16倍まで可能
  2. キャンペーン時期を狙う
    • 毎月5と0のつく日(5日、10日、15日など):ポイント5倍
    • 楽天スーパーSALE期間:ポイント最大7倍
    • お買い物マラソン期間:購入回数に応じてポイントアップ
  3. 楽天Rebates経由で購入する:Rebates経由で楽天Koboにアクセスすると、通常のポイントに加えて1%程度のポイントが追加されます。

ポイント倍率の確認方法:購入前に楽天Koboのトップページで現在のポイント倍率が表示されています。また、購入手続き中の「注文内容の確認」画面でも獲得予定ポイント数を確認できます。

クーポンとセールを併用してもっとお得に買うには?

楽天Koboでは定期的にセールやクーポン配布が行われています。これらを上手に活用することで、通常価格よりもかなりお得に電子書籍を購入することができます。

クーポン取得ルート(キャンペーン一覧 2025/04/01更新)

楽天Koboで使えるクーポンを入手する主なルートは以下の通りです。

  1. 楽天Koboのトップページ:ログイン後のトップページに表示されるバナーからクーポンを入手できることがあります。
  2. メールマガジン:楽天やKoboからのメールに、クーポンコードが記載されていることがあります。
  3. 楽天ポイントクラブアプリ:「クーポン」セクションにKobo用クーポンが配布されることがあります。
  4. SNSキャンペーン:楽天Koboの公式Twitter(X)やFacebookで配布されることも。
  5. 季節イベント:お正月、GW、夏休み、年末年始などの大型連休前にはお得なクーポンが配布されることが多いです。

2025年4月現在の主なクーポン(一例)

  • 新規会員登録クーポン:初回購入時に使える500円OFFクーポン
  • ジャンル別クーポン:マンガ、ラノベ、ビジネス書など特定ジャンルで使える20%OFFクーポン
  • 誕生月クーポン:会員の誕生月に配布される30%OFFクーポン
  • 週末限定クーポン:金土日限定で使える15%OFFクーポン

クーポンには使用条件(最低購入金額、対象商品、有効期限など)があるので、適用前に必ず確認しましょう。

スーパーSALE時の割引計算シミュレーション

楽天の大型セールである「スーパーSALE」期間中は、特に大きな割引でお得に購入できます。以下のようなシミュレーションを参考にしてみてください。

例:3,000円の電子書籍をスーパーSALE期間中に購入するケース

  1. 定価:3,000円
  2. スーパーSALE特別価格(20%OFF):2,400円
  3. クーポン適用(15%OFF):2,040円
  4. 楽天カードで決済+SPU条件達成(ポイント10倍):204ポイント獲得
  5. 実質支払額:2,040円 – 204ポイント = 1,836円
  6. 総割引率:約39%OFF

このように、セール価格にクーポンを組み合わせ、さらにポイント還元も考慮すると、実質3~4割引きで購入できることも珍しくありません。特に高額な書籍やシリーズまとめ買いの場合は、この差額が大きくなるため、セール時期を狙うことをおすすめします。

SPU達成でポイント還元率をアップする方法

楽天のSPU(スーパーポイントアッププログラム)を最大限活用すると、楽天Koboでの購入でも大幅なポイント還元を受けられます。SPUの達成方法と効果的な組み合わせを見てみましょう。

  1. 基本のSPU対象サービス
    • 楽天市場でのお買い物(必須条件):+1倍
    • 楽天カード決済:+2倍
    • 楽天プレミアムカード決済:+3倍
    • 楽天モバイル:+1倍
    • 楽天銀行口座振替設定:+1倍
    • 楽天証券投資信託積立:+1倍
    • 楽天保険の利用:+1倍
    • 楽天でんき:+0.5倍
    • 楽天ひかり:+0.5倍
    • 楽天エナジー:+0.5倍
    • 楽天西友ネットスーパー:+0.5倍
    • 楽天ファッション:+0.5倍
    • 楽天ブックス:+0.5倍
    • 楽天トラベル:+0.5倍

SPUの詳細と最新情報は、楽天SPU公式ページ(2025年4月更新)で確認できます。条件や倍率は変更される場合があるので、定期的にチェックしましょう。

最小限の労力でSPUを達成するなら、以下の組み合わせがおすすめです。

  • 楽天カード発行(年会費無料)+カード決済:+2倍
  • 楽天銀行口座開設+引き落とし設定:+1倍
  • 楽天モバイル契約(最低料金プランでもOK):+1倍

この3つだけで基本の1倍と合わせて計5倍のポイント還元を受けられます。投資や保険など、本来利用を検討していたサービスがあれば、それらも含めることでさらに倍率をアップできます。

購入後の電子書籍はどこで管理できる?

電子書籍を購入した後は、効率的に管理して快適に読書を楽しみたいものです。楽天Koboでは、マイライブラリを通じて購入した電子書籍を一元管理できます。

マイライブラリの基本操作と並べ替え

楽天Koboアプリやデバイスにログインすると、「マイライブラリ」または「ライブラリ」セクションで購入した全ての電子書籍を確認できます。ライブラリでは以下のような操作が可能です。

  1. 表示形式の変更:「グリッド表示」(表紙が大きく表示)と「リスト表示」(詳細情報付きで表示)を切り替えられます。
  2. 並べ替え:「最近読んだ順」「最近追加した順」「タイトル順」「著者名順」などで並べ替えできます。
  3. フィルタリング:「未読」「読書中」「読了」など読書状態でフィルタリングできます。
  4. コレクション作成:テーマやジャンルごとに本をグループ化できる「コレクション」機能があります。

コレクション活用のコツ:シリーズものの本や、特定のジャンル、著者の本をコレクションにまとめておくと、後から探しやすくなります。「読みたい本」「今月中に読む本」など、目的別のコレクションも便利です。

特に蔵書が増えてくると、適切な並べ替えやコレクション機能が重要になります。自分の読書スタイルに合わせて、使いやすい管理方法を見つけましょう。

端末間同期の設定でいつでも読書再開

楽天Koboの大きな魅力の一つは、複数の端末で同じアカウントを使用でき、読書の進捗が同期される点です。例えば、通勤中はスマートフォンで読み、自宅ではタブレットで続きを読む、といった使い方ができます。

  1. 同期の基本:同じ楽天アカウントでログインすれば、購入した本は全ての端末で読めます。
  2. 読書位置の同期:デフォルトでは読書位置(しおり)が自動同期されますが、オフラインの場合は次回オンライン時に同期されます。
  3. 手動同期の方法:ライブラリ画面で下にスワイプする(プルダウン)か、同期ボタンをタップすると手動で同期できます。
  4. 注釈やハイライトの同期:付けたメモやハイライトも端末間で同期されます。

同期がうまくいかない場合は、全ての端末がインターネットに接続されていることを確認し、アプリの再起動を試してみましょう。それでも解決しない場合は、アプリの再インストールが効果的な場合があります。

読書統計を確認して読書習慣を見える化

楽天Koboの読書統計機能は、自分の読書習慣を振り返るのに役立ちます。専用端末や一部のアプリでは、以下のような統計情報が表示されます。

  • 読書時間:日々の読書時間がグラフで表示されます。
  • 読了した本の数:月別・年別の読了冊数がわかります。
  • 読書ペース:平均的な読書速度が表示されます。
  • 読書の習慣:曜日や時間帯別の読書パターンが確認できます。

これらの統計は、自分の読書習慣を客観的に把握し、改善するのに役立ちます。例えば、「週に3日以上読書する」「1日30分は読書時間を確保する」といった目標を立てて、統計で進捗を確認するのも良いでしょう。

モチベーション維持のコツ:読書の習慣化には「連続記録」が効果的です。毎日少しでも読書をして記録を伸ばしていくと、習慣づけがしやすくなります。楽天Kobo専用端末では、このような連続記録も確認できます。

読みたい端末に簡単にダウンロードする方法は?

購入した電子書籍を実際に読むためには、各端末へのダウンロードが必要です。楽天Koboでは、様々な端末へスムーズにダウンロードする機能が用意されています。

スマホ・タブレットへの自動配信を活用

スマートフォンやタブレットでは、楽天Koboアプリをインストールしてログインするだけで、購入した本が自動的にダウンロードリストに表示されます。以下の手順で簡単にダウンロードできます。

  1. 楽天Koboアプリを起動し、ログイン
  2. 「ライブラリ」タブをタップ
  3. ダウンロードしたい本の表紙をタップ
  4. 自動的にダウンロードが開始される(または「ダウンロード」ボタンをタップ)
  5. ダウンロード完了後は、オフラインでも読むことが可能

モバイルデータ通信量を節約したい場合は、アプリの設定から「Wi-Fi接続時のみダウンロード」をオンにしておくと良いでしょう。大容量の漫画や写真集などは特にデータ通信量が多くなるため注意が必要です。

ダウンロード済みの本は、アプリ内で「ダウンロード済み」としてマークされます。端末の容量を節約したい場合は、読み終わった本を選択して「端末から削除」を選ぶことで、クラウド上には残したまま端末からのみ削除することも可能です。

PCリーダーソフトで快適に閲覧するコツ

パソコンで楽天Koboの電子書籍を読む場合は、楽天Koboデスクトップアプリが便利です。大画面での閲覧が可能で、特に参考書や写真集などの閲覧に適しています。

  1. 楽天Koboデスクトップアプリをダウンロードしてインストール
  2. 楽天IDとパスワードでログイン
  3. ライブラリから読みたい本を選択
  4. 自動的にダウンロードが開始される
  5. 閲覧画面で右下の「AA」アイコンから文字サイズや行間などを調整可能

PC閲覧時のおすすめ設定

  • 長時間読む場合は「ナイトモード」(暗い背景に明るい文字)を使用すると目の疲れを軽減できます。
  • 「全画面表示」モードにすると、余計な要素が表示されず集中して読書できます。
  • 文章中の単語を選択すると、辞書検索が可能です(オンライン接続時)。

PCでの閲覧時には、キーボードショートカットを活用すると便利です。例えば、「→」キーでページ送り、「←」キーでページ戻り、「Ctrl++」で文字拡大、「Ctrl+-」で文字縮小などが可能です。

オフライン読書モードで通信量を節約

楽天Koboでは、一度ダウンロードした本はインターネット接続がなくても読むことができます。これを活用すれば、通信量を節約しながら読書を楽しむことが可能です。

  1. 事前にWi-Fi環境でダウンロード:自宅などのWi-Fi環境で、読みたい本を事前にダウンロードしておきます。
  2. オフラインモードに切り替え:外出先ではスマートフォンの機内モードをオンにするか、アプリ設定で「オフラインモード」を選択します。
  3. ダウンロード済みコンテンツを表示:一部のアプリでは「ダウンロード済み」フィルターがあり、オフラインで読める本だけを表示できます。

旅行や通勤時など、インターネット接続が不安定な状況が予想される場合は、事前に十分な量の本をダウンロードしておくことをおすすめします。特に長時間のフライトや山間部への旅行などでは便利です。

オフラインモードで読書中でも、メモやハイライトなどの機能は使用できます。これらの情報は端末に一時保存され、次回オンラインになった際に自動的に同期されます。

困ったときのサポートはどこにある?

電子書籍の購入や閲覧中に問題が発生した場合でも、楽天Koboには様々なサポート体制が整っています。代表的なサポート方法と自己解決のためのリソースをご紹介します。

公式チャット&電話窓口(2025年4月更新)

楽天Koboでは、以下の公式サポート窓口が用意されています。

  • 楽天Koboヘルプセンターhttps://help.kobo.com/hc/ja
  • チャットサポート:ヘルプセンターから「チャットで問い合わせる」を選択すると、サポートスタッフとリアルタイムでチャットできます。営業時間は平日9:00-18:00です。
  • 電話サポート:0570-09-5885(平日10:00-17:00)
  • メールサポート:ヘルプセンターの「お問い合わせフォーム」から送信できます。

問い合わせ時のポイント:問題をスムーズに解決するために、以下の情報を準備しておくと良いでしょう。

  • 楽天ID(メールアドレス)
  • 使用している端末の種類とOSバージョン
  • 問題が発生している本のタイトル
  • 具体的な症状やエラーメッセージ
  • 問題が発生した日時や状況

FAQから自己解決までのスムーズな手順

多くの一般的な問題は、公式ヘルプセンターのFAQで解決できます。効率的に問題を解決するための手順をご紹介します。

  1. キーワード検索を活用:ヘルプセンターの検索バーに問題の症状や関連キーワードを入力して検索します。
  2. カテゴリから探す:「アカウントと支払い」「読書」「端末とアプリ」など、問題のカテゴリからFAQを参照します。
  3. トラブルシューティングを試す:多くの問題は以下の基本的な対処法で解決します。
    • アプリの再起動
    • 端末の再起動
    • アプリの更新確認
    • アプリのキャッシュクリア
    • アプリの再インストール
  4. コミュニティフォーラムを確認:公式フォーラムで他のユーザーの解決策を参考にすることも有効です。

同期の問題やライブラリの表示不具合は、多くの場合、アプリの再起動かデバイスの再起動で解決します。それでも解決しない場合は、楽天Koboアプリを一度アンインストールして再インストールすると改善することが多いです。

注文キャンセル・返金ポリシーの確認ポイント

電子書籍の特性上、通常の商品とは返品・返金のポリシーが異なります。楽天Koboでの返金ポリシーの主なポイントは以下の通りです(公式ヘルプ参照:2025年4月更新)。

  • 購入後の返品条件:基本的に、電子書籍は購入後の返品はできません。ただし、明らかな商品の欠陥(ファイルの破損など)がある場合は例外として対応される場合があります。
  • 誤購入の場合:購入後すぐに(数時間以内)気づいた誤購入で、まだ読書を開始していない場合は、サポートに相談することで対応してもらえる可能性があります。
  • 重複購入の場合:同じ本を誤って2回購入してしまった場合も、サポートに連絡することで対応してもらえることがあります。
  • 請求書・領収書の発行:購入履歴から領収書をPDF形式でダウンロードできます。法人利用などで正式な請求書が必要な場合は、サポートに問い合わせます。

誤購入を防ぐためのポイント:購入前に必ず「立ち読み」機能を使って内容をサンプル確認し、購入確定前に商品名と金額を十分確認しましょう。また、シリーズ本の場合は巻数が正しいかどうかもチェックが重要です。

購入をさらに便利にする設定は?

楽天Koboをより快適に利用するための便利な設定や機能をご紹介します。これらの機能を活用することで、より効率的に電子書籍を購入・管理できるようになります。

One-Click購入の安全な使い方

One-Click購入(ワンクリック購入)機能を使うと、カートに追加して決済情報を入力する手間なく、1回のクリックで本を購入できます。便利な反面、誤購入のリスクもあるため、以下のポイントに注意して利用しましょう。

  1. 設定方法:楽天Koboアカウント設定から「支払い方法」を選択し、デフォルトの支払い方法を設定した上で「ワンクリック購入を有効にする」をオンにします。
  2. 安全に使うためのポイント
    • 共有デバイスでは有効にしない(家族共用のタブレットなど)
    • パスワードロックがかかった端末でのみ使用する
    • 購入前に必ず価格を確認する習慣をつける
    • 子どもが使う可能性がある場合は無効にしておく
  3. 無効化方法:不要になった場合は同じ設定画面から「ワンクリック購入を無効にする」を選択できます。

ワンクリック購入は便利ですが、セールやクーポンを併用する場合は通常の購入フローの方が割引適用を確認しやすいため、特価セール時には注意が必要です。

ファミリー共有設定で家族みんなが快適

楽天Koboでは、家族で本を共有する方法がいくつか用意されています。公式のファミリーアカウント機能はありませんが、以下の方法で実質的な共有が可能です。

  1. 同一アカウントでの共有:家族で同じ楽天IDを共有することで、購入した本を全員が読めます。最大6台のデバイスで同時にログイン可能です。
  2. 複数端末での利用:同じアカウントで、スマートフォン、タブレット、PC、専用端末など様々なデバイスにログインできます。
  3. プライバシー対策:各自のデバイスで「読書履歴を表示しない」設定にすると、他の家族メンバーの閲覧に影響を与えずに済みます。

家族共有のコツ:家族共有する場合は、購入前に家族内で相談するルールを作っておくと良いでしょう。また、支払い方法の管理や購入履歴の確認方法についても家族で共有しておくことが重要です。

なお、同一アカウントを共有する場合、読書位置が同期されるため、同じ本を家族で同時に別々の場所から読むと読書位置が上書きされる可能性があります。そのような場合は、読み始める前に手動でページを移動する必要があります。

読書リマインダー通知で読み忘れ防止

購入した電子書籍を読み忘れてしまうことがないよう、リマインダー機能を活用しましょう。楽天Kobo専用端末やアプリには、読書習慣を維持するための機能が備わっています。

  1. 読書目標の設定:一部の端末やアプリでは、1日の読書目標(時間や冊数)を設定できます。
  2. スマートフォンのリマインダー:スマートフォンのカレンダーアプリやリマインダーアプリと連携して、定期的な読書時間を設定しましょう。
  3. 未読本のチェック:定期的にライブラリをチェックし、「未読」フィルターを使って読んでいない本を確認する習慣をつけましょう。
  4. 読書スケジュールの作成:特定の曜日や時間帯を読書専用時間として確保しておくと、継続的な読書習慣が身につきます。

電子書籍は「積読」(購入したまま読まずに積んでおくこと)しやすい傾向があります。セールで購入した本が埋もれてしまわないよう、「今月読む本」コレクションを作成して管理するのも効果的です。

また、楽天Koboでは「今読んでいる本」が自動的にライブラリのトップに表示される機能があります。これを活用すれば、前回の続きからすぐに読書を再開できます。

まとめ

楽天Koboでの電子書籍購入は、適切な準備と知識があれば、非常にシンプルでお得に利用できるサービスです。この記事で解説した内容を実践すれば、初めての方でも迷わず楽天Koboを使いこなせるようになるでしょう。

特にポイントとなるのは以下の点です:

  • アカウント作成と基本設定をしっかり行い、セキュリティを確保する
  • 効率的な本の探し方を習得して、自分の読みたい本を素早く見つける
  • クーポンやセール、SPUを上手に活用して、最大限お得に購入する
  • 購入後の管理やダウンロード方法を理解して、複数端末で快適に読書を楽しむ
  • トラブル時のサポート窓口や自己解決方法を知っておく

電子書籍は、かさばらず持ち運びが簡単で、いつでもどこでも読書を楽しめる便利なものです。楽天Koboを活用すれば、ポイント還元やクーポンなどのお得な特典も得られるため、より経済的に読書を楽しむことができます。

この記事を参考に、ぜひ楽天Koboでの電子書籍ライフをスタートさせてみてください。読書の世界が、さらに広がること間違いなしです!

楽天Koboの最新情報をチェック!

セール情報やクーポン配布、新機能などの最新情報は、楽天Kobo公式サイトでチェックできます。また、メールマガジンに登録しておくと、お得な情報をいち早く入手できますので、ぜひ活用してください。

楽天Kobo公式サイトでさっそく電子書籍を探してみる

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次