毎日のお弁当作り、「またご飯かぁ」と少しマンネリ化していませんか?あるいは、糖質制限やダイエットのために白いご飯を減らしたい方も多いでしょう。実は、ご飯を入れないお弁当には様々なメリットと可能性があるんです!
この記事では「ご飯以外のお弁当」にフォーカスして、主食なしでも満足感たっぷりの弁当アイデアを30種類以上ご紹介します。パンや麺類の活用法からイモ類、卵料理、豆類を使ったボリューミーなおかずまで、忙しい朝でも簡単に作れるレシピや時短テクニックも満載です。
ご飯なしでも十分に満足できて、栄養バランスも整った魅力的なお弁当を作る参考にしてください。
お弁当にご飯がないってアリ?主食なし弁当の魅力とは
お弁当といえば、ご飯と複数のおかずという組み合わせが定番ですよね。でも、そのご飯を抜いたお弁当が注目を集めています。一見、物足りなさを感じそうですが、実はメリットがたくさんあるんです。
ご飯を避けたい理由とは?ダイエット・アレルギー・飽き対策
ご飯を避けたい、または減らしたい理由は人それぞれ。主な理由をいくつかご紹介します。
- ダイエットや糖質制限:白米は100gあたり約37gの炭水化物を含みます。糖質制限中の方や、体重管理を意識している方にとって、毎日のお弁当のご飯は大きな糖質源となります。
- グルテンフリーやアレルギー対応:米自体にアレルギーがある方もいれば、お米に含まれる成分が体質に合わない方もいます。
- 飽き対策:毎日同じような弁当だと飽きてしまうもの。主食を変えるだけで、食事の楽しさが大きく変わります。
- 消化の負担軽減:昼食後に眠くなりやすい方や、消化に時間がかかると感じる方は、ご飯を減らすことで午後の活動をスムーズにできることも。
- カロリーコントロール:お茶碗一杯(約150g)のご飯は約235kcal。これを他の食材に置き換えることで、カロリー摂取量を調整できます。
【Tips】ご飯の代わりに使える主食代替食材
- パン類(食パン、ロールパン、ベーグル、フォカッチャなど)
- 麺類(パスタ、そば、うどん、ビーフン、春雨など)
- いも類(じゃがいも、さつまいも、里芋など)
- 雑穀や豆類(キヌア、チアシード、豆腐、高野豆腐など)
ご飯なしでも満足感を得るためのポイント
ご飯がないと満足感が得られないと思っている方も多いかもしれませんが、ちょっとした工夫で十分に満足できるお弁当が作れます。
- たんぱく質をしっかり摂る:肉、魚、卵、チーズ、大豆製品などのたんぱく質は満腹感を持続させる効果があります。メインのおかずにたんぱく質をしっかり取り入れましょう。
- 食物繊維を増やす:野菜、きのこ、海藻などの食物繊維は腹持ちを良くします。サラダだけでなく、煮物や炒め物など様々な調理法で取り入れましょう。
- 健康的な脂質を含める:アボカド、ナッツ類、オリーブオイルなどの良質な脂質は満足感を高めます。
- 咀嚼回数が増える食材を選ぶ:よく噛む必要がある食材は満腹中枢を刺激するため、満足感につながります。根菜類や食感の良い野菜を取り入れましょう。
- 味や香りを豊かにする:香辛料やハーブ、レモンなどの柑橘類を使って風味豊かに仕上げることで、少量でも満足感が得られます。
栄養バランスを保つために意識すべき要素
ご飯なしのお弁当でも、栄養バランスは非常に重要です。以下のポイントを意識して、バランスの取れた食事を心がけましょう。
- 五大栄養素をバランス良く:たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く摂取しましょう。ご飯を抜くと炭水化物が不足しがちなので、他の食材で補うことが大切です。
- 色のバランスを意識する:赤、緑、黄、白、黒など、様々な色の食材を取り入れることで、自然と栄養バランスが整います。
- 調理法を組み合わせる:生野菜、焼き物、煮物、蒸し物など、様々な調理法を組み合わせることで、多様な栄養素を摂取できます。
- 食材の組み合わせを工夫する:例えば、鉄分の吸収を高めるためにビタミンCを含む食材と一緒に摂るなど、相乗効果のある組み合わせを意識しましょう。
【注意点】ご飯なしお弁当でありがちな栄養不足
- エネルギー不足:主食を抜くとカロリーが不足しがち。活動量の多い人は特に注意が必要です。
- 炭水化物不足:脳のエネルギー源となる炭水化物は最低限必要です。他の食材から摂取を心がけましょう。
- ビタミンB1不足:炭水化物の代謝に必要なビタミンB1は、豚肉、大豆製品、ナッツ類などから摂りましょう。
パンを使ったお弁当アイデア
パンは手軽に手に入り、様々なアレンジが可能な優秀な主食代替食材です。サンドイッチからホットサンドまで、パンを活用した満足度の高いお弁当アイデアを見ていきましょう。
サンドイッチ系:時短&アレンジ無限の王道
サンドイッチは準備が簡単で、具材も無限にアレンジできる万能選手です。朝の忙しい時間でも手早く作れるサンドイッチのアイデアをご紹介します。
- ボリューム満点サンドイッチ:薄切り食パン3枚を使った三段サンドイッチ。下段にハムとチーズ、上段に野菜とタマゴサラダを挟めば栄養バランス◎
- 具だくさんのサラダサンド:レタス、トマト、きゅうり、アボカド、茹で卵に、マヨネーズとマスタードを混ぜたソースで味付け。
- タンパク質たっぷりサンド:ツナ缶、ゆで卵、チーズを組み合わせたサンドイッチは、タンパク質が豊富で満足感抜群。
- 地中海風サンドイッチ:グリルした野菜(ズッキーニ、ナス、パプリカ)にモッツァレラチーズとバジルを加えたヘルシーなサンドイッチ。
- 照り焼きチキンサンド:照り焼きソースで味付けした鶏肉と千切りキャベツを挟んだボリューム感のあるサンドイッチ。
【簡単レシピ】朝5分で作れる!彩りタマゴサンド
材料(2人分):
- 食パン(8枚切り) 4枚
- ゆで卵 2個
- マヨネーズ 大さじ2
- 粒マスタード 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
- レタス 2枚
- トマト 1/2個
- アボカド 1/2個
作り方:
- ゆで卵をフォークでつぶし、マヨネーズ、マスタード、塩こしょうを加えて混ぜる
- トマトは薄切り、アボカドは薄くスライスする
- パンにタマゴサラダを塗り、レタス、トマト、アボカドをのせて挟む
- お好みで斜めに切り、ラップで包んでお弁当箱に入れる
サンドイッチを作る際のポイントは、パンがしっとりするのを防ぐこと。具材の水分をキッチンペーパーでしっかり拭き取ったり、バターやマヨネーズをパンに塗って水分の浸透を防いだりする工夫が有効です。
ベーグル・フォカッチャでおしゃれランチに
食パンだけでなく、様々な種類のパンを活用すれば、より幅広いアレンジが楽しめます。特にベーグルやフォカッチャは、そのしっかりとした食感から満足感が高く、お弁当にぴったりです。
- スモークサーモンとクリームチーズのベーグルサンド:プレーンベーグルにクリームチーズを塗り、スモークサーモン、赤玉ねぎ、ケイパーをトッピング。豪華な見た目で気分が上がります。
- ハムとルッコラのフォカッチャサンド:オリーブオイルが香るフォカッチャに生ハム、ルッコラ、パルメザンチーズをサンド。イタリアンテイストのランチに。
- 南瓜ベーグルとチキンサラダ:かぼちゃ入りベーグルとグリルチキン、アボカド、レタスで作るヘルシーサンド。
- ビーガンベーグルサンド:全粒粉ベーグルにフムス(ひよこ豆ペースト)を塗り、グリル野菜をたっぷり挟んだベジタリアン向けサンド。
- ミニフォカッチャのオープンサンド:小さめのフォカッチャを横半分に切り、トマトソース、モッツァレラチーズ、バジルをのせたピザ風オープンサンド。
【Tips】ベーグルやフォカッチャを美味しく持ち運ぶコツ
- ベーグルは固めの生地が多いので、前日から用意して少し柔らかくしておくと食べやすい
- フォカッチャは油分が多いので、ペーパーナプキンで包んでからラップすると良い
- 切り口を下にしてお弁当箱に詰めると、具材が崩れにくい
- オイル系のソースは別容器に入れて、食べる直前にかけるとベストな状態で楽しめる
ホットサンドメーカーを活用した温かメニュー
ホットサンドメーカーがあれば、朝の時短調理が可能になります。具材をはさんで焼くだけなので、忙しい朝でも手軽に作れるのが魅力です。冷めても美味しいホットサンドのアイデアをご紹介します。
- チーズとハムのベーシックホットサンド:スライスチーズとハムをはさんだシンプルなホットサンド。朝5分で完成します。
- ツナメルトホットサンド:ツナマヨネーズとスライスチーズを挟んで焼くと、とろ~りチーズが絶品。
- 和風テリヤキチキンホットサンド:照り焼きチキンと千切りキャベツを挟んだ和風ホットサンド。
- ピザ風ホットサンド:トマトソース、モッツァレラチーズ、バジル、サラミをはさんだイタリアン風。
- カレーポテトホットサンド:マッシュポテトにカレー粉を混ぜた具材をはさんだボリューム満点のホットサンド。
【簡単レシピ】朝の時短!アボカドチーズホットサンド
材料(1人分):
- 食パン(6枚切り) 2枚
- アボカド 1/2個
- スライスチーズ 1枚
- ベーコン 1枚
- マヨネーズ 適量
- 塩・こしょう 少々
作り方:
- アボカドをフォークでつぶし、マヨネーズ、塩こしょうで味付け
- フライパンでベーコンを軽く焼く
- パンにアボカドペーストを塗り、チーズ、ベーコンをのせて挟む
- ホットサンドメーカーで3~4分焼く(またはフライパンで両面焼く)
- 食べやすい大きさに切り、冷ましてからお弁当箱に入れる
ホットサンドは冷めても美味しく食べられますが、お弁当に入れる際は十分に冷ましてからラップで包むことがポイント。熱いまま密閉すると蒸気で湿気てしまいます。
麺類で満足感たっぷりの弁当に
麺類もご飯の代わりになる優秀な主食です。冷めても美味しい麺料理や、お弁当向きの麺の調理法を紹介します。
冷やし中華・焼きそばなど、冷めても美味しい麺
麺類の中でも、特に冷めても美味しく食べられるものがお弁当には最適です。夏場は特に冷たい麺が喜ばれます。
- オイルベースの冷やし中華:ごま油とラー油をベースにした味付けで、冷蔵庫で冷やしてもくっつきにくく、風味も落ちにくい一品です。
- 焼きそば弁当:しっかり炒めた焼きそばは冷めても美味しい定番メニュー。野菜をたっぷり入れて栄養価アップ。
- そうめんサラダ:茹でたそうめんを冷水でしめてから水気をしっかり切り、ごま油で和えて、彩り野菜と一緒に。
- ビビン麺風冷麺:韓国風の辛味のあるタレで和えた冷麺。タレは別容器に入れて、食べる直前に混ぜると◎。
- 春雨サラダ:低カロリーでヘルシーな春雨を使ったサラダ。酢と醤油ベースの味付けで、食欲をそそります。
【簡単レシピ】くっつかない!お弁当用焼きそば
材料(2人分):
- 焼きそば麺 2玉
- 豚バラ肉(細切れ) 100g
- キャベツ 2枚(千切り)
- にんじん 1/4本(千切り)
- ピーマン 1個(細切り)
- もやし 1/2袋
- サラダ油 大さじ1
- 焼きそばソース 大さじ3
- 塩・こしょう 少々
- 紅しょうが、青のり お好みで
作り方:
- フライパンに油を熱し、豚肉を炒める
- 肉の色が変わったら野菜を加え、しんなりするまで炒める
- 焼きそば麺を加え、ほぐしながら炒める
- 全体に火が通ったらソースを加え、塩こしょうで味を調える
- 仕上げに青のりや紅しょうがを振りかける
- 完全に冷ましてからお弁当箱に詰める
ポイント:麺はしっかり炒めて水分を飛ばすこと。また、ソースを入れる前に麺をよく炒めておくと、くっつきにくくなります。
和風・洋風パスタの持ち運び術と味付け工夫
パスタは様々なソースとの相性が良く、アレンジも無限大。お弁当向きのパスタレシピと、美味しく持ち運ぶコツをご紹介します。
- ペペロンチーノ:オリーブオイル、ニンニク、唐辛子のシンプルな味付けは冷めても美味しい定番メニュー。
- ツナとブロッコリーのオイルパスタ:ツナ缶の油とオリーブオイルを使った味付けで、しっとりと仕上げるのがポイント。
- 和風きのこパスタ:しょうゆベースの和風ソースときのこの組み合わせ。冷製パスタとしても美味しい。
- バジルペーストのジェノベーゼ:バジルペーストとオリーブオイルで和えたさっぱり系パスタ。
- トマトとモッツァレラのカプレーゼパスタ:フレッシュトマト、モッツァレラチーズ、バジルを和えた爽やかな一品。
【Tips】パスタを美味しく持ち運ぶコツ
- パスタは「アルデンテ」よりもやや柔らかめに茹でる(冷めると硬く感じるため)
- 茹で上がったら冷水で洗わずに、オリーブオイルを絡めてくっつき防止
- クリームソースは分離しやすいので避け、オイルベースやトマトベースを選ぶ
- パスタとソースは別々に持っていき、食べる直前に混ぜるのがベスト(可能な場合)
- 短いパスタ(ペンネ、ファルファッレなど)は食べやすくおすすめ
くっつかない&汁漏れしない詰め方のコツ
麺類のお弁当で最も注意したいのが、麺同士がくっついてしまうことと、汁漏れの問題です。これらを防ぐためのコツをご紹介します。
- 麺は完全に冷ましてから詰める:熱いまま詰めると蒸気で湿気り、べたつきの原因に。
- オイルをしっかり絡める:ごま油やオリーブオイルを麺に絡めることで、くっつきを防ぎます。
- 汁気の多いソースは控える:お弁当向きのパスタソースは、水分の少ないものを選びましょう。
- 仕切りを活用する:お弁当箱の中に仕切りを入れることで、他のおかずへの水分移行を防ぎます。
- 麺の下にレタスを敷く:レタスを敷くことで、余分な水分を吸収してくれます。
- 汁物は別容器に:つゆやドレッシングは別容器に入れて、食べる直前に和えるのがベスト。
また、パスタなどの麺類は、お弁当箱に詰める際に少量のオリーブオイルを手に取り、パスタ全体にさっと馴染ませるとくっつきを防げます。特に冷蔵庫で冷やすとくっつきやすいので、この一手間が大切です。
じゃがいも・さつまいも・里芋など「イモ類」活用術
イモ類は炭水化物が豊富で、ご飯の代わりになる満足感のある食材です。様々な調理法で活用できるイモ類のお弁当アイデアを紹介します。
食べごたえ抜群のポテトサラダやコロッケ
じゃがいもを使った定番メニューは、ご飯がなくても十分に満足感を得られる優秀なおかずです。
- 具だくさんポテトサラダ:じゃがいもにハム、ゆで卵、きゅうり、にんじんなどを加えたボリューム満点のポテトサラダ。
- ミニコロッケ:小さめサイズのコロッケは、お弁当にぴったり。前日に作り置きしておけば朝は揚げるだけ。
- ジャーマンポテト:ベーコンと玉ねぎを加えたシンプルなジャーマンポテトは、冷めても美味しい一品。
- ポテトガレット:細切りのじゃがいもを平たく焼いたガレットは、食感も楽しく満足感があります。
- スパニッシュオムレツ(トルティージャ):じゃがいもと玉ねぎを入れた厚焼き卵は、食べ応え抜群のメインおかずに。
【簡単レシピ】食べ応え抜群!彩り野菜のポテトサラダ
材料(4人分):
- じゃがいも 4個(中サイズ)
- にんじん 1/3本
- きゅうり 1本
- 玉ねぎ 1/4個
- ハム 3枚
- ゆで卵 2個
- マヨネーズ 大さじ4
- 塩・こしょう 少々
- 粒マスタード 小さじ1(お好みで)
作り方:
- じゃがいもは皮をむいて一口大に切り、やわらかくなるまで茹でる
- にんじんも小さめに切って茹で、きゅうりと玉ねぎはみじん切りにする
- ハムは小さく切り、ゆで卵は粗めにつぶす
- 熱いうちにじゃがいもをつぶし、冷ましておく
- すべての材料を混ぜ合わせ、マヨネーズ、塩こしょう、マスタードで味を調える
- 冷蔵庫で冷やしてからお弁当箱に詰める
ポイント:じゃがいもは熱いうちにつぶすと滑らかになります。野菜の水分はキッチンペーパーでしっかり拭き取ると、日持ちが良くなります。
さつまいもで甘くてヘルシーな満腹おかず
さつまいもは自然の甘みがあり、デザート感覚でも楽しめる万能食材です。ヘルシーなさつまいものレシピをご紹介します。
- さつまいものレモンバター炒め:バターで炒めたさつまいもにレモン汁と蜂蜜を加えた、甘じょっぱい一品。
- 大学芋:甘辛いタレをからめた定番おかず。小さめにカットすればお弁当にも入れやすい。
- さつまいものサラダ:茹でたさつまいもをマヨネーズで和え、レーズンとくるみを加えた栄養満点サラダ。
- さつまいもとりんごのきんぴら:細切りのさつまいもとりんごを甘辛く炒めた和風おかず。
- さつまいもとベーコンのチーズ焼き:輪切りのさつまいもにベーコンとチーズをのせて焼いた洋風おかず。
【Tips】さつまいもの栄養と効果的な摂り方
- さつまいもは食物繊維が豊富で、腸内環境を整える効果あり
- ビタミンCやカリウムも豊富で、美肌効果や高血圧予防にも
- 皮ごと調理すると栄養価アップ(よく洗って使用)
- 油と一緒に摂ることで、βカロテンの吸収率がアップ
- 甘みを活かしつつ、塩気のあるおかずと組み合わせるとバランス良く
電子レンジで簡単に作れる芋料理アイデア
朝の忙しい時間でも電子レンジを使えば、手軽にイモ料理が作れます。時短で作れるレシピをご紹介します。
- レンジで簡単!里芋の煮っころがし:里芋を電子レンジで加熱してから、調味料と一緒に短時間煮るだけの時短レシピ。
- じゃがいものハーブ風味レンジ蒸し:薄切りじゃがいもにオリーブオイル、塩、ハーブをかけてレンジで加熱。
- さつまいもの蜂蜜レモン煮:一口大に切ったさつまいもをレンジで加熱し、蜂蜜とレモン汁をからめるだけ。
- カラフルポテトのガーリックバター:じゃがいも、さつまいも、紫芋を使った彩り鮮やかな一品。
- レンジで簡単!イモもち:マッシュしたじゃがいもに片栗粉を混ぜて平たく成形し、レンジで加熱するだけ。
【簡単レシピ】朝5分!レンジで作るねっとりさつまいも
材料(2人分):
- さつまいも 1本(中サイズ)
- バター 10g
- はちみつ 小さじ2
- 塩 ひとつまみ
作り方:
- さつまいもはよく洗い、皮つきのまま一口大に切る
- 耐熱容器にさつまいもを入れ、ふんわりとラップをかける
- 電子レンジ(600W)で3~4分加熱する
- 竹串がすっと通るくらいになったら、バターを加えて全体に絡める
- はちみつと塩を加えて混ぜ、冷ましてからお弁当箱に詰める
ポイント:電子レンジの加熱時間は、さつまいもの量や大きさによって調整してください。バターとはちみつで甘じょっぱく味付けすることで、おかずにもデザートにもなります。
オムレツ・キッシュ・卵料理で主食代わりに
卵料理はタンパク質が豊富で、様々な具材と組み合わせることで満足感のある一品に仕上がります。ご飯の代わりになる卵料理をご紹介します。
ボリューム満点!具だくさんオムレツ
野菜やお肉をたっぷり入れた具だくさんオムレツは、それだけで立派な主食代わりになります。
- スパニッシュオムレツ:じゃがいもと玉ねぎがたっぷり入った厚焼き卵。スペイン風のボリューム満点オムレツです。
- 具だくさんオープンオムレツ:卵液に様々な具材を混ぜて焼いた、包まないタイプのオムレツ。
- 韓国風海苔巻きオムレツ:薄焼き卵に海苔とご飯の代わりに野菜を巻いた、見た目も楽しい一品。
- ミートオムレツ:ひき肉と野菜をケチャップで炒めた具材を卵で包んだ、食べ応え抜群のオムレツ。
- チーズインオムレツ:中にとろけるチーズを入れたオムレツ。タンパク質もカルシウムも摂れる優秀メニュー。
【簡単レシピ】野菜たっぷり!彩りオープンオムレツ
材料(2人分):
- 卵 4個
- ほうれん草 1/2束
- パプリカ(赤・黄) 各1/4個
- しめじ 1/2パック
- ベーコン 2枚
- ピザ用チーズ 30g
- 牛乳 大さじ2
- 塩・こしょう 少々
- オリーブオイル 大さじ1
作り方:
- ほうれん草は茹でて水気を絞り、3cm幅に切る
- パプリカは細切り、しめじはほぐし、ベーコンは1cm幅に切る
- フライパンでベーコンを炒め、しめじ、パプリカも加えて炒める
- ボウルに卵を割りほぐし、牛乳、塩こしょうを加えて混ぜる
- フライパンに油を熱し、卵液を流し入れる
- 半熟状態になったら具材を散らし、チーズをのせる
- 蓋をして弱火で3~4分焼き、卵に火が通ったら完成
- 冷ましてから食べやすい大きさに切ってお弁当箱に詰める
作り置きも便利なミニキッシュ
キッシュは前日に作り置きしておけば、朝の時間を節約できる優れもの。マフィン型を使ったミニサイズなら、お弁当にも入れやすくおすすめです。
- ほうれん草とベーコンのミニキッシュ:定番の組み合わせで、栄養バランスも良い一品。
- きのこと玉ねぎのキッシュ:香ばしく炒めたきのこと玉ねぎの旨味が詰まったヘルシーキッシュ。
- サーモンとブロッコリーのキッシュ:サーモンの旨味とブロッコリーの食感が楽しい、豪華なキッシュ。
- コーンとツナのミニキッシュ:子どもにも人気の組み合わせで、お弁当に彩りを添えます。
- トマトとバジルのキッシュ:フレッシュトマトとバジルの爽やかな風味が楽しめる夏向きキッシュ。
【Tips】時短で作るミニキッシュのポイント
- パイ生地は市販の冷凍パイシートを活用すると時短に
- パイ生地なしの「クラストレスキッシュ」も簡単で低糖質
- 具材は前日に炒めておくと朝の調理時間を短縮できる
- マフィン型にクッキングシートを敷くと取り出しやすい
- 週末にまとめて作り、冷凍保存も可能(解凍して食べる日のお弁当に入れる)
たまごサラダやだし巻き卵のアレンジ活用法
定番の卵料理も、ちょっとしたアレンジで主食代わりになる満足感のある一品に変身します。
- 具だくさんたまごサラダ:ゆで卵にツナ、コーン、枝豆などを加えたボリューム満点のたまごサラダ。
- だし巻き卵のネギ味噌のせ:だし巻き卵の上に香ばしいネギ味噌をのせた和風アレンジ。
- スペイン風ポテトオムレツ:じゃがいもをたっぷり入れた食べ応えのあるオムレツ。
- 卵のココット:マフィン型を使って作る、具材を詰め込んだカップ型の卵料理。
- 卵とアボカドのサラダ:たんぱく質と良質な脂質が摂れる、栄養バランスの良いサラダ。
【簡単レシピ】あと一品に!彩り野菜のだし巻き卵
材料(2人分):
- 卵 4個
- だし汁 50ml
- 砂糖 小さじ1
- 塩 少々
- 小ねぎ 3本
- にんじん 1/4本
- ほうれん草 2株
- サラダ油 適量
作り方:
- 小ねぎは小口切り、にんじんは細切り、ほうれん草は茹でて細かく刻む
- ボウルに卵を割りほぐし、だし汁、砂糖、塩を加えて混ぜる
- 卵液に刻んだ野菜を加えて混ぜる
- 卵焼き器に油を熱し、卵液の1/3量を流し入れる
- 半熟状態になったら手前から巻き、奥に寄せる
- 油を足し、再び卵液を流し入れて同様に巻く
- これを繰り返して最後まで巻き終えたら完成
- 冷ましてから食べやすい大きさに切る
ポイント:だし巻き卵は冷めても美味しく食べられます。お弁当用には少し固めに焼くと崩れにくくなります。
大豆製品や豆類を主役にした弁当例
大豆製品や豆類は良質なタンパク質を含み、ご飯なしのお弁当の満足感を高める優秀な食材です。植物性タンパク質がたっぷりの豆類を使ったレシピをご紹介します。
おから・高野豆腐・豆腐ハンバーグの応用
大豆の加工食品には様々な種類があり、それぞれの特徴を活かしたレシピが楽しめます。
- おからナッツクッキー:おからに砕いたナッツを加えて焼いた、食物繊維たっぷりのヘルシークッキー。
- 高野豆腐の唐揚げ:高野豆腐を戻してから唐揚げにすると、外はカリッと中はふんわりの食感に。
- 豆腐と野菜のハンバーグ:豆腐にみじん切りの野菜を加えた、ヘルシーながら食べ応えのあるハンバーグ。
- おから入りミートボール:挽肉におからを混ぜて作るミートボールは、ヘルシーでジューシーな仕上がりに。
- 高野豆腐の煮物:だしをしっかり含ませた高野豆腐の煮物は、冷めても美味しい和風おかず。
【簡単レシピ】ふわふわ食感!豆腐とれんこんのつくね
材料(2人分):
- 木綿豆腐 1/2丁
- 鶏ひき肉 150g
- れんこん 50g
- 長ねぎ 1/4本
- 生姜(すりおろし) 小さじ1
- 片栗粉 大さじ1
- 醤油 小さじ2
- みりん 小さじ1
- 塩 少々
- サラダ油 適量
- 【照り焼きソース】
- ・醤油 大さじ1
- ・みりん 大さじ1
- ・砂糖 小さじ1
作り方:
- 豆腐はキッチンペーパーで包み、電子レンジで1分加熱して水切りする
- れんこんと長ねぎはみじん切りにする
- ボウルに豆腐をつぶし入れ、ひき肉、れんこん、長ねぎ、生姜、調味料を加えて混ぜる
- 一口大に丸め、中央をへこませる
- フライパンに油を熱し、つくねを並べて両面をこんがり焼く
- 火が通ったら照り焼きソースの材料を加え、からめながら煮詰める
- 冷ましてからお弁当箱に詰める
ポイント:豆腐をしっかり水切りすることで、つくねがふわふわに仕上がります。れんこんの食感と豆腐のふんわり感で、ご飯がなくても満足感のある一品です。
ミックスビーンズを使ったサラダ&煮物
大豆だけでなく、様々な豆類を組み合わせたミックスビーンズは、彩りも栄養価も高い優秀食材です。
- ミックスビーンズのマリネ:ひよこ豆、レッドキドニー、グリーンピースなどを酢とオリーブオイルで和えた爽やかなマリネ。
- 豆と雑穀のサラダ:ミックスビーンズにキヌアやもち麦を加えた、食物繊維たっぷりのサラダ。
- スペイン風豆の煮込み:トマトベースのソースで煮込んだ豆料理は、冷めても美味しい一品。
- ビーンズとツナのディップ:豆類をつぶしてツナとマヨネーズで和えた、パンにつけて食べるディップ。
- メキシカンビーンズ:スパイスをきかせた豆の煮込みは、食べ応え抜群のメインおかずに。
【Tips】豆類の栄養と効果的な摂り方
- 豆類は良質なたんぱく質、食物繊維、ミネラルが豊富
- 乾燥豆を使う場合は前日から水に浸して柔らかくする
- 缶詰や水煮パックを利用すると時短に
- 消化を助けるためにしっかり加熱する
- 豆類は複数の種類を組み合わせると、アミノ酸バランスが良くなる
たんぱく質補給に役立つ豆腐アレンジレシピ
豆腐は低カロリーながら良質なたんぱく質が摂れる、ダイエット中にもおすすめの食材です。
- 厚揚げのピザ風:厚揚げの上にトマトソースとチーズをのせて焼いた、高たんぱくなピザ風おかず。
- 豆腐のナゲット:水切りした豆腐に片栗粉をまぶして揚げた、外はカリッと中はふわふわのナゲット。
- 豆腐とキノコのケチャップ炒め:豆腐をサイコロ状に切ってきのこと一緒に炒め、ケチャップで味付けした簡単おかず。
- 豆腐とアボカドのサラダ:豆腐とアボカドを組み合わせた、良質なたんぱく質と脂質が摂れるサラダ。
- 豆腐の照り焼き:木綿豆腐を薄く切って照り焼きにした、和風の一品。
【簡単レシピ】カリカリ香ばし!豆腐の唐揚げ
材料(2人分):
- 木綿豆腐 1丁
- 片栗粉 大さじ4
- 醤油 大さじ1
- おろしにんにく 小さじ1/2
- おろし生姜 小さじ1/2
- ごま油 小さじ1
- 揚げ油 適量
- 青ねぎ(小口切り) 適量
作り方:
- 豆腐は厚手のキッチンペーパーで包み、電子レンジで2分加熱して水切りする
- 水切りした豆腐を一口大に手でちぎる
- ボウルに醤油、にんにく、生姜、ごま油を入れて混ぜ、豆腐を加えて和える
- 10分ほど置いて味をなじませる
- 豆腐に片栗粉をまぶす
- 170℃の油で揚げ、カリッと色づいたら取り出す
- キッチンペーパーで油を切り、冷ましてからお弁当箱に詰める
- 食べる直前に小口ねぎをかけると◎
ポイント:しっかり水切りすることで、豆腐がパサつかずに仕上がります。冷めてもおいしい一品です。
変わり種!スープジャーやグラタンも活用しよう
ちょっと変わった容器や調理法を活用すれば、お弁当の幅がさらに広がります。スープジャーやグラタン皿を使った主食代わりのメニューをご紹介します。
スープジャーで温かい主食代替メニュー
保温機能のあるスープジャーを使えば、冬場でも温かいお弁当が楽しめます。主食代わりになるスープジャーメニューをご紹介します。
- 具だくさんミネストローネ:野菜、豆類、パスタを入れた食べ応え抜群のイタリアンスープ。
- チーズ入りコーンスープ:コーン粒とクリームコーン缶を使った濃厚なスープに、とろけるチーズをプラス。
- 中華風春雨スープ:春雨、鶏肉、きのこ、野菜を入れた具だくさん中華スープ。
- 豆乳味噌スープ:豆乳ベースの味噌汁に、豆腐や野菜をたっぷり入れた和風スープ。
- リゾット風スープ:米の代わりにカリフラワーを使った低糖質なリゾット風スープ。
【簡単レシピ】スープジャーで楽しむ!具だくさんスープパスタ
材料(1人分):
- ショートパスタ(ペンネなど) 40g
- 鶏むね肉 50g
- 玉ねぎ 1/4個
- にんじん 1/4本
- セロリ 1/4本
- ホールトマト缶 100g
- コンソメ顆粒 小さじ1
- オリーブオイル 小さじ1
- 塩・こしょう 少々
- パセリ(みじん切り) 適量
- 熱湯 300ml
作り方:
- 鶏むね肉は一口大に切り、塩こしょうで下味をつける
- 玉ねぎ、にんじん、セロリは小さめの角切りにする
- フライパンにオリーブオイルを熱し、鶏肉を炒める
- 野菜を加えてしんなりするまで炒め、ホールトマトを加えて潰しながら炒める
- コンソメ、塩こしょうで味を調える
- パスタは表示時間より1分短く茹でる
- スープジャーに具材とパスタを入れ、熱湯を注ぐ
- しっかり蓋をして3時間以上保温する
- 食べる直前にパセリを散らす
ポイント:スープジャーは事前に熱湯で温めておくと、より長時間温かさをキープできます。パスタは少し硬めに茹でることで、保温中に丁度良い食感になります。
マカロニグラタン・ラザニアなど洋風アイデア
洋風の焼き込み料理は、冷めても味わい深く、満足感があります。お弁当向きのグラタンやラザニアのレシピをご紹介します。
- マカロニグラタン:マカロニ、鶏肉、ブロッコリーを入れた、クリーミーなホワイトソースグラタン。
- ミニラザニア:マフィン型で作る一口サイズのラザニア。手で持って食べられるサイズが便利。
- ポテトグラタン:じゃがいもをベースにしたグラタンは、主食代わりにぴったり。
- キノコのドリア風:米の代わりにカリフラワーを刻んで使った低糖質なグラタン。
- カボチャとベーコンのグラタン:カボチャの甘みとベーコンの塩味が絶妙なハーモニーを奏でるグラタン。
【Tips】お弁当向きグラタンの作り方
- 小さめの耐熱容器や、マフィン型を使うと食べやすい
- ホワイトソースは少し固めに作ると、冷めても形が崩れにくい
- トッピングのチーズはしっかり焼いて香ばしさを出す
- グラタン用の容器はシリコンカップやアルミカップを活用すると便利
- 冷凍保存も可能なので、週末にまとめて作っておくと平日の朝が楽に
お好み焼き・たこ焼きも主食代わりに最適
粉物系の料理も、ご飯の代わりになる満足感のある一品です。お弁当向きのアレンジレシピをご紹介します。
- ミニお好み焼き:小さめサイズのお好み焼きは手づかみで食べられて便利。野菜や肉をたっぷり入れて栄養価アップ。
- チーズたこ焼き:たこの代わりにチーズを入れれば、子どもにも大人気のおかずに。
- 豆腐入りお好み焼き:生地に豆腐を混ぜることで、ふんわり食感とたんぱく質アップ。
- 韓国風チヂミ:ニラやシーフードをたっぷり入れた、香ばしいチヂミも冷めても美味しい一品。
- ベジタブル餃子の皮ピザ:餃子の皮を使った一口サイズのピザは、子どもにも人気のおかず。
【簡単レシピ】お弁当にぴったり!ミニお好み焼き
材料(2人分):
- 小麦粉 100g
- 卵 1個
- 水 150ml
- 和風だしの素 小さじ1/2
- キャベツ 1/4個(みじん切り)
- ニラ 5本(小口切り)
- 豚バラ肉(薄切り) 50g
- 桜エビ(乾燥) 大さじ1
- サラダ油 適量
- 【トッピング】
- ・お好み焼きソース 適量
- ・マヨネーズ 適量
- ・青のり 少々
- ・かつお節 少々
作り方:
- ボウルに小麦粉、卵、水、だしの素を入れて混ぜる
- キャベツ、ニラ、桜エビを加えて混ぜる
- フライパンに油を熱し、生地を直径8cmほどの大きさで焼く
- 豚肉を表面にのせ、裏返して両面がこんがり焼けるまで焼く
- 火が通ったら取り出し、冷ましてからラップで包む
- トッピングの材料は小さな容器に入れて、お弁当と一緒に持っていく
ポイント:お好み焼きは厚さを薄めにすると火が通りやすく、お弁当箱にも入れやすくなります。ソースとマヨネーズは食べる直前にかけると、べたつかずに美味しく食べられます。
冷凍食品・作り置きを活用した時短テクニック
忙しい平日の朝は、前日の準備や冷凍食品を活用することで、ご飯なしでも満足度の高いお弁当が手軽に作れます。時短テクニックをご紹介します。
冷凍OKな主食なし弁当おかずの選び方
すべての料理が冷凍に向いているわけではありません。冷凍・解凍しても美味しさを保てるおかずの選び方を解説します。
- ハンバーグ・ミートボール:肉のうま味がぎゅっと詰まったおかずは、冷凍後も風味を保ちやすい。
- 照り焼きチキン:鶏肉の照り焼きは冷凍・解凍しても美味しく、お弁当の定番おかず。
- 煮物類:大根や里芋の煮物など、じっくり味をしみこませた料理は冷凍にも向いています。
- 揚げ物:唐揚げやコロッケなどの揚げ物は、冷凍してもカリッと感が復活しやすい。
- グラタン・ドリア:小分けにして冷凍しておけば、朝は電子レンジで温めるだけ。
【Tips】おかずの冷凍・解凍テクニック
- しっかり冷ましてから冷凍すると、品質の劣化を防げる
- 小分けにラップで包んでから冷凍すると、必要な分だけ解凍できて便利
- 冷凍庫から出してすぐにお弁当箱に入れると、お弁当が冷蔵庫代わりになり、昼までに自然解凍される
- 水分の多い野菜や豆腐は冷凍に向かないので注意
- 味付けは冷凍前に少し濃いめにしておくと、解凍時に丁度良い味に
前日夜に準備できる簡単おかず例
朝の時間を節約するために、前日夜にできる準備をご紹介します。
- マリネ料理:野菜や肉、魚をマリネ液に漬け込んでおくと、一晩で味がしみて美味しく。
- 煮卵:醤油ベースの煮汁に漬け込んだ煮卵は、前日に作っておくと味がしっかりしみる。
- ピクルス:酢漬けにした野菜は日持ちも良く、彩りもきれいなアクセントに。
- ローストビーフ:低温で焼いた牛肉を薄切りにして、サラダと一緒に盛り付ける豪華おかず。
- 豚の角煮:じっくり煮込んだ角煮は冷めても美味しく、切り分けておけば朝は詰めるだけ。
【簡単レシピ】前日仕込みで朝楽ちん!鶏肉の南蛮漬け
材料(2人分):
- 鶏むね肉 1枚
- 塩・こしょう 少々
- 片栗粉 大さじ2
- パプリカ(赤・黄) 各1/4個
- 玉ねぎ 1/4個
- サラダ油 適量
- 【南蛮酢】
- ・酢 大さじ3
- ・砂糖 大さじ1
- ・醤油 大さじ1
- ・みりん 大さじ1
- ・輪切り唐辛子 1個分
作り方:
- 鶏むね肉は一口大に切り、塩こしょうをして片栗粉をまぶす
- パプリカと玉ねぎは細切りにする
- 南蛮酢の材料をすべて混ぜ合わせる
- フライパンに油を熱し、鶏肉を揚げ焼きにする
- カリッと焼けたら取り出し、同じフライパンで野菜を軽く炒める
- タッパーなどの容器に鶏肉と野菜を入れ、南蛮酢を注ぐ
- 冷蔵庫で一晩漬け込み、朝はお弁当箱に詰めるだけ
ポイント:南蛮酢に漬け込む時間が長いほど味がよくしみます。鶏肉は片栗粉をまぶして揚げ焼きにすることで、酢が絡みやすくなります。
詰め方のコツで「ご飯なし」でも映える弁当に
ご飯がないお弁当は、詰め方を工夫することでより見栄えよく、食べやすく仕上げることができます。
- 隙間なく詰める:おかずはぎゅっと詰めることで、移動中の崩れを防ぎます。
- 色のバランスを意識する:赤、緑、黄色など、彩りを考えておかずを配置すると見た目が華やかに。
- 高さを活かす:立体的に詰めることで、見た目のボリュームアップ。
- サイズを揃える:おかずを一口大に揃えると食べやすく、見た目も整います。
- 仕切りを活用する:シリコンカップや小さなおかず入れを使うと、汁漏れ防止になります。
【Tips】ご飯なしでも見栄え良く詰めるコツ
- 葉物野菜を下に敷くと、水分の吸収と彩りアップに
- 中央に主役のおかず、周りに副菜を配置すると見栄えが良くなる
- おかずの温度は完全に冷ましてから詰める(蒸れ防止)
- 立てられるおかず(アスパラやにんじんスティックなど)を活用して立体感を出す
- おかずの間にピックを刺しておくと、食べやすさアップ
子どもも喜ぶ!主食なしでも飽きない工夫
ご飯なしのお弁当は、子どもでも喜んで食べてもらえるよう、見た目や食べやすさを工夫することが大切です。
見た目で楽しむ!キャラ弁風アレンジ
ご飯がなくても、おかずでキャラクターを作ることで子どもが喜ぶお弁当に仕上げることができます。
- チーズで作る簡単キャラクター:スライスチーズを型抜きして、サンドイッチやおかずの上に飾る。
- ウインナーでアクセント:ウインナーをタコさんやお花の形に切れば、シンプルなおかずも華やかに。
- 野菜の飾り切り:にんじんやきゅうりを花や星の形に切ることで、彩りと楽しさをプラス。
- ピックでポイント:カラフルなピックを使うだけで、普通のおかずも特別感アップ。
- 型抜きハムやチーズ:小さな型抜きで作った星やハートの形は、サラダやサンドイッチのデコレーションに。
【簡単レシピ】子どもが喜ぶ!簡単チーズアート
材料:
- スライスチーズ 適量
- 海苔 適量
- ニンジン 適量
- キュウリ 適量
- クッキー型(星、ハート、動物など) 数種類
- はさみ、ピック 各種
作り方:
- スライスチーズをクッキー型で抜き、動物や星の形を作る
- 海苔を細かくカットして目や口を作る
- にんじんやきゅうりも型抜きして、色とりどりの飾りを作る
- サンドイッチやおかずの上に飾り付ける
- 海苔を貼るときは、水分を少しつけると固定しやすい
ポイント:チーズは冷蔵庫から出してすぐの方が型抜きしやすいです。チーズや海苔は少量で十分効果的なアクセントになるので、栄養バランスを崩さずに見た目を良くできます。
好きな具材で食べやすさアップ
子どもがご飯なしでも喜んで食べてくれるお弁当にするには、好きな食材を取り入れることが大切です。
- 子どもの好きな具材をメインに:好きな食材を中心に献立を考えると、食べる意欲がアップします。
- 一口サイズにカット:食べやすい大きさにカットすることで、小さな子どもでも食べやすくなります。
- ディップを添える:野菜スティックに好きなディップを添えれば、苦手な野菜も食べやすく。
- フルーツを取り入れる:甘いフルーツは子どもにとって嬉しいアクセントに。
- 食感の変化を楽しむ:カリカリ、もちもち、ふわふわなど、様々な食感のおかずを組み合わせることで飽きません。
【Tips】子どもが喜ぶお弁当のコツ
- 隠し味や混ぜ込みで野菜を取り入れる工夫を
- 彩りが豊かだと食欲がわきやすい
- 手づかみで食べられる料理を入れると、小さな子どもも食べやすい
- 時々サプライズ(小さなメッセージや新しいおかず)を入れると喜ばれる
- 前日に子どもと一緒にメニューを考えると、食べる意欲アップ
ピックやカップで手軽に食べやすくするコツ
お弁当グッズを上手に活用すれば、ご飯なしのお弁当も食べやすく、楽しく演出できます。
- カラフルピックの活用:一口サイズのおかずにピックを刺せば、手づかみで食べやすく、見た目も楽しく。
- シリコンカップの利用:汁気のあるおかずはカップに入れることで、他のおかずへの水分移行を防げます。
- 仕切り付きランチボックス:おかず同士が混ざらないよう、仕切りのあるお弁当箱を選ぶと便利。
- キャラクターピック:キャラクターのついたピックは、子どもの食欲をそそります。
- おにぎり型で成形:ご飯の代わりにポテトサラダなどをおにぎり型で成形すれば、食べやすくなります。
【簡単レシピ】ピックで楽しい!野菜とチーズのピンチョス
材料(2人分):
- ミニトマト 8個
- キュウリ 1/2本
- チーズ(さいの目切り) 40g
- ハム 4枚
- オリーブ 8個
- カラフルピック 適量
- 【ドレッシング】
- ・オリーブオイル 大さじ1
- ・レモン汁 小さじ2
- ・塩・こしょう 少々
作り方:
- キュウリは厚さ1cmの輪切りにする
- ハムは4つ折りにする
- ミニトマト、キュウリ、チーズ、ハム、オリーブを順番にピックに刺す
- ドレッシングの材料を混ぜ、小さな容器に入れる
- ピンチョスとドレッシングを別々にお弁当箱に詰める
ポイント:色とりどりの食材を組み合わせると見た目が華やかになります。ドレッシングは食べる直前につけると、しんなりせずに楽しめます。
まとめ
ご飯がなくても満足できるお弁当のポイント
ここまで様々なご飯以外のお弁当アイデアをご紹介してきました。最後にご飯なしでも満足度の高いお弁当を作るためのポイントをまとめます。
- たんぱく質をしっかり摂る:肉、魚、卵、豆腐などのたんぱく質は満腹感を持続させる効果があるため、必ず取り入れましょう。
- 食物繊維を多く含む食材を使う:野菜、きのこ、豆類などの食物繊維は腹持ちを良くします。
- 複数の調理法を組み合わせる:焼く、煮る、蒸す、生など様々な調理法を組み合わせることで、飽きのこないお弁当に。
- 色のバランスを意識する:赤、緑、黄、白、黒など、様々な色の食材を取り入れることで、見た目も栄養バランスも良くなります。
- 主食代わりになる食材を選ぶ:パン、麺類、いも類など、炭水化物を含む食材で満足感を確保しましょう。
毎日続けられるための準備&工夫とは
ご飯以外のお弁当を継続的に作るためには、効率的な準備と工夫が欠かせません。
- 週末の作り置き:週末にまとめて下ごしらえや作り置きをしておくことで、平日の朝の負担を減らせます。
- 冷凍ストックの活用:冷凍保存可能なおかずをストックしておけば、忙しい朝も安心です。
- 食材のローテーション:同じ食材でも調理法を変えたり、味付けを変えたりすることで、飽きずに続けられます。
- 市販品の賢い活用:すべて手作りにこだわらず、冷凍食品やレトルト食品も上手に取り入れましょう。
- 家族の協力:可能であれば、前日の準備や朝の詰め作業を家族で分担すると負担が減ります。
【Tips】時短でも栄養バランスを保つコツ
- 「主菜1品、副菜2品」の基本パターンを意識する
- 冷凍野菜や冷凍フルーツを活用して栄養価アップ
- 常備菜を1~2品作っておくと、アレンジの幅が広がる
- 調味料は小分けにして冷凍しておくと便利
- お弁当に特化した調理器具(卵焼き器、おにぎり型など)を活用する
自分に合ったスタイルで楽しむ「ご飯以外弁当」
最後に、ご飯以外のお弁当は「自分に合ったスタイル」で楽しむことが大切です。ダイエット目的なのか、食の多様性を楽しむためなのか、アレルギー対応なのかなど、目的に応じて内容を調整しましょう。
また、毎日ご飯なしにこだわる必要はなく、週に1~2回取り入れたり、ご飯と主食代替の組み合わせを楽しんだりするなど、柔軟に取り入れていくことがポイントです。
この記事で紹介した30種類以上のアイデアを参考に、自分に合った「ご飯以外のお弁当」を見つけてみてください。栄養バランスを意識しながら、見た目も美しく、満足感のあるお弁当作りを楽しみましょう!
毎日の食事を楽しく健康的に過ごすために、ぜひこの記事のアイデアを活用して、新しいお弁当スタイルにチャレンジしてみてください。きっと新たな食の楽しみが広がることでしょう。
コメント