ビジネスシーンで欠かせないメンズワイシャツ。日々の着用で傷みやすいアイテムだからこそ、 「どこで買うのがベストなのか?」と迷う方は多いのではないでしょうか。 この記事では、予算やシーンに合わせて選べるブランド情報から、 何着そろえておくのが理想かまで、わかりやすく解説していきます。
「機能性も価格も両立したい!」「おしゃれなデザインが欲しい」「何着買っておけば安心?」 そんな疑問にもお答えしますので、ぜひ参考にしてみてください。
メンズワイシャツの人気ブランド12選
スーツの着こなしが欠かせない方はもちろん、オフィスカジュアルでもワイシャツは重要ですよね。 ここでは、さまざまなニーズに対応する12のおすすめブランドをご紹介します。 「長く着られる高品質」から「予算を抑えたコスパ重視」まで、 あなたにぴったりのブランドがきっと見つかるはずです。
こだわり派におすすめ!高品質シャツブランド5選
ビジネスシャツに求められるのは、やはり着心地の良さとしっかりした作り。 ここからは、素材・縫製・デザイン性に力を入れている、高級感あふれる5ブランドをピックアップ。 少し値が張っても、本格派のシャツが欲しいという方に最適です。
メーカーズシャツ鎌倉(Makers Shirt Kamakura)
- 特徴: 高品質生地と職人の手による縫製が魅力的。クラシカルからカジュアルまで幅広いラインナップ。
- 魅力: 日本製ならではの丁寧な仕立てで、体にしっくりなじむ着心地を体感できる。
- 価格帯: 6,000~18,000円
- おすすめポイント: 長年着用しても型崩れしにくく、結果的にコスパが良い。
ファブリックトーキョー(FABRIC TOKYO)
- 特徴: スマホやPCからサイズを入力して注文できる、新時代のオーダーシャツ。
- 魅力: 一度採寸すれば、追加注文がスムーズにできるので忙しい方にも便利。
- 価格帯: 6,500~22,000円
- おすすめポイント: スーツやパンツなど他アイテムもまとめてオーダーできるため、トータルコーディネートが簡単。
ブルックスブラザーズ(BROOKS BROTHERS)
- 特徴: ボタンダウンシャツの元祖として知られる、200年以上の歴史を持つアメリカンブランド。
- 魅力: 歴代のアメリカ大統領も愛用した、伝統と格式を備えたデザインが魅力。
- 価格帯: 16,000~32,000円
- おすすめポイント: ノーアイロンなど革新的機能もあり、クラシックさと快適さを両立。
ユニバーサルランゲージ(UNIVERSAL LANGUAGE)
- 特徴: 洗練されたシルエットと上質な生地が特徴。スーツカンパニーよりワンランク上のライン。
- 魅力: 手が届きやすい価格帯ながら高級感があり、「この価格でこの品質?」と驚く方も多い。
- 価格帯: 5,000~12,000円
- おすすめポイント: デザインの豊富さに加え、生地や仕立ても妥協しないためコストパフォーマンスに優れている。
CHOYA1886
- 特徴: 明治創業の老舗で、昔ながらの製法を受け継ぐシャツブランド。
- 魅力: 綿素材なのにシルクのようななめらかさがあり、着るだけで上質感を演出できる。
- 価格帯: 7,000~14,000円
- おすすめポイント: 百貨店で扱いが多く、試着をしながら購入できる安心感がある。
センス重視!若手ビジネスマン向けトレンディシャツ2選
20代~30代で「ちょっとおしゃれなシャツが着たい」という方におすすめな2ブランドです。 ベーシックなビジネス仕様に遊び心を加え、カジュアルダウンしてもキマるところが魅力。
スーツカンパニー(THE SUIT COMPANY)
- 特徴: 洋服の青山が手掛けるブランドで、2023年からは「スーツスクエア」というラインも展開。
- 魅力: シンプルながら細部で差がつくデザインや、最先端素材の採用がポイント。
- 価格帯: 3,000~8,000円
- おすすめポイント: 学生から社会人デビューしたばかりの方にも手が届きやすい価格設定。
スーツセレクト(SUIT SELECT)
- 特徴: クリエイティブディレクター・佐藤可士和氏がプロデュースするスーツ専門店。
- 魅力: ボタンやカフス部分に凝ったデザインが多く、ノーネクタイでもおしゃれに見える。
- 価格帯: 3,000~6,000円
- おすすめポイント: リーズナブルながら個性的な要素があり、他と被らない1枚を探しやすい。
予算重視派向け!コスパ最強シャツブランド5選
「ワイシャツは消耗品だから、ガンガン着回せる価格のものがいい!」 そんな方には、機能も妥協したくないし、コスパも大事という5ブランドをチェックしてみましょう。
ユニクロ
- 特徴: シンプルなデザインながら高機能な素材を使い、オン・オフ問わず着やすい。
- 魅力: 色柄のバリエーションも豊富で、ビジネスからカジュアルまで幅広く合わせられる。
- 価格帯: 約3,000円
- おすすめポイント: バリュー価格ながらも形態安定やストレッチなど、最新技術を反映した商品が魅力。
イオン
- 特徴: トップバリュのプライベートブランドを中心に、2,000円台という破格の商品も展開。
- 魅力: 首回り×ゆき丈の組み合わせが豊富で、自分に合うサイズが見つかりやすい。
- 価格帯: 2,000~4,500円
- おすすめポイント: 大型ショッピングモールで手軽に購入できるので、試着してすぐに持ち帰れる便利さ。
はるやま
- 特徴: 関西を中心に展開する紳士服チェーンで、ストレッチ性や形態安定など高機能アイテムも豊富。
- 魅力: 「i-Shirt(アイシャツ)」は完全ノーアイロンを実現し、アイロンがけの手間をカット。
- 価格帯: 2,000~10,000円
- おすすめポイント: 大ヒット商品「アイシャツ」だけでなく、2,000円台から買えるシリーズもあり選択肢が幅広い。
ブリックハウス(BRICK HOUSE by東京シャツ)
- 特徴: 国内シャツ専門店の中で店舗数No.1を誇り、アクセスの良さが魅力。
- 魅力: 形態安定加工や丈夫な縫製など、毎日使いに適した機能がたくさん。
- 価格帯: 3,000~6,000円
- おすすめポイント: ベーシックなデザインが多く、40~50代にも支持される安心感がある。
洋服の青山
- 特徴: 業界大手らしく、全国に690以上の店舗があり、どの地域でも購入しやすい。
- 魅力: シャツ・スーツ・ネクタイなど、ビジネスアイテムをまとめてそろえられる。
- 価格帯: 3,000~6,000円
- おすすめポイント: 商品ラインナップが幅広く、年代を問わず誰でもお気に入りを見つけやすい。
コスパ重視ならココ!人気3ブランドを徹底比較
予算内で最大限の満足度を得たいなら、特に注目なのが以下の3ブランド。 3,000円前後でありながら形態安定やノーアイロンといった機能を備えたシャツもそろっています。
ユニクロの「スーパーノンアイロンシャツ」
- 商品特徴: 上品な見映えなのに、お手入れがとてもラク。
- 特筆すべき機能: シャツでは珍しいカスタムオーダー対応モデルがあるので、サイズが不安な方でも安心。
- お手入れのコツ: 軽いシワはスチーマーでサッと整えるときれいに仕上がる。
- 価格: 約4,000円
生地や縫製が年々進化しており、一枚持っておくと忙しい朝の時短にも大いに貢献してくれます。
はるやまの「アイシャツ」
- 商品特徴: 業界唯一の完全ノーアイロン機能を備え、累計販売枚数850万枚を突破した超人気作。
- 特筆すべき機能: 高い通気性と速乾性があり、夏場でも快適に着られる。
- メリット: 洗濯後そのまま干すだけでOKなので、アイロンがけの手間ゼロ。
- 価格: 3,000~8,000円
また「ハントレークラブ ワイシャツ」など、低価格帯のシリーズも人気なので、 まとめ買いしてローテーションを回すのもおすすめです。
洋服の青山の「ノンアイロンマックス」
- 商品特徴: シワになりにくく、アイロンが不要という大きな時短メリットを持つシャツ。
- 特筆すべき機能: 洗濯して干すだけで翌朝にはそのまま着られるほど乾きやすい。
- 価格: 6,000円前後
- その他: 2,000円台の低価格シャツも展開しており、実店舗で試着しやすいのも魅力。
累計1,430万枚を売り上げた実績は、品質とコスパの両面で多くのビジネスパーソンから評価されている証拠です。
ビジネスマン必見!ワイシャツは何着必要?
「ワイシャツは何枚くらい持つのがベスト?」という疑問は、スーツスタイルで働く方なら一度は抱えるはず。 ここでは一般的な目安と、その理由をまとめています。
- 社会人なら最低5枚: 月~金の着用分を確保。
- 洗濯ローテーションを考慮するなら10枚: 予備をキープし、汚れが落ちにくい白シャツもストックできる。
- 就活生なら3枚程度: 連続した面接日がある場合でも対応可能。
なぜ多めに持っておくと便利?
- 時間的余裕をキープしやすい
平日はなかなか洗濯やアイロンがけに時間を割けないもの。 多めに持っておくと、忙しい週でも「着るものがない!」と焦る心配が少なくなります。 - コーディネートの幅が広がる
ネクタイやスーツの色柄との組み合わせを考えれば、複数のシャツがあったほうが印象を変えやすいです。 - 衛生面でもメリットが大きい
白シャツは特に汚れが目立ちます。ある程度枚数をそろえておけば、急なシミや汗ジミにも余裕をもって対処可能。
買い替えのタイミング
ワイシャツの寿命は約2年が目安と言われます。以下のポイントが気になったら新調を検討しましょう。
- 襟や袖口が擦れて生地が薄くなっている
- 黄ばみや汗ジミが洗濯しても落ちなくなってきた
- シルエットが崩れ、着用時に不快感がある
定期的な買い替えで常に清潔感をキープできるので、定期的に状態をチェックすると良いですよ。
まとめ
メンズワイシャツは、予算や好みによって最適解が大きく変わるアイテムです。
- 高品質にこだわりたい方: 「メーカーズシャツ鎌倉」などの老舗・プレミアム系ブランド
- 若手向けでおしゃれ重視: 「スーツカンパニー」「スーツセレクト」
- コスパ優先で探したい: 「ユニクロ」「イオン」などの日常使いに強いブランド
- 特に安く買いたい: 「ユニクロ」「はるやま」「洋服の青山」の3ブランド比較が◎
また、ビジネスマンとしては最低5着、余裕があれば10着ほどそろえておくと心強いです。 多めに持っておくと、洗濯やメンテナンスのタイミングにも困らず、いつでも清潔感を保てます。
毎日のビジネスコーディネートを左右する大切なアイテムだからこそ、ぜひ妥協せず、 あなたのライフスタイルにぴったりのワイシャツを見つけてくださいね。
コメント