夜8時以降の果物は要注意!太りにくい低GI果物と太りやすい高GI果物の完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

果物は栄養が豊富で健康的な食品ですが、食べるタイミング次第で予想外の影響が出る場合があることをご存じでしょうか。

朝食のエネルギー源、昼食後のデザート、または夜のリラックスタイムの締めくくりなど、果物を摂るタイミングは人それぞれかもしれません。

ここでは、夜にフルーツを摂取することが体重や健康面にどのような影響をもたらすか、選ぶときのポイントや避けるべき果物の例を詳しく解説します。

目次

夜間に果物を食べると体重にどんな影響があるのか

夜、特に20時以降に果物を口にすることは、体重管理を考える上ではあまり推奨できません。研究によれば、就寝前に果物を摂ることで体重が増えやすくなる傾向が確認されています。

その理由のひとつは、生理学的に見て夜は消化酵素の分泌が減り、果物に含まれる栄養素がエネルギーとして十分に使われにくくなるためです。その結果、糖分が脂肪細胞に取り込まれやすくなり、中性脂肪として体内に蓄積しがちになります。

さらに、こうした脂肪の増加によって内臓への負担が増えることも無視できません。内臓脂肪が増えすぎると、様々な健康リスクが高くなると言われています。

どうしても夜にフルーツを食べたい場合の対処法

夜間の果物摂取は基本的に控えたほうが望ましいですが、必要性があったりどうしても食べたいときには、次のような工夫をすることで悪影響を軽減できます。

タイミングを調整する

最もシンプルな対策は、食べる時間を早めることです。20時以前であれば、消化酵素が比較的活発に働くため、夜遅くに食べるよりは体への負担を減らせます。ただし、この方法でも夜間の果物摂取に伴ういくつかのリスク(アルカリ性の毒性物質の生成など)はゼロにならない点に注意が必要です。

調理法を工夫する

生のまま食べる代わりに、火を通したり加工したフルーツを選ぶ方法もあります。例としては以下のようなアレンジが考えられます。

  • りんごを焼いて「焼きりんご」を作る
  • フルーツにハチミツやショウガを加える
  • レモンをハチミツ漬けにして活用する
  • コンポートを作る

特にコンポートは比較的手軽に作れ、満足感も高いため、夕食後のデザートとしておすすめです。

りんごのコンポートの作り方

材料

  • りんご(小さめのもの5個)
  • 赤ワイン(カップ2杯)
  • 砂糖(大さじ2~3杯)

作り方の手順

  1. りんごの皮をむき、4等分に切って芯を取り除きます。
  2. 鍋にりんご、赤ワイン、砂糖を入れ、中火で煮立たせます。
  3. 煮立ったら弱火にし、約15分ほど煮込みます。
  4. 火を止めて冷めるまで置き、その後は冷蔵庫で保存します。

このコンポートは1週間程度は保存が可能で、夜間のフルーツ摂取によるリスクをやわらげつつ、果物の甘みと栄養を楽しめる方法です。

夜には控えたい果物の代表例

すべての果物が同じような影響をもたらすわけではありませんが、中でも夜に避けたほうがいいものとして、次の2種類が挙げられます。

(1) ぶどう

ぶどうにはブドウ糖や果糖が大量に含まれており、寝る前に食べると血糖値や中性脂肪が急に上がる可能性があります。就寝時はエネルギー消費が少ないため、脂肪になりやすい点が問題です。

(2) りんご

りんごも果糖が多く含まれるフルーツです。夜に食べれば、ぶどうと同じく血糖値を急上昇させ、中性脂肪の蓄積を促す恐れがあります。昼間なら問題ありませんが、20時以降はできる限り避けるのが賢明です。

夜間でも比較的安心して食べられる果物

それでもどうしても夜中に果物を食べたいというときは、次の4種類を選ぶとリスクがやや抑えられます。

(1) みかん

みかんは低GI食品(GI値33)なので、血糖値が急激に上がりにくいという特徴があります。夜に摂取しても、糖が一気に吸収されにくいため、脂肪蓄積のリスクを比較的低減できます。

(2) キウイフルーツ

GI値が35と同じく低GI食品のキウイフルーツは、食物繊維も可食部100gあたり約3g含まれているのが強みです。食物繊維により糖の吸収がゆるやかになり、夜でも比較的安心して食べられる果物として知られています。

(3) 伊予柑

伊予柑のGI値も33で、血糖値が急上昇しにくいフルーツです。柑橘系の酸味によるスッキリした味わいは、夕食後のデザートとしての満足感も高めてくれます。

(4) バナナ

バナナにはアルギニンという成分が含まれており、成長ホルモンの分泌をサポートします。成長ホルモンは就寝中に多く出るため、夜にバナナを食べることで老化対策や脂肪燃焼の効果が期待できます。

低GI値の果物比較表

果物GI値
低GI値の目安55以下
みかん33
キウイフルーツ35
伊予柑33

GI値が高い果物は、体内で糖が急速に代謝されやすく、特に夜は活動量が減るため中性脂肪に移行しやすいと考えられます。一方、GI値が低い果物は血糖値の上昇が穏やかなため、比較的摂取リスクが少ないと言えるでしょう。

フルーツをより効果的に摂取するポイント

果物の良さをしっかり活かし、体重増加などの望ましくない影響を避けるために、以下の点を意識してみてください。

  1. 摂取時間を考慮する:果物は朝食や午前中のスナックとして摂るとエネルギー補給に適しています。
  2. 食後にデザートとして:空腹時に食べると血糖値が上がりやすいので、主食後に取り入れると吸収がゆっくりになります。
  3. タンパク質・良質な脂肪と組み合わせる:ヨーグルトやナッツ類と一緒に食べることで、糖の吸収をさらに緩やかにできます。
  4. 旬の果物を選ぶ:旬のものは味も栄養価も高く、満足度も上がりやすいです。
  5. バラエティを心がける:様々な果物をローテーションし、多彩な栄養素を摂ることが大切です。

まとめ

本記事では、夜にフルーツを食べることが体重や健康へ及ぼす影響を解説しました。押さえておきたいポイントを振り返ると、次のようになります。

  • 夜(20時以降)の果物摂取は、中性脂肪の増加を招きやすく、体重増につながるリスクがある
  • 夜にどうしても食べたい場合は、コンポートなどの加工で負担を抑える方法がある
  • 夜に特に避けたい果物は、ぶどうとりんご
  • 夜でも比較的影響が少ない果物には、みかん、キウイフルーツ、伊予柑、バナナがある

理想的なのは20時以降には果物を食べず、朝や日中に摂ることです。果物は「いつ食べるか」「どうやって食べるか」によって、得られる効果に大きな差が出ます。ここで紹介した情報を活かし、ライフスタイルに合った最適な果物の摂り方を見つけてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次