部活引退の感謝を伝える!相手別メッセージ例文

当ページのリンクには広告が含まれています。

先輩や後輩、顧問の先生、マネージャー、さらには自分の親(保護者)に向けて、部活引退メッセージを贈りたいと考えている方へ。

本記事では、参考になる例文や、相手別に感動させるポイント、おすすめのプレゼントについて詳しくご紹介します。

目次

この記事の内容

  • 部活引退メッセージの例文20選【相手別6パターン+定番+英語メッセージ】
  • 感動させるポイントを相手別に解説
  • 一緒に渡すと喜ばれるおすすめプレゼント

今回は、計8パターンで部活引退メッセージを解説します。

感動的な引退メッセージのポイント

引退を迎える先輩方や、引退する先輩から後輩、先生へのメッセージやプレゼントは、やはり感動的なものにしたいですよね。

お互いに感謝の気持ちを伝えたいと思っている学生さんたちに向けて、メッセージを書く際の重要なポイントは以下の通りです。

  • 「褒める」
  • 「感謝を伝える」

また、その人との思い出を書いてあげると、読んでいるときに思い出して少し涙ぐんでくれるかもしれませんね。

相手別に異なるメッセージとプレゼント

メッセージやプレゼントは対象相手によって異なりますので、相手別に紹介していきます。

例文も用いて、部活の引退メッセージを詳しくご紹介していきますので、ぜひ参考にしてください!

【部活引退メッセージ】例文20選!【8パターン】

  • 先輩
  • 後輩
  • 先生
  • マネージャー
  • 保護者
  • 同級生
  • さまざまな相手に使える定番の長文
  • 英語

順番に見ていきましょう。

後輩から先輩3選

後輩から先輩へ贈るメッセージ例文3選を紹介します。

今まで本当にお疲れ様でした。

先輩はいつも皆のことを気にかけてくれて、私が困ったときも親身になって相談に乗ってくれました。

そんな先輩をとても尊敬しています。

短い期間でしたが、本当にありがとうございました。

先輩はいつも明るくて、シュートも上手でとてもかっこよかったです。

先輩のおかげで部活が楽しかったです。

高校(大学)でもそのまま明るく頑張ってください!

今までありがとうございました。

先輩は私が上手くできなかったことも分かりやすく教えてくれて、そのおかげで私も成長することができました。

本当に感謝しています。

ポイントは「褒める」ことです。

また、あまり関わりがなかった先輩には特定の出来事ではなく、その人の人柄を褒めて「これからも頑張ってください」という応援のメッセージを書くと良いでしょう。

先輩から後輩3選

引退する先輩から、後輩へ贈るメッセージ3選を紹介します。

2年間、支えてくれてありがとう。

これからはあなたたちがみんなを引っ張っていく存在になるので、色々と大変だろうけど頑張ってください。

短い期間だったけど、ありがとう。

みんなの明るさと元気のおかげで、私たちも最後まで楽しく部活ができました。

また遊びに行くね。

今までありがとう。

○○ちゃんとの1on1の対戦はとても楽しかったです。

また遊びに来たときにも対戦できたらいいな。

成長を楽しみにしています。

頑張ってね。

後輩へのメッセージは「これからも頑張って」という応援やお礼の言葉が主になります。

特に仲が良かった後輩には、その人との思い出話を交えて、最後に「ありがとう」で締めると良いでしょう。

先輩から先生3選

引退する先輩から先生へのメッセージ3選を紹介します。

先生の練習は辛かったですが、そのおかげでここまで来ることができました。

時には苦しかったけれど、結果的に楽しく部活動ができました。

本当にありがとうございました。

今までお世話になりました。

先生のご指導のおかげで多くのことを学ぶことができました。

高校でも同じ部活を続けますので、また顔を出しに行きます。

今まで大変お世話になりました。

部活以外でも色々と迷惑をかけましたが、いつも気にかけてくださりありがとうございました。

卒業しても教えていただいたことを忘れずに過ごしていきます。

先生と生徒には辛い時期を共に乗り越えた思い出があります。

それをエピソードにして、お礼のメッセージを書いてみましょう。

マネージャー3選

引退するマネージャーに対するメッセージ2つと、引退する先輩から後輩マネージャーへのメッセージ1つをご紹介します。

引退するマネージャーに対するメッセージ

お疲れ様でした。

先輩の気配りの素晴らしさにはいつも感心していました。

後輩としても大変助かりました。

たくさんお世話になりました。

これまでマネージャーとして支えてくれて、ありがとうございました。

○○さんがいなくなるのは少し寂しいですが、新しい生活でも頑張ってください。

引退する先輩から後輩マネージャーへのメッセージ

今までサポートしてくれてありがとう。

○○さんの迅速な対応にはいつも感謝していました。

これからもみんなのサポートを頑張ってください、応援しています。

こちらも「褒める」を意識して感謝を伝えましょう。

マネージャーとしての役割に誇りを持てるようなメッセージがおすすめです。

保護者2選

引退する生徒から保護者へのメッセージ2選をご紹介します。

今までたくさんの応援とサポートをいただき、ありがとうございました。

皆さんの応援があったからこそ、困難を乗り越えることができました。

これからも成長を続け、頑張っていきます。

ずっと見守ってくれて、ありがとうございました。

遠いところまで応援に来てくれたり、差し入れをいただいたり、感謝の気持ちでいっぱいです。

この恩を返せるよう、僕たち(私たち)も努力を重ねていきます。

一番近くで部活を応援してくれたのはやはり親御さん。

応援してくれたことへの感謝の気持ちをメッセージに込めましょう。

同級生2選

引退する生徒から同級生へのメッセージ2選をご紹介します。

今まで一緒に部活をしてくれてありがとう。

たくさん喧嘩もしたし、言い合ったこともあったけど、とても楽しい時間を過ごせました。

○○さんがいたからこそ、楽しく部活ができました。

ありがとう!

3年間ありがとう。

ぶつかることもあったけど、みんなでここまでこれたことを誇りに思います。

皆のおかげで、とても楽しい学生生活を送ることができました。

全体に向けるメッセージでも、個人に向けるメッセージでも、一緒に過ごした時間への感謝の気持ちを伝えましょう。

同級生だからこそのエピソードも交え、その時の思いを率直に伝えることが、この引退メッセージの醍醐味の一つです。

色んな相手に使える定番の長文1選

誰にでもそのまま使える、長文メッセージを一つご紹介します。

今までありがとうございました。

この3年間、本当に辛いことや苦しいこともたくさんありましたが、皆さんのおかげでここまでやってこれました。

たくさんのことを学び、多くの経験を積むことができ、素晴らしい思い出となりました。

皆さんと一緒に過ごした時間は生涯忘れることはありません。

これまでの学びを糧に、これからも頑張っていきます。

本当にありがとうございました!

この内容なら、後輩、マネージャー、先生にも使えますよ。

  • 部活動生活の感想
  • 感謝の気持ち
  • これからの決意

という流れでメッセージを書くと、良い終わり方になります。

英語の短いメッセージ3選

英語でメッセージを書きたい方向けに、3パターンの短文メッセージをご紹介します!

Thank you so much for training me.(今までご指導いただきありがとうございました。)

I will never forget you.(あなたのこと忘れません)

Good luck!(頑張ってください!)

いかがでしょうか。

短い英文でも、日本語とはまた違った良さがありますね。

【相手別】部活引退メッセージで感動させるポイントを解説!

今までは例文を中心にご紹介しましたが、その中には感動させるポイントも含まれています。

基本的には、どの相手に対しても以下の2つが重要なポイントです。

  • 褒める
  • 感謝を伝える

また、メッセージを贈る相手によってポイントは異なります。

相手に応じたポイントを押さえて、感動的なメッセージを送りましょう!

先輩

引退する先輩に対しては、褒めることが一番大事です。

少し大袈裟に褒めても問題ありません。

最後には、未来への応援の言葉を添えると素敵なメッセージになります。

仲が良かった先輩には、これまでの印象深い思い出を振り返るメッセージも効果的です。

後輩

引退する先輩から後輩に贈る場合も「褒める」ことを忘れず、相手への素直な思いをメッセージに書き出してみましょう。

部活をしている中での辛い経験にも触れ、「これからも頑張って」と応援の言葉を贈ると、後輩思いの先輩としての気持ちが伝わり、感動的なメッセージになります!

先生

先生への感謝は、「指導していただいたことへの感謝」がポイントです。

その際、「辛かったけれど、先生の指導があったから成長できました」というような感謝の気持ちを伝えると、ここまで一緒にやってきた先生も感動するでしょう。

マネージャー

マネージャーには「サポートしてくれたことへの感謝」を伝えましょう。

また、以下のような応援メッセージもおすすめです。

  • こういうところが助かりました!
  • これからもその長所を活かして頑張ってください

保護者

保護者の皆さんには、応援してくれたことへの感謝の気持ちを最大限に伝えましょう!

部活動の応援はもちろん、日々のお弁当、部活に必要な備品、交通費など、親御さんのサポートがなければできなかったことはたくさんあります。

親御さんの支えがあったからこそ続けられた部活動だったことを、日ごろの感謝を込めてメッセージに書きましょう。

同級生

同じ立場で一緒に乗り越えてきた同級生には、助けられたこともぶつかったこともあるでしょう。

そんなエピソードを綴り、最後に感謝の言葉を伝えましょう。

ずっと一緒にやってきた同級生だからこそ言えること、伝えたいこともあるのではないでしょうか。

飾らず、思いのままに伝えるのがベストです。

【相手別】オススメのプレゼントをご紹介!

さて、これまではメッセージについての例文やポイントをご紹介しましたが、合わせてプレゼントも用意すると、より感謝が伝わるのではないでしょうか。

引退時に渡すオススメのプレゼントを、相手別にご紹介いたします!

先輩

  • 寄せ書きの色紙
  • アルバム
  • 花束

やはり定番は寄せ書きの色紙!

後輩など多くの人からのメッセージが寄せられた色紙は、もらうだけで嬉しいものです。

また、手作りという心のこもったプレゼントは最適です。

これまで先輩とたくさん写真を撮ってきた部員さんは、その思い出の写真をアルバムにして、世界にただ一つの特別なプレゼントにするのも魅力的です。

もう一つの定番は花束!

先輩一人に一輪だけでも、とてもかわいいギフトになりますし、最近流行のドライフラワーをプレゼントしても、特に女性には喜ばれるでしょう!

後輩

  • 今後の活動に使えるグッズ(タオルなど)
  • 名前(背番号)入りキーホルダー

一番人気は部活で使えるタオルやリストバンドが定番です。

また、名前入りキーホルダーなど、一人ひとりに渡すことができるプチギフトもおすすめです。

キーホルダーは部活で使う鞄や通学で使う鞄につけて、今後の部員全員の団結力を高める良いアイテムです。

先生

  • 寄せ書きの色紙
  • コップやペンなど学校で使えるグッズ
  • ネクタイピン

先生に対しては、引退する部員からの寄せ書きの色紙は特に嬉しいものです。

また、感謝の気持ちを込めて、今後の教員生活に役立つアイテムをプレゼントするのもおすすめです。

皆でお金を出し合って少し高価なボールペンなどを贈るのも素敵ですね♪

マネージャー

  • コップなどの日常グッズ
  • 名前入りキーホルダー

マネージャーには、スポーツグッズよりも日常的に便利なものを贈ると喜ばれます。

また、部員に名前入りキーホルダーをプレゼントするなら、マネージャーにも同様のものを贈ると良いでしょう。

保護者

保護者の方には、日々のサポートに感謝して、定番の花束が最適です。

花瓶に入れることができるサイズの花束を選ぶと、持ち帰ってしばらく家でも飾れるので、気遣いも感じられます!

同級生

  • アルバム
  • 写真入りフォトフレーム
  • お菓子

同級生だけが写っている唯一のアルバムも感動的です。

また、集合写真を入れたフォトフレームも、思い出の一つとして長く自分の部屋に置ける素敵なプレゼントです。

手作りのお菓子や詰め合わせなどは、気軽に複数に配ることができるので、レパートリーがない時におすすめです!

まとめ

いかがでしたでしょうか。気持ち良く引退する場合もあれば、悔しさで終わる引退もありますが、どちらも学生生活の中で非常に印象的な思い出になります。

その思い出をさらに良いものにするために、メッセージやプレゼントは素晴らしいアクセントになります!

  • 先輩から後輩へ
  • 後輩から先輩へ
  • 先生や保護者の方へ

それぞれ関わってきた人に心から感謝を伝えるために、今回ご紹介した例文やポイントをぜひ参考にして、感動的な引退を迎えてください!

少しでも参考になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次