貼れる鏡を探すならこれ!ミラーシートの選び方とキャンドゥのDIY便利アイテム完全ガイド

当ページのリンクには広告が含まれています。

「ここに鏡があればいいな…」と思ったことはありませんか?

メイクや身だしなみを整えるために、毎日使う鏡。手の届く場所にあると助かりますよね。

ですが、鏡は割れやすいうえに、賃貸の場合は壁に傷をつけられないため、設置をためらっていたんです。

それが、調べてみるとキャンドゥに「ミラーシート」という、貼るだけで鏡になる商品があると知り大興奮!

好きなところに自由に鏡を貼れるなんて、とても魅力的ですよね。

そこで今回は、キャンドゥでミラーシートが本当に手に入るのか探してみた結果と、キャンドゥで見つけたDIYアイテムをまとめてご紹介します。

「DIY初心者だけど挑戦してみたい」という方は、ぜひ読んでみてくださいね。

目次

キャンドゥにミラーシートってあるの?

ミラーシートは通販サイトやホームセンターでも取り扱いがあり、調べた限りではおよそ2,000円ほどから販売されています。

DIY慣れしていない私は「もし失敗したらどうしよう…」という気持ちもあって、2,000円の出費を躊躇していました。

テレビなどで紹介されているDIYに触発されて、ホームセンターで道具をそろえたのに放置状態…なんて方もいるのではないでしょうか。

たとえお金をかけても結局やらない可能性もあるし、失敗もしたくない…。そんな思いから、まずは近所のキャンドゥで探してみることに。

DIYコーナーには大工用品やリメイクシートなどがまとまっていたので、そこを中心にチェック。

ところが…探していた「ミラーシート」は見つからず…!

店員さんに尋ねたところ、なんとすでに廃盤になっていたのです。

では、そもそものミラーシートはどこで買えばいいのでしょうか……?

ミラーシートの売り場はどこ!? 100均以外のアイテムをご紹介!

その後、セリアやダイソーにも足を運んでみましたが、今は取り扱いがないようでした。

それでも諦めきれずに探し続けていると、Amazonで購入できることを発見!

そして見つけたのが、用途別に選べる2種類のミラーシートです。

全身を映したい方におすすめ

サイズが50cm×1mという大判サイズ。全身を映せるので、姿見として使いたい方にうってつけです。

スマホケースに貼れる小さめタイプ

スマホに貼るだけで手軽に鏡代わりになります。持ち歩く必要がなく、外出先でもすぐチェックできて便利ですよね。



ミラーシートの情報をいろいろ調べているうちに、「不器用な自分でも上手に貼れるだろうか…」と不安が募りました。

同じように「上手く貼れるかな?」と心配している方もきっといますよね。そんな方に向けて、不器用さんでもできるミラーシートの貼り方を6ステップで解説します!

ミラーシートの上手な貼り方! 6ステップで解説!

  1. 貼りたい場所のほこりや汚れをしっかり拭き取る
  2. 貼る面に石鹸水を吹きかける(直接貼るより気泡を抑えやすくなります)
  3. シール台紙を少しずつ剥がしながら貼り始める
  4. タオルで石鹸水を拭き取りつつ、空気を抜くように貼る
  5. スキージーなどで残りの空気や水分を押し出す
  6. 最後に表面の保護シートを剥がせば完成!

この方法なら、自分の好きな場所に鏡を取り付けられてとっても快適ですよね。

キャンドゥで見つけたDIY商品やオシャレ商品をご紹介!

私を含めて多くの方が大好きな100均。店内を歩いていると、思わぬ発見が多いですよね。

そんな中で見つけた素敵な商品をいくつかピックアップしてみました。

  • ミラー風タイルシール
  • マスキングテープ

キャンドゥの「ミラーシール」には、「ミラー風タイルシール」のゴールドとシルバーの2色があり、六角形のスタイリッシュな形。サイズは5×4.3cmで、手のひらに乗るくらいの大きさです。

表面はタイルのような質感で、鏡っぽい仕上がり。ちょっと壁に貼るだけでもゴージャス感がアップ。

壁のダメージが気になるときは、貼る前にマスキングテープを一枚貼ってから作業すると壁紙を傷めにくいですよ。

もちろんマスキングテープもキャンドゥで豊富に揃っていて、シンプルなものからかわいい柄までさまざま。見るだけでも楽しいです。

さらに、「ミラー風タイルシール」はお部屋を飾るだけでなく、別のアイデアにも使えます!

キャンドゥのタイル風シールで作るオシャレなギフトタグ

海外では六角形のことを「ヘキサゴンスタイル」と呼び、ウェディングアイテムとしても人気だそう。

キラッとした質感に手書きメッセージを添えるだけで、とっておきのプレゼントになりますよ。

用意するものキャンドゥ タイル風ミラーシール(ゴールド) 油性ペン(白ペンが映えます)
  1. まずは保護シートを剥がす
  2. ペンで文字や名前を自由に描く
  3. 「Thank you」や「For you」などの一言を添えて完成!

裏面がシールなので、ラッピングや包装に貼るだけで一気に華やかに。大切な人へ送るプチギフトにもぴったりです。

キャンドゥで見つけたオシャレ鏡 LED Cosmetic Mirror

毎朝のメイク用に鏡が欲しかった私。残念ながらミラーシートは見つかりませんでしたが、「女優ミラー」とも呼ばれるLEDライト付きの鏡が置いてあったんです。

サイズは17cm×22cmとメイクに十分な大きさで、乾電池式なのでコンセントがない場所でも使用OK。両サイドに8個のライトがついていて、とっても明るいのでメイクがしやすいのが魅力。

電池(単三×4)は別売りですが、お値段は550円(税込)。

一般的な女優ミラーは1,000円以上する場合が多いので、これはかなりお得ですよね。メイク時間が楽しくなりそうです。

自分で鏡を作れるアイテム紹介

ミラーシートこそありませんでしたが、鏡代わりになるグッズやオリジナル鏡を作れるアイテムが見つかりました。

ここからは、そうした便利アイテムをまとめてご紹介します。

  • 枠なしミラー
  • ペンキ

フチがない鏡は、お気に入りのフォトフレームに入れてオリジナルミラーにカスタマイズ可能。

マスキングテープでデコレーションしたり、お花を貼ってみてもかわいいですよ。

子どもと一緒に簡単な鏡作りを楽しむのもいいですよね。

しかもキャンドゥではペンキも手に入るので、ホームセンターに行かなくても色々な物がそろうのは嬉しいところ。

100均は本当に便利ですよね。

ミラーシートの選び方と便利な活用法を紹介!

ミラーシートは「軽い・割れにくい・好きな場所に貼れる」という鏡。

通常の鏡を置けないスペースや、賃貸で壁に穴を開けられない場合にも最適です。

万が一ぶつかっても割れないので、小さいお子さんがいるご家庭でも安心して使えます。

シートタイプはハサミやカッターで手軽に切れて、DIYの幅が広がるのも大きなメリット。

裏に方眼が印刷されたものなら、まっすぐ切りやすくて初心者にはさらに扱いやすいですね。

フィルムミラーは大きく貼るとどうしても歪みが出がちですが、小さめのものを使うと比較的貼りやすく、歪みも少なくて済みます。

初心者の方は小さいサイズから試すと安心ですよ。

大きめサイズを選ぶときは、できるだけ厚みがあるタイプだと貼りやすいでしょう。

用途やデザインに合わせて最適なミラーシートを検討してみてください。

  • クローゼットのドアに:割れないから安心して貼り付け可能。着替えのあとすぐチェックできるのが便利
  • お子さんの自由研究に:万華鏡作りの鏡パーツとしても使えます
  • スマホや手帳に:いつでも身だしなみを確認できて便利

「DIYは難しそう」「何をそろえればいいかわからない」という方も少なくないでしょう。

キャンドゥなら初心者でも気軽にチャレンジできるグッズが充実しています。 リメイクシート 裏がシールになっていて、貼るだけの手軽さ。柄や色も豊富で、イメージ通りに仕上げられます。 工具 メジャーやドライバー、カナヅチやホビーソーなどが揃い、小さなDIYなら十分。 板 木材そのものも扱いがあるので、ちょっとした日曜大工にも便利。

私も100均で買ったドライバーやカナヅチをよく活用しています。

組み立て家具を購入したときにも重宝するので、110円(税込)で道具が手に入るのは助かりますよね。

ホームセンターや手芸店で必要なものを一通りそろえると高額になりがちですが、100均なら「まずはお試し」という気軽さで始められます。

まとめ

  • キャンドゥでは現在ミラーシートの取り扱いなし
  • キャンドゥにはさまざまなオシャレ鏡がラインナップ
  • 「貼れる鏡」を購入するならAmazonなどが候補
  • キャンドゥにはDIY初心者向けの商品が豊富

DIYを始めるなら、キャンドゥのアイテムを上手く活用して、まずは気軽にチャレンジしてみるのはいかがでしょうか?

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次