「リモコンどこ?」から解放!壁に穴を開けない、賃貸住宅でも安心な壁掛け収納テクニック

当ページのリンクには広告が含まれています。

「また、エアコンのリモコンが見つからない…」「リビングテーブルの上がリモコンで埋まってしまって、なんだかスッキリしない」

こんな小さな困りごと、毎日感じていませんか?お部屋をもっとスッキリさせたいけれど、賃貸住宅だから壁に穴を開けるわけにはいかないし…と諦めモードになってしまうこと、ありますよね。

でも、大丈夫です。実は壁を一切傷つけることなく、リモコンを美しく整理整頓する方法がたくさんあるんです。この記事では、筆者が実際に様々な方法を試してみて分かった、賃貸住宅でも安心して使える壁掛け収納のコツを、選び方から具体的な失敗対策まで詳しくお伝えします。

この方法を実践すれば、リモコンを探し回る時間も、散らかったテーブルを見てため息をつくことも、きっとなくなるはずです。あなたのライフスタイルにぴったりな、快適でおしゃれな収納システムを一緒に見つけていきましょう。

目次

リモコンの壁掛け収納が注目される3つの理由

リモコンを壁に収納するという発想、最初は「そこまでしなくても…」と思うかもしれません。でも実際にやってみると、想像以上のメリットがあることに気づきます。

理由1:探し物のストレスが完全に消える

リモコンの定位置が明確に決まることで、「あれ?どこに置いたっけ?」という瞬間がゼロになります。ソファのクッションの隙間を探したり、テーブルの下を覗き込んだりする必要もありません。家族全員が同じ場所に戻す習慣も自然と身につきやすくなります。

特に、テレビのチャンネルを変えたい時や、エアコンの温度を調整したい時など、「今すぐ使いたい」というタイミングでサッと手に取れるのは、思っている以上に快適です。

理由2:お部屋の印象が劇的に変わる

テーブルやソファの上に散らばりがちなリモコンを壁面に「浮かせる」ことで、水平面に余白が生まれます。これだけで、お部屋全体がスッキリと洗練された印象になるから不思議です。

生活感のあるアイテムを目につかない場所にまとめることで、まるでモデルルームのような空間を手に入れることも可能です。来客時の印象も大きく変わりますよ。

理由3:日々のお掃除が驚くほど楽になる

テーブルの上に何も置かれていない状態が当たり前になると、毎日の拭き掃除がわずか数秒で完了します。掃除機をかける時も、いちいちリモコンをどかす手間がありません。

ホコリが溜まりやすい小物が一つ減るだけで、家事の負担は想像以上に軽くなります。忙しい日々の中で、この「ちょっとした楽さ」は本当に貴重です。

失敗しないための事前チェック:3つの判断基準

「とりあえず何か買ってみよう」と勢いで選んでしまうと、「思っていたのと違った…」ということになりがちです。まずは以下の3つのポイントで、ご自分の状況を整理してみてください。

判断基準1:管理したいリモコンの「個数」と「重量」

リモコンといっても、実はかなりバリエーションがあります。軽くて薄いものから、画面付きで厚みのあるものまで様々です。

軽量タイプ(1〜2個の場合)

テレビやオーディオ機器のリモコンなど、一般的な薄型のものでしたら、選択肢はとても豊富です。100円ショップで手に入る小さな粘着フックや両面テープでも十分に対応できます。

複数まとめて管理したい場合(3個以上)

リビングで使うリモコンをまとめて一か所に収納したい場合は、ポケット型やラック型の収納グッズが便利です。この場合、収納アイテム自体の重さも加わりますので、しっかりと固定できる方法を選ぶことが重要になります。

重量級リモコンは要注意

特にエアコンのリモコンは、液晶画面や多機能ボタンがついているため、見た目以上に重いことがあります。購入前に必ず「耐荷重」をチェックし、余裕を持った商品を選ぶのが失敗を避けるコツです。

判断基準2:取り付ける「壁面の素材」を確認

どんなに優秀な収納グッズでも、壁の素材との相性が悪ければ長持ちしません。まずはご自宅の壁がどのタイプか確認してみましょう。

一般的なビニールクロス(表面に凹凸がある/ない)

多くの賃貸住宅で使われている壁紙です。粘着テープ式のアイテムが使用できますが、退去時のことを考えて、壁紙を傷つけないよう工夫が必要です。事前にマスキングテープを貼ってからその上に強力な両面テープを使うなど、二重構造にしておくと安心です。

ツルツルした平滑面(タイル、ガラス、化粧板など)

粘着テープや吸盤タイプが最も効果的に使える表面です。キッチンのタイル面や、リビングボードの側面なども活用できるポイントです。

木材・木製家具

粘着テープの使用は可能ですが、塗装やニスが剥がれる可能性があります。目立たない場所で試してから本格的に設置することをおすすめします。木目調デザインの収納グッズを選ぶと、自然に馴染みます。

判断基準3:「見た目」と「使いやすさ」のバランス

毎日使うものですから、デザインと機能性の両方を考慮した選択が大切です。

生活感を隠してスタイリッシュに

リモコンそのものを見せたくない場合は、ボックス型の収納や、家具の裏側など目につかない場所への設置がおすすめです。無印良品や山崎実業などのブランドは、インテリアに溶け込むシンプルなデザインが魅力です。

取り出しやすさを最優先に

使用頻度の高いリモコンには、ワンアクションで取り出せるフック型やマグネット式が適しています。特にテレビのリモコンなど、一日に何度も使うものは利便性を重視しましょう。

実際に使える!壁掛け収納アイテム詳細ガイド

ここからは、具体的にどんなアイテムが使えるのか、それぞれの特徴と注意点を詳しく見ていきましょう。

手軽さ重視なら:100円ショップ活用法

「まずは試してみたい」という方にぴったりなのが、100円ショップで手に入るアイテムです。気軽にチャレンジできるのが最大の魅力ですね。

主なアイテム例:
粘着テープ付きのミニフック、マジックテープ(面ファスナー)、小物収納用のウォールポケット、吸盤付きの小さなカゴなど

100円ショップアイテムのメリット

何といっても圧倒的なコストパフォーマンスが魅力です。失敗しても痛手が少ないので、いろいろな方法を試してみることができます。また、種類が豊富で、お住まいの近くで手軽に購入できるのも嬉しいポイントです。

注意しておきたいポイント

価格の安さゆえに、耐荷重が限られている商品が多いのも事実です。特に重めのエアコンリモコンには向かない場合があります。また、粘着テープの品質にバラつきがあり、剥がす際に壁に跡が残りやすいものもあります。

筆者のおすすめ活用法:
照明やオーディオ機器など、比較的軽いリモコンから始めてみましょう。「マジックテープ」をリモコンの裏と壁の両方に貼る方法は、ホルダー不要でとてもスッキリします。リモコンをペタッと貼り付けるだけで固定でき、見た目もシンプルに仕上がります。

洗練されたデザインなら:無印良品

シンプルで美しいデザインが人気の無印良品。どんなインテリアにも自然に馴染むのが大きな強みです。

主なアイテム例:
壁に付けられる家具シリーズの小物ポケット、アクリル小物ケース、マグネットタイプのミニ収納など

無印良品アイテムのメリット

余計な装飾を排したミニマルなデザインで、生活感を感じさせません。品質も安定しており、長期間使用しても劣化しにくい安心感があります。リモコン以外の小物も一緒に収納できるアイテムが多いのも便利です。

注意しておきたいポイント

100円ショップと比較すると、当然ながら価格は高くなります。また、「壁に付けられる家具」シリーズの中には専用ピンで固定するタイプもあるため、購入時は「粘着タイプ」や「マグネットタイプ」であることを確認しましょう。

筆者のおすすめ活用法:
「見せる収納」として、あえて目に入る場所に設置したくなるほど美しいデザインです。リモコンと一緒に、メガネや筆記用具なども収納できる小物ポケットを選ぶと、デスク周りやリビングが一気に整理されます。

機能性を極めるなら:山崎実業(towerシリーズなど)

「かゆいところに手が届く」アイデア商品で人気の山崎実業。機能美を追求したデザインが魅力です。

主なアイテム例:
マグネット式リモコンホルダー、タブレット&リモコンラック、冷蔵庫サイドラックなど

山崎実業アイテムのメリット

使い勝手が徹底的に考え抜かれており、「こんな機能が欲しかった!」という満足感を得やすいブランドです。スチールと木を組み合わせたデザインは高級感があり、インテリアのアクセントにもなります。

注意しておきたいポイント

価格帯は他と比べて高めですが、その分の機能性と満足度は期待できます。マグネット式の商品が多いため、磁石が付く場所(冷蔵庫、スチール製の家具など)がある環境での使用が前提となります。

筆者のおすすめ活用法:
強力なマグネットを使ったラックタイプは、重めのエアコンリモコンやタブレットも安心して置けます。リビングの収納家具の側面や、キッチンの冷蔵庫横などを活用すると、デッドスペースを有効利用できます。

最新トレンド:マグネット式とフック式の使い分け

最近では、より手軽で確実な固定方法として、マグネット式とフック式の組み合わせが注目されています。

マグネット式の魅力

金属面があれば瞬時に設置でき、取り外しも簡単です。冷蔵庫やスチール製の家具、洗濯機などを活用できます。磁力が強いものを選べば、複数のリモコンをまとめて収納することも可能です。

フック式の利便性

リモコンにストラップホールがある場合、専用のストラップを付けてフックに掛ける方法も効果的です。見た目はスッキリしませんが、使いやすさは抜群です。

これだけは避けたい!よくある失敗パターンと対策法

手軽に始められる壁掛け収納ですが、ちょっとした見落としで思わぬトラブルが発生することもあります。事前に知っておけば防げる失敗例をご紹介します。

失敗パターン1:「深夜にガシャン!」突然の落下事故

よくある原因:
耐荷重の見積もりが甘い、壁面の汚れや油分、粘着テープの劣化など

確実な対策方法

収納グッズの耐荷重表示は必ず確認し、実際のリモコンの重さに対して余裕のあるものを選びましょう。設置前には、壁面のホコリや手垢を中性洗剤で拭き取り、完全に乾燥させることが重要です。

粘着テープを貼り付けた直後にリモコンを置くのではなく、24時間程度放置して粘着力が安定してから使用開始するのがコツです。季節の変わり目には粘着力が弱くなることもあるので、定期的なチェックも欠かせません。

失敗パターン2:「剥がしたら壁紙も一緒に…」原状回復トラブル

よくある原因:
強力すぎる粘着テープの使用、雑な剥がし方、長期間の放置による粘着剤の固着

賃貸住宅での鉄則対策

原状回復が必要な賃貸住宅では、「下地保護」が必須テクニックです。壁に直接強力テープを貼らず、まず「貼って剥がせるマスキングテープ」を壁に貼り、その上から両面テープを重ねる二重構造にします。

剥がす際は、ドライヤーの温風で粘着部分を温めると、粘着剤が柔らかくなって剥がしやすくなります。無理に引っ張らず、ゆっくりと角度を変えながら剥がすのがポイントです。

失敗パターン3:「買ったのにサイズが合わない」計測ミス

よくある原因:
リモコンのサイズ計測不足、特に「厚み」の見落とし

購入前の必須チェック項目

収納したいリモコン全ての「縦・横・厚み」を定規で正確に測り、メモしておきましょう。特に見落としがちなのが「厚み」です。液晶画面付きのリモコンは予想以上に厚いことがあります。

収納グッズの商品説明で「内寸」を確認し、実際のリモコンサイズと照らし合わせてから購入することが大切です。

用途別・場所別の最適な収納提案

ここからは、もう少し具体的なシチュエーション別におすすめの方法をご提案します。

リビングテレビ周り:家族みんなが使いやすく

リビングのリモコンは使用頻度が最も高いため、「取りやすく、戻しやすく」が基本です。テレビボードの側面や、ソファの肘掛け近くなど、自然に手が届く場所がベストです。

家族全員が使うことを考えて、子供でも手が届く高さに設置しましょう。また、複数のリモコンがある場合は、使用頻度順に配置すると効率的です。

寝室:夜中でも迷わず使える配置

寝室では、暗い中でも手探りで見つけられる配置が重要です。ベッドのヘッドボード近くや、ナイトテーブルの側面などがおすすめです。

エアコンのリモコンは夜中に温度調整することも多いので、枕元から手を伸ばして届く範囲に設置しておくと便利です。

キッチン・ダイニング:水や油から守る工夫

キッチン周辺では、水や油の飛沫から守ることが大切です。吸盤タイプやマグネットタイプで、清拭しやすいプラスチック製やステンレス製のホルダーを選びましょう。

換気扇やエアコンのリモコンを、冷蔵庫の側面や食器棚の扉の内側に配置すると、汚れを防ぎながらスッキリと収納できます。

お困り解決Q&A:よくある疑問にお答えします

スマートフォンやタブレットも同じ方法で収納できますか?

基本的には可能ですが、重量が大きく違うため注意が必要です。スマートフォンやタブレットはリモコンよりもかなり重いので、山崎実業のような耐荷重の大きい専用ラックを選んでください。充電ケーブルを通せる穴があるデザインなら、充電しながらの収納も可能です。

湿気の多い場所(浴室、洗面所など)での使用は大丈夫ですか?

粘着テープは湿気に弱いため、水回りでは吸盤タイプやマグネットタイプがおすすめです。素材も錆びにくいプラスチック製やステンレス製を選び、定期的に乾拭きしてメンテナンスしましょう。浴室暖房のリモコンなどは、脱衣所側に設置する方が安全です。

複数のリモコンをおしゃれに見せるコツはありますか?

「隠す収納」と「見せる収納」を使い分けるのがポイントです。テレビ台の裏側や、コーヒーテーブルの天板裏など「死角」を活用すると生活感を消せます。見せる場合は、リモコンとホルダーの色を白や黒で統一し、縦や横のラインを揃えて配置すると美しく見えます。

粘着剤が壁に残ってしまった場合の対処法を教えてください

市販の「シール剥がし剤」が最も効果的です。ない場合は、消しゴムで根気よくこすったり、中性洗剤を薄めた水で湿らせた布で拭き取ったりする方法もあります。ただし、壁材によってはシミになる恐れがあるので、必ず目立たない場所でテストしてから実行してください。

引っ越しが多いのですが、簡単に移設できる方法はありますか?

マグネットタイプが最も移設しやすくおすすめです。金属面さえあれば瞬時に設置でき、跡も残りません。粘着タイプを使う場合は、「貼って剥がせる」タイプの両面テープを選び、マスキングテープとの二重構造にしておけば、ダメージなく移設可能です。

まとめ:小さな工夫で大きな快適さを手に入れよう

リモコンの壁掛け収納は、決して大げさなリフォームではありません。でも、この小さな変化が毎日の生活に与える影響は、想像以上に大きなものです。

まずは今回お伝えした「3つの判断基準」で現在の状況を整理し、100円ショップ、無印良品、山崎実業などの特徴を参考にして、ご自分にぴったりのアイテムを見つけてください。そして、「落下」や「壁紙の損傷」といった失敗を避けるための対策も忘れずに。

どこから始めるか迷った時は、まず一番軽いテレビのリモコンから、100円ショップのシンプルなフックで試してみることをおすすめします。効果を実感できれば、きっと他のリモコンも整理したくなるはずです。

「リモコンが見つからない」という小さなストレスが消えた時、あなたのお部屋はもっと快適で、もっと美しい空間に変わります。毎日をもっと心地よく過ごすために、ぜひこの機会にリモコン収納を見直してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次