SNSで大流行中の「おしゃピク」(おしゃれなピクニック)。インスタ映えする素敵なピクニックシーンを作りたいけれど、専用のおしゃれなピクニックグッズって意外と高いもの。そこで今回は、100円ショップのアイテムだけで本格的なおしゃピクが実現できる方法を徹底解説します!予算を抑えながらも、SNS映えバッチリのピクニックを楽しみましょう。
この記事では、100均で揃えられるおしゃピクアイテムを徹底的に紹介するだけでなく、予算別のモデルセットや映え度を上げるテクニック、安全面の配慮まで幅広くカバーしています。これを読めば、明日にでも100均だけで素敵なおしゃピクが実現できること間違いなしです!
100均で揃うおしゃピク必携アイテム一覧
おしゃピクの基本となるのは、見栄えの良いレイアウトと使い勝手の良いアイテムの組み合わせです。100均アイテムでも、選び方次第でワンランク上のピクニック体験が可能になります。まずは基本となる必携アイテムを見ていきましょう。
敷物・テーブルクロス:素材とサイズの選び方
おしゃピクの土台となる敷物選びは非常に重要です。100均でも様々な種類の敷物やテーブルクロスが販売されています。
- レジャーシート:定番のビニール製レジャーシートは防水性があり、地面からの湿気を防ぎます。ダイソーでは大きめサイズ(約180×180cm)も販売されており、4人程度のピクニックなら十分なスペースを確保できます。
- 布製テーブルクロス:セリアやキャンドゥの布製テーブルクロス(約100×100cm程度)は、レジャーシートの上に敷くことで一気におしゃれ度がアップします。特に無地やシンプルな柄のものは写真映えも良く、おしゃピクにおすすめです。
- 麻風ランチョンマット:小さめの麻風ランチョンマットをいくつか組み合わせれば、テーブルクロス代わりになります。また、食べ物を置くスペースとして個別に使うこともでき、汚れた場合も部分的に交換できて便利です。
- ピクニックマット用のカバー:100均の布やカーテン生地を使って、無機質なレジャーシートをカバーするアイデアも。縁をゴムで留めるタイプのものなら、風で飛ばされる心配も少なくなります。
選び方のポイント:素材選びでは下層に防水性のあるものを敷き、上層に肌触りと見た目の良い布製品を重ねるのがおすすめ。色味は、料理や飲み物が映える白やベージュ、パステルカラーが使いやすいでしょう。
紙皿・カトラリー・カップの耐久性チェック
使い捨ての食器類は、片付けが簡単で手軽ですが、おしゃピクでは見た目も重要です。100均では見た目も機能性も優れた使い捨て食器が多数揃っています。
- 紙皿:通常の白い紙皿よりも、北欧柄やパステルカラーの紙皿を選ぶとおしゃれ度がアップします。特にセリアのペーパープレートはデザイン性が高く、パーティー仕様の金や銀のアクセントが入ったものもあります。サイズ違いを組み合わせることで、メインディッシュとサイドメニューを分けて盛り付けられます。
- プラスチックカトラリー:透明や白のシンプルなものよりも、カラフルなものやメタリックカラーのものを選ぶとテンションが上がります。100均では最近、木製風のカトラリーも増えており、自然な雰囲気を演出できます。
- 紙コップ・プラスチックカップ:紙コップはデザイン性の高いものを選ぶとよいでしょう。また、クリアカップにはフタ付きのものもあり、虫や砂埃の侵入を防ぐことができます。ダイソーの二重構造カップは保温・保冷効果があり、長時間のピクニックでも飲み物の温度をキープできます。
- ストロー:紙ストローやシリコン製の再利用可能なストローもあり、環境に配慮した選択ができます。特に、カラフルなストローや模様入りのストローは、飲み物を一気におしゃれに見せてくれる効果があります。
耐久性チェックのポイント:紙皿は二重構造のものが強度があり、水分の多い料理でも耐えられます。プラスチックカトラリーは厚みのあるタイプを選ぶと、折れにくく使い勝手が良いです。紙コップは口部分にコーティングがされているか確認しましょう。
ガーランド・フェイクグリーンなど装飾小物
おしゃピクの雰囲気を大きく左右するのが装飾アイテムです。100均には季節ごとのテーマに合わせた装飾品が豊富にあります。
- ガーランド:文字入りのガーランドや、三角フラッグタイプのガーランド、LEDライトが付いたガーランドなど種類も豊富です。木の枝などに掛けたり、レジャーシートの周りに配置したりするだけで、一気にパーティー感が出ます。
- フェイクグリーン:小さなポット入りのフェイクグリーンや、つる状のグリーンガーランドは、テーブルセンターに置いたり周囲に配置したりすることで、自然の中でのピクニック感を強調できます。
- LEDキャンドル:本物のキャンドルは公園などでは使用できないことが多いため、LEDキャンドルを活用しましょう。夕方以降のピクニックでは、柔らかな灯りが素敵な雰囲気を作ります。
- ミニ黒板・ホワイトボード:メニューやメッセージを書いて立てかけておくと、カフェ風の演出ができます。SNS用の撮影小物としても活躍します。
- フォトプロップス:「PICNIC」や「PARTY」などの文字が書かれたフォトプロップスや、季節のモチーフ(桜、紅葉、雪の結晶など)のピックを料理に刺したり、写真の小道具として使ったりすると、テーマ性が出ます。
選び方のポイント:装飾アイテムは「少し足りないかな?」と思うくらいがちょうど良いです。詰め込みすぎると雑然とした印象になるので、色や形のバランスを考えながら選びましょう。
カテゴリー別に見るコスパ最強グッズ
100均アイテムの中でも、特にコストパフォーマンスが高く、おしゃピクで活躍するアイテムをカテゴリー別に見ていきましょう。何度も使えるものや、複数の用途に使えるものを選ぶとさらにお得です。
食器類:折りたたみボウルと蓋付き容器
ピクニックでの食事を快適にするためには、使い勝手の良い食器選びが重要です。コスパの良い100均食器をご紹介します。
- 折りたたみボウル:ダイソーやセリアの折りたたみボウルは、使わない時はコンパクトに折りたためるので持ち運びに便利です。サラダやフルーツを入れるのに最適で、食べ終わった後は洗って繰り返し使えます。
- 蓋付きプラスチック容器:ロック式の蓋がついた容器は、調理済みの料理を入れて持っていくのに最適です。中身が漏れにくく、食べ残しを持ち帰る際にも便利です。100均では様々なサイズや形状が揃っており、料理に合わせて選べます。
- 仕切り付きランチボックス:一つの容器の中に複数の料理を入れられる仕切り付きランチボックスは、おかずの種類が多い時に重宝します。特に子ども連れのピクニックでは、取り分けやすく便利です。
- ワンタッチオープンボトル:ボタンを押すだけでフタが開くタイプのボトルは、飲み物をこぼさずに注げて、手が汚れている時でも操作しやすいのがメリットです。500ml程度のサイズが使いやすいでしょう。
折りたたみボウル
価格:100円(税抜)
特徴:折りたためてコンパクト、繰り返し使える
耐久性:★★★☆☆
蓋付きプラスチック容器
価格:100円(税抜)~
特徴:密閉性が高く、中身が漏れにくい
耐久性:★★★★☆
仕切り付きランチボックス
価格:100円(税抜)~
特徴:複数の料理を一つの容器に入れられる
耐久性:★★★☆☆
飾り付け小物:LEDライトとフォトプロップス
装飾アイテムの中でも特に優れたコストパフォーマンスを誇るのが、LEDライトとフォトプロップスです。
- LEDライト(イルミネーション):電池式のLEDライトは、夕方から夜にかけてのピクニックで雰囲気を大きく変えます。特にボトルタイプのLEDは、空き瓶や透明なプラスチックボトルに入れるだけで、おしゃれなランタンになります。
- LEDキャンドル:揺らめく灯りが再現されたLEDキャンドルは、本物のキャンドルのような雰囲気を安全に演出できます。防災対策としても優れています。
- フォトプロップス:100均では季節やイベントに合わせたフォトプロップスが豊富に揃っています。特に「PICNIC」や「PARTY」などの文字が入ったものは、SNS投稿時に一目でピクニックとわかる要素になります。
- ミニチュアピクニックピック:料理に刺すだけで見栄えがアップするミニチュアピックは、特にサンドイッチやカップケーキなどに使うと効果的です。旗型やフルーツ型など、テーマに合わせて選べます。
保冷・保温グッズ:アルミバッグと保冷剤
ピクニックでは食品の安全を確保するために、保冷・保温グッズは必須アイテムです。100均でも十分な機能を持つ商品が揃っています。
- アルミ保冷バッグ:内側がアルミ素材でコーティングされた保冷バッグは、夏場のピクニックでも食材や飲み物を涼しく保つことができます。サイズも様々で、飲み物用の小さいものから、大容量のものまで選べます。
- 保冷剤:繰り返し使える保冷剤は、冷凍庫で凍らせておけば何度でも使用可能です。薄型タイプはバッグの底に敷きやすく、スティックタイプは飲み物のまわりに配置しやすいというメリットがあります。
- 断熱マット:アルミ蒸着タイプの断熱マットは、地面の熱や冷気を遮断するのに効果的です。レジャーシートの下に敷くことで、座り心地も改善されます。
- 保温・保冷スリーブ:ペットボトルやカップに被せるタイプの保温・保冷スリーブは、飲み物の温度を長時間キープします。夏は冷たい飲み物が温まりにくく、冬は温かい飲み物が冷めにくくなります。
食品安全のポイント:厚生労働省の食中毒予防の基本によると、細菌性食中毒を防ぐためには、食品を10℃以下に保つことが重要です。特に暑い季節のピクニックでは、保冷剤をたっぷり使い、直射日光を避けるようにしましょう。
店舗別おすすめアイテム比較
主要な100均チェーン(ダイソー、セリア、キャンドゥ)にはそれぞれ特色があり、得意とするアイテムが異なります。ここでは、各店舗のおしゃピクにおすすめのアイテムを比較していきましょう。
ダイソー:大型レジャーシートと収納バスケット
品揃えの豊富さで知られるダイソーでは、特に以下のアイテムがおしゃピクに適しています。
- 大型レジャーシート:通常の100円ラインナップよりも大きいサイズ(180×180cm程度)のレジャーシートが200円~300円で購入できます。大人数でのピクニックや、写真映えを狙ったレイアウトをする場合に十分なスペースが確保できます。
- ワイヤー収納バスケット:食材や小物を入れるのに最適なワイヤーバスケットは、使用時はおしゃれなディスプレイになり、写真映えも抜群です。持ち手付きのタイプなら運びやすく、ピクニック後は家の収納としても活用できます。
- シリコン製カップカバー:虫や砂埃の侵入を防ぐシリコン製のカップカバーは、ダイソー独自の商品として人気です。様々なサイズのカップに対応する柔軟性があり、繰り返し使えるのも魅力です。
- アウトドア用マルチツール:ボトルオープナーやカン切り、栓抜きなどの機能が一つになったマルチツールは、飲み物や缶詰を開ける際に便利です。コンパクトで持ち運びしやすく、アウトドアシーンで重宝します。
- 防水スプレー:布製のピクニックアイテムに使える防水スプレーもダイソーの優れもの。ちょっとした水濡れから布製品を守り、長く使えるようになります。
セリア:北欧風紙皿とカフェ風ドリンクボトル
デザイン性の高さで人気のセリアは、特に北欧風のシンプルでおしゃれなアイテムが充実しています。
- 北欧風デザイン紙皿:シンプルながらもおしゃれな北欧テイストの紙皿は、セリアの強みです。白地にブルーやグレーの幾何学模様や植物柄などがあり、料理の見栄えを引き立てます。8枚入りや10枚入りとコスパも良好です。
- カフェ風ドリンクボトル:ストロー付きのクリアボトルや、スクリュー式のフタが付いたガラス風ボトルは、飲み物を一気におしゃれに見せてくれます。持ち運びやすさと見た目のバランスが良いのが特徴です。
- クラフト紙製フードボックス:ナチュラル感のあるクラフト紙製のフードボックスは、サンドイッチやパンを入れるのに最適。フタ付きで食べ物を清潔に保てます。
- 木製カトラリー:プラスチック製に比べて高級感のある木製のフォークやスプーン、ナイフは、セリアならではのアイテムです。環境にも優しく、写真映えも抜群です。
- ファブリックテープ:布製のマスキングテープは、食品パッケージやカップをデコレーションするのに便利です。簡単に剥がせるので、市販の容器をおしゃれにアレンジするのに最適です。
キャンドゥ:モノトーン小物とワックスペーパー
キャンドゥは特にモノトーンカラーのアイテムや、食品包装のバリエーションが豊富です。
- モノトーン食器・小物:白と黒を基調としたシンプルなデザインの食器や小物は、どんな料理やシーンにも合わせやすく、おしゃれな雰囲気を演出します。特にモノトーンのペーパーナプキンやストローは、大人っぽいピクニックスタイルに最適です。
- ワックスペーパー:サンドイッチやパンを包むのに最適なワックスペーパーは、キャンドゥのラインナップが特に充実しています。透明タイプや柄入りタイプなど選択肢が多く、食べ物の見た目をおしゃれに演出できます。
- シリコン製アイテム:折りたためるシリコン製のボウルやカップは、使わない時はコンパクトになるため、持ち運びに便利です。耐熱性もあり、温かい食べ物や飲み物にも使えます。
- ミニサイズ調味料容器:塩、こしょう、ドレッシングなどを入れるのに便利なミニサイズの調味料容器は、キャンドゥの品揃えが豊富です。漏れ防止機能付きのものもあります。
- 自立式ジップバッグ:底が平らになっていて自立するタイプのジップバッグは、小分けの食材やスナックを入れるのに便利です。透明なので中身が見やすく、食べ終わった後はゴミ袋としても使えます。
予算別モデルセットを組んでみる
予算に応じて、どのようなおしゃピクセットが組めるのか、具体的な例を見ていきましょう。100均アイテムを組み合わせれば、少ない予算でも十分におしゃれなピクニックが楽しめます。
1,000円以下で最低限そろえるプチセット
1,000円という限られた予算でも、基本的なおしゃピクアイテムは揃えられます。最低限必要なアイテムを厳選したセットをご紹介します。
- レジャーシート(100円):標準サイズのビニール製レジャーシート1枚
- 紙皿(100円):デザイン性のある紙皿8枚入り
- プラスチックカトラリー(100円):フォーク・スプーン・ナイフのセット
- 紙コップ(100円):柄入り紙コップ8個入り
- ペーパーナプキン(100円):デザイン性のあるナプキン20枚入り
- 保冷バッグ(100円):小型のアルミ保冷バッグ
- 保冷剤(100円):繰り返し使える保冷剤2個セット
- 簡易ガーランド(100円):紙製の三角フラッグタイプ
- ゴミ袋(100円):持ち帰り用の小~中サイズのゴミ袋セット
合計:900円
2,000円台で映えを強化するミドルセット
予算が2,000円程度あれば、基本セットに加えて見た目の「映え」を強化するアイテムも追加できます。
- 大型レジャーシート(200円):大きめサイズのレジャーシート
- 布製テーブルクロス(100円):レジャーシートの上に敷く布製クロス
- デザイン紙皿セット(100円×2):大小サイズを揃える
- 木製風カトラリー(100円×2):高級感のあるカトラリーセット
- クリアカップ(100円):透明なプラスチックカップ
- ストローセット(100円):カラフルなストローと装飾ピック
- ワイヤーバスケット(200円):食材や小物を入れるディスプレイ用
- フェイクグリーン(100円×2):テーブルセンターとして使用
- LEDライト(100円):雰囲気づくりに効果的
- フォトプロップス(100円):写真撮影用の小道具
- 布製ナプキン(100円):紙よりも高級感のある布製
- 保冷バッグ中型(200円):飲み物や食材用
- 保冷剤セット(100円):複数個入り
- ゴミ分別バッグ(100円):エコに配慮した分別用
合計:1,900円
3,000円超で快適性を追求するフルセット
予算に余裕がある場合は、見た目だけでなく快適性も追求したフルセットがおすすめです。繰り返し使えるアイテムを増やすことで、長期的にはさらにコスパが良くなります。
- 大型レジャーシート(200円):耐久性の高い大サイズ
- 断熱マット(100円):レジャーシートの下に敷く
- 布製テーブルクロス(100円×2):色違いで組み合わせ
- クッションシート(200円):座り心地を改善
- 高級紙皿セット(100円×3):大・中・小サイズを揃える
- 木製カトラリーセット(100円×2):フォーク・スプーン・ナイフ
- クリアカップ&フタ(100円×2):蓋付きで虫除け
- デザインストロー(100円):紙製やシリコン製
- 折りたたみボウル(100円×2):サラダやフルーツ用
- 蓋付き容器セット(100円×3):料理の持ち運び用
- ワイヤーバスケット大(300円):ディスプレイ兼収納
- ガーランドセット(100円×2):装飾用
- フェイクグリーン(100円×3):テーブルと周囲の装飾
- LEDライトセット(200円):雰囲気づくり
- フォトプロップスセット(100円×2):写真撮影用
- ミニ黒板(100円):メニュー表示
- 布製ナプキン(100円×2):高級感あるセッティング
- 大型保冷バッグ(300円):食材・飲料用
- 保冷剤セット(100円×2):食品安全対策
- シリコン製カップカバー(100円):虫除け
- ゴミ分別セット(100円×2):エコに配慮
合計:3,300円
映え度を上げる組み合わせテクニック
100均アイテムでも、組み合わせ方や配置の工夫次第で、格段に「映え度」が上がります。ここでは、SNS映えするピクニックレイアウトのコツをご紹介します。
色数を絞る「3 カラールール」活用法
おしゃれなピクニックレイアウトを作るコツの一つが、使用する色を絞ること。特に「3色ルール」を意識すると、まとまりのある洗練された印象になります。
- ベースカラー(全体の60%):レジャーシートやテーブルクロスなど、面積の大きい部分に使う色。白、ベージュ、グレーなどの淡い色や無彩色が使いやすいです。料理の色を引き立て、全体をまとめる役割を果たします。
- メインカラー(全体の30%):アクセントとなる主要な色。季節に合わせた色(春はパステルピンク、夏は爽やかなブルー、秋はテラコッタやからし色、冬はグリーンや赤)を選ぶと季節感が出ます。ナプキン、カップ、一部の食器などに取り入れると効果的です。
- アクセントカラー(全体の10%):少量でインパクトを与える色。メインカラーと相性の良い色や、メインカラーの補色を選ぶとバランスが良くなります。小物やガーランド、フォトプロップスなどに使用します。
高低差を作るディスプレイスタンドの置き方
ピクニックレイアウトに立体感と奥行きを出すには、高低差を意識することが重要です。100均アイテムを使って簡単に高低差を作る方法をご紹介します。
- ケーキスタンド代用:100均のプラスチック容器を逆さにして、その上に平たい皿を置けば、即席のケーキスタンドに。フルーツや小さなスイーツを盛り付けると見栄えがします。
- 木箱や籐かご:小さな木箱や籐かごを重ねて、食器や飲み物を段違いに配置すると、カフェのようなディスプレイに。
- 積み重ね式収納ボックス:透明な積み重ね式の小物収納ボックスを使えば、中に小物を入れながらも高さを出せます。
- 本の活用:防水対策をした上で、厚みの違う本を重ねて台にするのもおしゃれ。ただし、大切な本は避け、濡れても問題ないものを使いましょう。
- キャンドルホルダー:LEDキャンドルと一緒に使うことで、夕方以降のピクニックに幻想的な雰囲気を演出。高さの違うホルダーを複数使うと効果的です。
自然光を活かすレイアウトと撮影角度
おしゃピクの醍醐味は、素敵な写真を撮ることです。自然光を最大限に活かしたレイアウトと撮影のコツをご紹介します。
- 時間帯の選択:朝の9時~10時頃か、夕方の4時~5時頃(季節により変動)の「ゴールデンアワー」は、柔らかく温かみのある光が得られ、写真が格段に映えます。
- 光の方向:基本的には、太陽を背にして撮影すると食べ物の色が鮮やかに写ります。ただし、逆光で撮影すると、ドリンクの透明感や、食べ物の輪郭が美しく浮かび上がる効果も。
- 半日陰の活用:直射日光ではなく、木漏れ日などの柔らかい光の中でピクニックをすると、食べ物が傷みにくく、写真も柔らかい印象になります。
- 反射板代わりの白いクロス:白いテーブルクロスやレジャーシートは、自然な反射板の役割を果たし、食べ物に自然な明るさをもたらします。
- 俯瞰撮影のコツ:真上から撮影する「フラットレイ」スタイルは、ピクニックレイアウト全体を美しく見せるのに効果的。その際、ピクニックスペースを四角く整えておくと、写真のバランスが取りやすくなります。
- 低アングル撮影:食べ物や飲み物と同じ高さから横方向に撮影すると、奥行きと立体感が出ます。特に、背景に自然の緑や空が入るように構図を工夫すると、開放的なピクニック感が強調されます。
荷造りと持ち運びをラクにする方法
おしゃれなピクニックを楽しむためには、準備と片付けも重要なポイントです。100均アイテムを活用して、荷造りと持ち運びを効率化する方法を見ていきましょう。
カテゴリー別パッキングポーチ活用術
100均で手に入るポーチや小分け袋を使って、効率的に荷物をまとめる方法をご紹介します。
- 透明ポーチの活用:透明なファスナーポーチに、カトラリー、ナプキン、ストローなどのカテゴリー別にアイテムをまとめると、必要な時にすぐに取り出せます。半透明や透明なポーチなら中身が一目でわかるのも便利です。
- 小分け袋のラベリング:100均のかわいいマスキングテープやシールを使って、各ポーチにラベルを付けると、整理整頓がさらに簡単に。例えば「カトラリー」「装飾品」「緊急用品」などと分けておくと便利です。
- 薬ケースの代用:ピルケースやお薬カレンダーは、塩・こしょう・七味などの調味料を小分けにするのに最適。小さな容器に分けられるので、必要な分だけ持っていけます。
- 化粧ポーチのリメイク:使わなくなった化粧ポーチは、ピクニック用の小物入れとして再利用できます。特に仕切りが付いているタイプは、小さなアイテムを整理するのに便利です。
- メッシュポーチの活用:濡れたものや乾かす必要のあるアイテムは、通気性の良いメッシュポーチに入れておくと、カビの発生を防げます。特に帰り際の濡れた食器などを一時的に入れておくのに便利です。
中身が崩れない縦積みテクニック
せっかく準備した料理や装飾品が、持ち運び中に崩れてしまっては台無しです。100均アイテムを使って、中身が崩れずに運ぶ方法をご紹介します。
- 仕切り付き収納ボックスの活用:100均の仕切り付きプラスチック収納ボックスは、小物や壊れやすいアイテムを分けて収納するのに最適。例えば、LEDキャンドルやフォトプロップスなどを整理して入れられます。
- 段ボール仕切りDIY:100均の段ボールや厚紙を使って、大きな箱の中に仕切りを作れば、ガラス瓶や背の高いボトルも倒れずに運べます。
- プチプチシートの活用:壊れやすいアイテムは、100均のプチプチシート(気泡緩衝材)で包んでおくと安心。グラス類や陶器の食器などを持っていく場合に便利です。
- 紙コップを使った小物収納:小さなアイテム(ピック類やクリップなど)は、紙コップに入れてからジップロックに入れると、細かいものが散らばりません。
- ボトルの漏れ防止:液体の入ったボトルは、フタの部分をラップで包んでからキャップを閉めると、振動による漏れを防げます。さらに100均のジップロックに入れておけば、万が一漏れても他の荷物に影響しません。
食品の安全:特に夏場は、食中毒のリスクを減らすため、厚生労働省の食中毒予防に関する指針に従い、保冷バッグと保冷剤を十分に活用しましょう。生ものは特に注意が必要です。
帰りのゴミを最小化する折り畳み箱
ピクニック後のゴミの持ち帰りも、計画的に準備しておきたいポイントです。コンパクトに収納できる100均アイテムを活用したゴミ収納術をご紹介します。
- 折りたたみコンテナ:使わない時はフラットになる折りたたみコンテナは、帰りのゴミ箱として最適。使い終わった後も洗って繰り返し使えるのがメリットです。
- ゴミ袋の準備:あらかじめ「燃えるゴミ」「プラスチック」「缶・ビン」などと書いたラベルを貼った袋を用意しておくと、その場でゴミの分別ができ、後片付けが楽になります。
- 使い捨て容器の選別:100均の容器の中には、繰り返し使えるものも多いです。使い捨てではなく、洗って持ち帰れるタイプを選ぶことで、ゴミの量を減らせます。
- 新聞紙の活用:油っぽい食べ物を包んだり、汚れた食器を包んだりするのに、新聞紙や100均のクラフト紙が便利。かさばらずにゴミを管理できます。
- ジップロックの再利用:食材を入れて持っていったジップロックは、帰りには汚れた小物やゴミを入れる袋として再利用できます。密閉できるので匂いも漏れにくいです。
安全&エコを両立するポイント
おしゃれなピクニックを楽しみながらも、安全面や環境への配慮を忘れないようにしましょう。100均アイテムでも、選び方次第で安全でエコなピクニックが実現できます。
再利用できる食器とストローの選び方
使い捨てよりも、繰り返し使える食器やストローを選ぶことで、ゴミを減らし環境に優しいピクニックが楽しめます。
- 耐久性のあるプラスチック食器:100均でも、厚みのあるプラスチック製の食器は、洗って繰り返し使えます。特に無地でシンプルなデザインのものは、様々なシーンで使いまわせて便利です。
- シリコンストロー:プラスチックストローの代わりに、100均で手に入るシリコン製のストローを使えば、洗って何度でも使用可能。専用のクリーナーブラシも一緒に売られていることが多いです。
- 折りたたみ式カトラリー:コンパクトに折りたためるタイプのフォークやスプーンは、持ち運びにも便利で、何度も使えるのでエコです。
- 布製ナプキン:紙ナプキンの代わりに、100均の小さなハンカチやカットクロスを使えば、洗って繰り返し使用できます。見た目もおしゃれで高級感が出るのも魅力です。
- 再利用可能な保存容器:100均の密閉容器は、食材を持っていくのに使った後、洗って家でも使える優れものです。サイズも豊富で、用途に合わせて選べます。
食中毒を防ぐ保冷時間の目安
特に暖かい季節のピクニックでは、食品の安全管理が重要です。100均の保冷グッズを活用した食中毒予防法をご紹介します。
- 保冷バッグの効果時間:100均のアルミ保冷バッグは、保冷剤と併用することで2~3時間程度の保冷効果が期待できます。それ以上の時間のピクニックでは、保冷剤の交換や、傷みやすい食品は早めに食べるなどの工夫が必要です。
- 二重保冷テクニック:特に傷みやすい食品(生もの、乳製品など)は、小さな保冷バッグに保冷剤と一緒に入れ、さらにそれを大きな保冷バッグに入れる「二重保冷」がおすすめ。保冷効果が大幅に高まります。
- 温度管理のタイミング:厚生労働省の指針によると、細菌性食中毒のリスクを減らすためには、食品を「10℃以下、または65℃以上」に保つことが重要です。常温での保管は最小限にしましょう。
- 食品別の注意点:特に注意が必要なのは、卵を使ったサンドイッチやサラダ、生の魚介類、乳製品などです。これらは最も保冷に気を使い、できるだけ早く食べるようにしましょう。
- 手指の消毒:100均の携帯用アルコール消毒スプレーやウェットティッシュを持参し、食事の前には必ず手を清潔にすることも食中毒予防の基本です。
ゴミ分別と持ち帰りルール
自然の中で楽しむピクニックだからこそ、環境への配慮も忘れないようにしましょう。100均アイテムを活用したゴミ管理と持ち帰りのコツをご紹介します。
- 分別用ゴミ袋の準備:100均の異なる色のゴミ袋を用意し、「燃えるゴミ」「プラスチック」「缶・ビン」などと区別すると、後から分別する手間が省けます。
- 折りたたみゴミ箱:100均の折りたたみコンテナや、ワイヤーフレームにゴミ袋を取り付けるタイプの簡易ゴミ箱を用意しておくと、風でゴミが飛ばされる心配もありません。
- 水切りネット活用:100均の水切りネットは、飲み残しの液体をきれいに分離するのに便利。液体はトイレなどで適切に処理し、固形物だけを持ち帰ることで、ゴミ袋からの液漏れを防げます。
- 圧縮テクニック:ペットボトルや缶は、空気を抜いて潰してからゴミ袋に入れると、かさばらずに持ち帰れます。100均の簡易缶つぶしを持参するのも一つの方法です。
- マイクロプラスチック削減:特に川や海の近くでピクニックをする場合は、小さなプラスチック片(ストローの包装やフォークの先端カバーなど)の管理に気を付けましょう。これらが自然環境に流出すると、マイクロプラスチック問題の原因になります。
よくある疑問Q&A
最後に、おしゃピクに関するよくある疑問にお答えします。100均アイテムを最大限に活用するヒントも含めて解説します。
雨天時に代用できるアイテムは?
急な雨に見舞われた時に役立つ、100均で揃えられる対策アイテムをご紹介します。
- クリアビニールシート:100均のテーブルクロスやビニールカーテンは、急な雨除けに使えます。地面が濡れている場合は、一般的なレジャーシートの下に敷くことで、湿気をシャットアウトできます。
- 使い捨てレインコート:100均の使い捨てポンチョタイプのレインコートは、雨天時の必需品。レジャーシートの上に広げれば、即席の屋根代わりにもなります。
- クリアファイル活用法:100均のクリアファイルは、小さな食べ物を入れたり、スマートフォンを雨から守ったりするのに便利です。
- ペットボトル風防:雨だけでなく風も気になる場合は、中身を空にしたペットボトルに砂や小石を入れて重しにすれば、シートや小物が飛ばされるのを防げます。
- 屋内ピクニックセット:公園の東屋や室内施設にピクニック場所を変更する場合は、100均のディスポーザブルテーブルクロスを活用して、どんな場所でもおしゃれなピクニック空間を作れます。
強風対策に使える100均グッズ
風の強い日のピクニックでも、100均アイテムを使えば対策は万全です。
- 重し代わりの石用ネット:100均の洗濯ネットに石や砂を入れて、レジャーシートの四隅に置けば、シートが飛ばされるのを防げます。使い終わったら石や砂を戻し、ネットは洗って再利用できます。
- テーブルクロスクリップ:ダイソーやセリアで売られているテーブルクロスを固定するクリップは、ピクニックシートの固定にも使えます。特に子どもがいる場合、シートがめくれて転倒する事故を防止できます。
- 食器の固定方法:100均のシリコンコースターを使うと、カップや小皿が風で飛ばされにくくなります。シリコン素材の吸着効果で、食器が安定します。
- 紙皿ホルダー:折りたたみ式の紙皿ホルダーや、持ち手付きの紙皿スタンドを使えば、風で飛ばされる心配なく料理を楽しめます。
- 簡易ウィンドスクリーン:100均の折りたたみ式の洗濯物干しネットや、軽量のパーテーションを風上に設置すれば、風を和らげる効果があります。
子ども連れで安全に楽しむコツ
小さなお子さんと一緒のピクニックでも、100均アイテムを活用すれば安全に楽しめます。
- コーナーガード:100均のテーブルコーナーガードは、ピクニックで使用するコンテナやバスケットの鋭利な角を保護するのに便利。特に走り回る子どもがいる環境では、安全対策として活躍します。
- 滑り止めマット:シリコン製の滑り止めマットは、食器や飲み物が不意の動きで倒れるのを防ぎます。子どもが誤って触れても安定しているので安心です。
- 識別カップマーカー:100均のシリコン製カップマーカーやマスキングテープで、各自のカップに目印を付ければ、取り違えによる間接的な感染リスクを減らせます。特に複数の子どもがいる場合に便利です。
- 携帯用救急セット:100均の小型救急セットに、絆創膏や消毒液、虫刺され薬などを入れておけば、小さなケガにもすぐに対応できます。
- 食べこぼし対策エプロン:子ども用の使い捨てエプロンやビブを用意しておけば、服が汚れる心配なく食事を楽しめます。100均では可愛いデザインのものも多く揃っています。
まとめ
100均アイテムだけでも、工夫次第で本格的でおしゃれなピクニックが楽しめることがお分かりいただけたでしょうか。重要なポイントをまとめると:
- 基本アイテム選び:敷物、食器類、装飾品など、基本となるアイテムは見た目と機能性のバランスを考えて選びましょう。
- 予算別プラン:1,000円以下のプチセットから、3,000円超のフルセットまで、予算に応じた組み合わせで満足度の高いピクニックが実現できます。
- 映え度アップのコツ:色使いを工夫したり、高低差を作ったり、自然光を活かしたりすることで、SNS映えする素敵な写真が撮れます。
- 実用的な工夫:荷造りや持ち運び、ゴミ管理などの実用面でも、100均アイテムを活用すれば効率的にピクニックを楽しめます。
- 安全&エコへの配慮:食品の安全管理やエコな選択を意識することで、より良いピクニック体験につながります。
最後に、おしゃピクの醍醐味は「自分らしさ」を表現することです。この記事で紹介したアイデアを参考にしながらも、ぜひあなた独自のアレンジを加えて、世界に一つだけのおしゃピクスタイルを確立してみてください。100均アイテムの組み合わせは無限大。あなたらしい素敵なピクニックライフを楽しんでくださいね!
コメント