私が離婚し、息子を一人で育て始めたのは12年前のことです。
それから母子家庭として、子供を小学校に通わせながら働く毎日を送ることになり、心身ともに非常に厳しい日々を過ごしてきました。
この記事を読んでいるあなたも、生活費が足りない、あるいはこれからの生活に不安を感じているのではないでしょうか。
実際、私も最初は何も知らずに損をしてしまった「母子寡婦福祉資金貸付金制度」について、詳しくお伝えします。
また、他にも利用可能な支援金や手当についても触れますので、ぜひご覧ください。
私の経験を通じて、母子家庭の生活費が足りないという悩みを少しでも軽減できればと思います。
ここで紹介する支援制度や手当、サポートを活用することで、あなたにとって大きな助けになるはずです。
生活費を補うための資金調達方法と支援制度
「母子家庭で生活費が足りない」と感じている方は決して少なくありません。
あなたは一人ではありません。
母子家庭向けには、「母子寡婦福祉資金貸付金」という支援制度があり、この制度を活用することでお金を借りることができます。
この支援制度をうまく使うことで、生活費の不足で悩んでいる時間を大きく減らすことができるでしょう。
ここでは、あなたが最も気になるであろうお金を借りる方法について、詳しく説明します。
母子寡婦福祉資金貸付金制度の利用方法
「母子寡婦福祉資金貸付金(ボシカフフクシシキンカシツケキン)」は、母子家庭向けに国が提供している融資制度です。
この制度を利用すれば、お金を借りることができます。実際にこの制度を活用するための手順について、わかりやすく説明していきます。
母子寡婦福祉資金貸付金を借りるための手順
- 市役所に相談し、母子寡婦福祉資金貸付金を借りたい旨を伝える
- 市役所の担当者が貸付が必要だと判断した場合、申請手続きが進められる
- 申請が進められると、申請書類一式が送付される
- 必要な書類を市役所の指示に従って準備する
- 申請書に必要事項を記入し、記入漏れがないか確認する
- 申請書を提出し、市役所による審査を受ける
- 問題がなければ、貸付決定通知が郵送される
- 通知に同封されている借用書と貸付金交付請求書を記入し、再度市役所に提出
- 提出書類に不備がなければ、指定口座に貸付金が振り込まれる
この制度を利用する際に、最も大変なのは必要書類を整えることです。次に、申請に必要な書類をご紹介します。
母子寡婦福祉資金貸付金申請に必要な書類
- 市役所で受け取る貸付申請書用紙
- 戸籍謄本
- 世帯全員の住民票
- 本人および連帯保証人の印鑑登録証明書
- 連帯保証人の収入証明書(給与明細や源泉徴収票など)
- 本人の身分証明書(免許証やマイナンバーカードなど)
必要書類は、貸付の種類や住んでいる自治体によって異なりますが、事前に準備しておくことが申請を早く進めるポイントです。
特に、子供の教育資金や就学支度資金など、学校関連の支援を受ける場合には、在籍証明書や合格通知書が求められることもあるため、早めに市役所に確認しておくことが重要です。
また、「資金貸付申請書」は記入欄が多く、貸付の種類によっては異なる用紙が必要になることもあるため、記入漏れには十分に注意してください。
もし記入に不明点があれば、市役所の担当者に確認し、スムーズに審査を進めるようにしましょう。
手続きに関する注意点
母子家庭として、育児と仕事を両立させるのはとても忙しいことです。
「なぜこんな手続きが必要なんだろう!」と思うこともあるかもしれませんが、ここで踏ん張れば必ず良い結果が得られるはずですので、頑張って乗り越えていきましょう!
市役所の書類や手続きは、難解な言葉が多く、わかりづらい部分もありますが、これはよくあることです。
時間のロスを避けるためにも、わからないことがあれば、恥ずかしがらずに市役所に問い合わせ、早めに申請と審査を進めましょう。
市役所はいつも忙しい場所ですが、「生活費が足りなくて困っている」「早く申請をしたい!」という気持ちを伝えることが大切です。
母子寡婦福祉資金貸付金制度を詳しく理解しよう
母子寡婦福祉資金貸付金は、母子家庭や父子家庭が利用できる国の支援制度です。
この制度についてあまり知らないと、非常に有利な制度を利用し損ねることになります。
生活費だけでなく、教育費や技能習得費、さらには結婚資金まで、12種類の用途があり、その種類の多さに驚くかもしれません。
これから、この制度の種類を紹介しますので、どれほど多くの選択肢があるのかを知っていただければと思います。
母子寡婦福祉資金貸付金制度の利用用途と限度額
資金名 | 利用目的 | 限度額 |
---|---|---|
修学資金 | 子供の授業料や教科書代、交通費など | 高校 月額52,500円 大学 月額146,000円 |
就学支度資金 | 受験料や入学金、制服代など | 中学校 81,000円 私立高校 420,000円 私立大学・短大・大学院 590,000円 |
生活資金 | 生活費の補助 | 月額 105,000円(合計252万円) |
住宅資金 | 住宅の購入や改築費用など | 1,500,000円 |
転宅資金 | 引っ越し関連費用 | 260,000円 |
就職支度資金 | 就職に必要な道具や交通手段 | 100,000円 |
通勤用自動車購入 | 通勤に必要な自動車の購入 | 330,000円 |
修業資金 | 子供の事業開始のための技能習得 | 月額 68,000円 |
技能習得資金 | 就職のための技能習得 | 月額 68,000円 |
事業開始資金 | 事業開始に必要な設備などの購入 | 3,140,000円 |
事業継続資金 | 事業運営に必要な材料や商品購入 | 1,570,000円 |
医療介護資金 | 医療や介護のための資金 | 医療 340,000円 介護 500,000円 |
結婚資金 | 子供の結婚に必要な費用 | 300,000円 |
この制度は、平成27年、平成31年、令和2年に改定され、利用者にとってさらに有利な条件が整備されています。
具体的には、貸付限度額が引き上げられ、令和2年4月1日からは年利が5%から3%に引き下げられました。
この改善は、母子家庭の生活費不足という問題が広がっている現状を反映したものだといえるでしょう。
違約金について理解しよう
「違約金って何だろう?」と感じるかもしれませんが、これは融資に関することなので心配する必要はありません。
融資は国民の税金を使った制度であり、借りたお金は必ず返さなければなりません。
もし返済が遅れると、年利3%の違約金がかかることになりますが、その金額は大きなものではありません。
しかし、返済を遅らせることは避けるべきです。
返済ができなくなると信用を失い、今後の融資を受けることが難しくなる場合もあります。
万が一、返済が困難な場合には、早めに市役所の担当者に相談することをお勧めします。
融資のメリットとデメリットを理解する
母子寡婦福祉資金貸付金には、メリットとデメリットが存在します。
これらを理解し、上手に活用することが大切です。
メリット | デメリット |
---|---|
保証人がいれば無利子で借りられる | 借りる理由によっては融資が受けられないことも |
保証人がいなくても低金利(年率1.0%)で借りられる | 返済義務がある |
借りられる種類が多い | 融資を受けるまでに1ヶ月程度かかる |
国の融資なので安心 | 市役所に直接行く必要がある |
私の見解としては、この融資制度を利用することで、生活費や教育費に関する不安を軽減できると考えています。
返済義務があることは国民としての責任ですが、まずは感謝の気持ちを持ってこの制度を活用することが重要です。
母子寡婦福祉資金貸付金を利用できないケースについて
先に述べたように、母子家庭であれば原則として母子寡婦福祉資金貸付金を申請することができます。
しかし、残念ながら申請をしても借りられない場合があります。
母子寡婦福祉資金を借りられない方には、以下のような条件が挙げられます。
- 民間の金融機関で借り入れをしている方
- 住民税が課税されている方、または年収が200万円を超えている方
- すでに奨学金や他の公的融資を受けている方
- 生活保護を受けている方
- 収入がない方
特に「収入がない方」について、詳しく見ていきましょう。
例えば、出産後や病気・怪我で仕事ができない場合などが考えられます。
このような状況に陥った場合、まずは市役所に相談することが重要です。
もし「無職」や「長期的に収入が得られない」という状態であれば、生活保護を提案されることもあります。
生活保護に対して抵抗を感じる方もいるかもしれませんが、この制度は生活を安定させるために存在しています。
返済義務もなく、支援を受けることができるので、状況に応じた最適な支援を受けるために、市役所に相談することが大切です。
また、民間の金融機関で借り入れをしている場合も注意が必要です。
母子寡婦福祉資金貸付金は、資金が手元に届くまでに約1ヶ月かかるため、急ぎの場合に民間の金融機関で即日融資を受けられることに惹かれて借りるのは避けるべきです。
もし返済が可能な見通しがある場合、民間の金融機関の融資も有用ですが、無計画な借り入れは避け、お金の管理を慎重に行うことが求められます。
余裕がある時に、市役所に申請して資金を待つ方法が理想的です。
母子家庭向けの国の融資制度の特徴
国の融資制度は、民間の金融機関とは異なり、猶予期間や返済期限が長めに設定されています。
加えて、連帯保証人がいれば無利子で借りられるのが大きな特徴です。
連帯保証人がいない場合でも、金利は1.0%に抑えられています。
連帯保証人がいる場合、返済義務がなく、無利子で借りられる期間があります。
このメリットを活用し、計画的に返済を進めていくことが重要です。
融資の種類と据置期間・返済期間の概要
以下は、各資金における据置期間と返済期間の概要です。
資金名 | 据置期間 | 返済期間 |
---|---|---|
修学資金 | 子供の卒業から6ヶ月 | 20年以内 |
就学支度金 | 卒業から6ヶ月 | 6年以内 |
生活資金 | 技能習得・医療介護終了後6ヶ月 | 20年以内 |
住宅資金 | 借入日から6ヶ月 | 7年以内 |
転宅資金 | 借入日から6ヶ月 | 3年以内 |
就職支度金 | 借入日から1年 | 6年以内 |
修業資金 | 技能習得後1年 | 20年以内 |
技能習得資金 | 習得後1年 | 20年以内 |
事業開始資金 | 借入日から1年 | 7年以内 |
事業継続資金 | 借入日から6ヶ月 | 7年以内 |
医療介護資金 | 医療介護終了後6ヶ月 | 5年以内 |
結婚資金 | 借入日から6ヶ月 | 5年以内 |
最長20年の返済期間は、他の融資制度では見られない特長です。
このような制度を上手に活用すれば、生活の安定を図りつつ、家族との時間も大切にすることができます。
次に、母子家庭の生活費の実態について、具体的な状況をお伝えします。
母子家庭の生活費の実態とその背後にある貧困の現状
厚生労働省が発表した「平成28年度全国ひとり親世帯等調査結果の概要」によると、「ひとり親家庭の主要データ」として、世帯の平均収入などに関する情報が公表されています。
このデータを確認すると、母子家庭の平均年間就労収入は約200万円であり、実際に母子家庭が貧困層に該当する現実が浮き彫りになっています。
ここで言及されている「平均年間就労収入」とは、母親が働いて得た収入のことを指します。
この金額が200万円というのは、決して多い額ではありません。
月収に換算するとおよそ16万円で、税金や住民税を差し引いた手取り額は約13万円となり、その金額で生活を支えなければならないのが実情です。
また、「平均年間収入」という指標もありますが、これは手当なども含めた合計金額で、こちらは243万円となっています。
これを基にすると、母親一人、子ども一人の家庭では月に15万円程度の生活費が必要とされており、母子家庭の生活は決して余裕がないことがよくわかります。
家賃や食費、生活に必要な物を購入すれば、そのお金はすぐに消えてしまうのが現実です。
子どもがまだ小さい時期はそれほど大きな支出がないため、負担は比較的軽いですが、私の経験上、中学生になると部活動や友達との交際費が急に増えてきます。
部活動に必要なユニフォームやシューズの購入、そして友達と遊ぶための交際費など、贅沢をしないとしても一定の支出は避けられません。
もちろん、「部活動をやめなさい」「友達と遊んではいけない」とは言いたくないものです。
さらに、子どもが増えると、それに伴い母子家庭の生活費も増加していきます。
子どもの人数別に見る月々の必要生活費
子どもの人数 | 月々の必要額(母親を含む) |
---|---|
1人 | 15万円 |
2人 | 20万円 |
3人 | 25万円 |
参考までに、父子家庭の「平均年間就労収入」は398万円、「平均年間収入」は420万円です。
このデータを見てみると、母子家庭の生活費がどれほど厳しいものであるかが実感できるでしょう。
母子家庭を支援するための制度や手当を活用しよう
このような厳しい現実に直面しているからこそ、ぜひ母子家庭向けの支援制度や手当、助成金を積極的に活用していただきたいと思います。
また、あなたの地域にも母子家庭を支援するための素晴らしい制度がきっと存在しています。
これらを上手に利用すれば、少しでも生活に余裕を持つことができるはずです。
次に、母子家庭を支えるための具体的な手当や助成金、支援制度について、さらに詳しくお話しさせていただきますね!
母子家庭の生活費を支えるための手当や支援制度を賢く活用しよう
ここでは、母子家庭向けのさまざまな手当や助成金についてご紹介します。
ただし、これらの手当や助成金には所得制限が設けられているため、まずは自分が対象となるかどうかをしっかり確認することが重要です。
これらの支援制度は返済義務がないため、生活費を補うのに非常に役立ちます。
適切に活用し、安定した生活を目指しましょう。
母子家庭向けの手当と助成金の詳細
母子家庭に支給される各種手当と助成金を下記にまとめました。
これらは生活のサポートとして非常に重要です。
児童扶養手当
- 対象年齢: 0~18歳に達して最初の3月31日まで
- 目的: ひとり親家庭の生活安定と自立支援
- 支給金額: 扶養人数や所得により異なる。扶養1人で全額支給の場合、月額43,160円
- 支給時期: 年6回、2ヶ月分ずつ支給
児童扶養手当を受けるためには、毎年「児童扶養手当現況届」の提出が必要です。
これを忘れずに行い、受給資格を維持しましょう。
児童育成手当
- 対象年齢: 18歳に達して最初の3月31日まで
- 目的: 子どもの健やかな成長を支援するための給付金
- 支給金額: 東京都では1人当たり月額13,500円(市区町村によって異なる)
- 支給時期: 申請後、翌月より毎年6月、10月、2月に前月分まで支給
児童扶養手当と似た制度ですが、児童育成手当は「子どもの成長を支援すること」を目的としており、受給開始から5年後に「就業」要件を満たさない場合、減額されるので注意が必要です。
住宅手当
- 対象: 20歳未満の子どもを養育中で、月額10,000円以上の家賃を支払っている母子家庭
- 支給金額: 5,000円~10,000円(市区町村で異なる)
- 特徴: 申請先に住民票があり、6ヶ月以上住んでいることが条件
この手当は全ての市区町村で実施されているわけではなく、住んでいる地域で実施されているか確認することが必要です。
医療費助成制度
- 対象年齢: 0~18歳に達して最初の3月31日まで
- 支給内容: 健康保険自己負担分の一部を市区町村が負担
- 特徴: 助成内容や対象者は市区町村によって異なる
急な病気や怪我で発生する医療費の負担を軽減してくれる制度です。
市区町村によっては「こども医療費助成」という名称で実施されていることもありますので、詳しく調べてみましょう。
母子家庭の遺族年金
配偶者を亡くした場合、母子家庭が受け取ることのできる遺族年金もあります。
遺族年金にはいくつかの種類があり、金額も異なるため、必ず確認することが大切です。
- 遺族基礎年金: 配偶者が亡くなり、18歳未満の子どもまたは20歳未満で障害等級1級または2級の子どもがいる家庭が対象
- 寡婦年金: 亡くなった配偶者が国民年金第1号被保険者として10年以上保険料を納付していた場合
- 死亡一時金: 国民年金の納付期間が一定以上の配偶者を亡くした場合、同一生計の家族が対象
各種遺族年金の受給は重複して行うことはできませんので、どの年金が適用されるのかを確認しましょう。
地域ごとに異なる手当や助成金の確認
これらの手当や助成金は、各市区町村によって異なることや、金額に差がある場合があります。
住んでいる地域の制度をしっかりと確認し、適切に活用しましょう。
これらの支援制度を上手に活用することで、生活に少しでも余裕を持つことができるはずです。
次に、母子家庭向けの割引や減免制度についてもご紹介しますので、引き続きご確認ください!
母子家庭向けの割引や減免制度を賢く活用しよう
ここでは、母子家庭が利用できる割引や減免制度について詳しくご紹介します。
これらの制度は、生活費の負担を軽減するために非常に有用ですが、所得に応じた制限があるため、まずは自分が対象となるかどうかを確認することが大切です。
これらの割引や減免は返済義務がなく、適切に活用することで、家計を支える大きな助けとなります。
生活の安定を図るために、これらの支援制度をしっかりと利用しましょう。
母子家庭向けの割引と減免制度
以下は、母子家庭に支給される割引や減免制度のいくつかです。
これらを上手に活用することで、生活に必要な支出を削減できます。
国民年金の免除
所得に応じて段階的な免除が適用され、条件を満たすことで年金の支払いが軽減されます。
所得が低い場合は、免除や減額措置を活用しましょう。
国民健康保険料の減額免除
市区町村の応益や所得に基づいて、最大で2割の減額や完全免除が適用されることがあります。
市区町村ごとに異なるため、住んでいる地域の制度を確認しましょう。
交通機関の割引
電車やバスなど、公共交通機関の割引や無料券の提供があります。
これを利用することで、交通費の負担を軽減できます。
上下水道料金の割引
基本料金の減額が適用される場合があります。
これも市区町村によって異なりますので、引っ越し後などに利用ガイドを確認することが重要です。
保育料の減額免除
所得や住民税額に基づいて、保育料の減額または免除が決定されます。
これにより、保育料を軽減することが可能です。
粗大ごみ手数料の減免
市区町村が提供する粗大ごみの減免措置を活用することで、引っ越しや整理の際にかかる手数料を削減できます。
これらの割引や減免は、主に児童扶養手当や特別児童扶養手当、生活保護を受けている世帯が対象となるため、手当を受けている場合はさらに活用しやすくなります。
私自身も保育料の減免を利用した経験があり、また、引っ越し後に上下水道料金の割引を知った時は驚きました。
引っ越し先のガイドに小さく記載されているのを見逃し、割引を活用しないまま過ごしてしまったことに後悔しています。
仲間同士で情報交換をしよう
これらの割引や助成金、手当を全て調べて活用することは大変ですが、同じような立場にいる母子家庭が多くいることを忘れないでください。
仲間同士で情報を交換することは、損をしないための有効な方法です。
生活費に困っている母子家庭の方々にとって、どんな手当や割引が利用できるのかを徹底的に調べ、仲間たちと共有し、最大限に活用することが非常に大切です。
これによって、生活に少しでも余裕を持つことができるでしょう。
また、市役所に一度足を運ぶだけでは、全てのサポートを受けることは難しい場合もあります。
私自身、面倒に感じながらも何度も市役所に通った結果、手当や割引に関する有益な情報を得ることができました。
とはいえ、今思えば、まだ見逃していた情報も多かったと感じています。
私は運良くスキルを身につけ、生活費を乗り越えることができましたが、母子家庭の生活費を稼ぐことは決して簡単なことではありません。
そのため、少しでもあなたや同じ境遇の母子家庭に役立つ情報をお届けしたいと思います。
母子家庭は27万円の寡婦控除を受けられる
母子家庭の多くは働いている方が多いと思いますので、ぜひ知っておいていただきたい情報があります。
寡婦控除は、死別や離婚で母子家庭となった方が受けられる所得控除で、最大27万円の控除が適用されます。
また、2020年の税制改正により、「ひとり親控除」が新たに設けられ、こちらは35万円の控除が可能となりました。
寡婦控除は婚姻の事実がある場合に適用され、ひとり親控除は婚姻歴がない方が対象です。
この違いをしっかり理解して、正しく申告することが大切です。
年末調整を行う際に「扶養控除等(異動)申告書」を記入したことがあるかもしれませんが、この申告書に記入漏れがあると、大きな損をする可能性があります。
特に、「C欄」にある「障害者」「寡婦」「ひとり親」「勤労学生」の選択肢には、必ず寡婦控除やひとり親控除を選んで記入しましょう。
職場の担当者があなたが寡婦控除の対象であることを知らない場合もあるため、申告書を自分で記入するか、担当者に確認して伝えることが重要です。
私も知識不足で2年間、控除を受け損ねた経験がありますので、確定申告の際も忘れずに「寡婦」や「ひとり親控除」の欄に記入して、適切に申告しましょう。
年末調整や確定申告を行う際は、慎重に確認しながら進めることで、少なくとも損をすることはなくなります。
次に、あなたが知らないかもしれない「支援の輪」の広がりについてお伝えします。
私の町でも、あなたの町でも母子家庭向けの支援が広がっている
数年前に現在の町に引っ越してきた際、どのような母子家庭向けの支援があるのかを調べてみました。
その中でも、特に素晴らしいと感じたのが、近隣にある「母子生活支援施設」です。
この施設では、母親に対して生活に関する相談を行い、必要な制度を利用するためのアドバイスも提供しています。
特に驚いたのは、心のケアとしてカウンセリングが提供されていることや、子どもたちに対して遊びや学習支援、進路相談なども行っている点です。
これらのサービスが無料で提供されていることが、非常にありがたく感じました。
さらに、この施設の利用料金は住民税や所得税に基づいて決まるため、負担が少ないのも魅力の一つです。
こんなに親切な施設が近くにあったことを知り、とても嬉しく思いました。
また、町を歩いていると「子どもの食事支援をしています」といった貼り紙を見かけました。
定期的に、母子家庭の子どもたちを集めて手作りの食事を無料で提供しているとのことでした。
これを知った時は驚きましたが、参加者はすぐに定員が埋まるほど人気があり、ボランティアの募集も行っていました。
もしかすると、あなたの周りにもこのような支援が存在しているかもしれません。
身近な場所で、温かい支援の輪が広がっているはずです。
この「支援の輪」は、生活費を軽減し、重くのしかかっていた負担を楽にしてくれるでしょう。
生活費に困ったときは、お互い様の精神で感謝し、ありがたく受け取ることが大切です。
母子家庭として頑張っているあなたに、きっと誰かがサポートを提供してくれるはずです。
積極的に支援の輪に歩み寄り、助けを求めてみましょう。
母子家庭を支えるNPO法人の温かな支援の輪
全国で活動している多くのNPO法人は「ひとり親家庭支援」を目的に、食材やお菓子の提供などの活動を行っています。
栄養バランスの取れた食事やお菓子が、心と体を支えるだけでなく、学業や心の成長にも欠かせないものとなっています。
こうした活動は、あなたの住んでいる地域でも行われている可能性が高いので、NPO法人の提供する支援策をぜひ調べてみてください。
例えば、東京都で認定を受けている信頼性の高いNPO法人「フローレンス」では、低価格で提供される病児保育プランや定期的な食品配送を行っています。
また、「カタリバ」では、学習支援や居場所作りなど、子どもの支援を幅広く行っています。
さらに、東京都認定の「グッドネーバーズ・ジャパン」は、国際的な活動を行い、国内外で幅広い支援を展開しています。
東京都には多くのNPO法人がありますが、これらの団体は全国的に活動範囲を広げており、あなたの地域でも支援が受けられる可能性があります。
もちろん、相談や心のケアをサポートしてくれるNPO法人もあります。
現在、企業や行政、大学と連携し、新しい支援の仕組みを作り出している団体も増えてきています。
これらの活動は、メディアでも頻繁に取り上げられるようになり、情報を得やすくなっています。
ぜひ、これらの支援の手を伸ばし、多くの助けを受けてみてください。
あなたをサポートする手が、数多く存在しています。
まとめ
- 母子家庭が利用できる「母子寡婦福祉資金貸付金」制度が存在しています。
- この貸付金は国の税金から支出されるため、返済義務があることを忘れないようにしましょう。
- 資金の利用目的には修学、就学支度金、就職支度金などがあり、幅広い用途で活用できます。
- 生活支援だけでなく、住宅や転居、結婚資金なども借りることができます。
- 母子家庭の平均年間就労収入は200万円で、貧困状態にあることが多いため、支援が不可欠です。
- 児童扶養手当や児童育成手当、医療費助成制度などが母子家庭に提供されており、生活費の支援が行われています。
- 交通機関や水道代などの割引制度も利用できるので、負担を軽減できます。
- 年金や健康保険、保育料の免除など、生活の負担を軽くするための制度も充実しています。
- 市区町村独自の支援もあるため、地域ごとの情報を調べ、積極的に活用することが大切です。
「生活費が足りない」という問題は、母子家庭にとって非常に重要で、解決すべき課題です。
しかし、多くの支援制度や手当がしっかりと整備されており、あなたが思っている以上に支援が充実しています。
これらを活用することで、生活の安定が得られるはずです。
さらに詳しい情報については、厚生労働省のホームページ「ひとり親家庭の支援について」を参考にすると、より多くの支援制度を知ることができます。
あなたとお子さんが、心の余裕を持ちながら生活できることを心から願っています。
コメント