入学祝いのお礼状マニュアル 親子で心温まる感謝を伝える方法

当ページのリンクには広告が含まれています。

大切な方々から入学祝いをいただいた際、その気持ちへの感謝を伝えるためにも、お礼状の準備は欠かせません。入学という節目を迎えるお子さんへの温かい思いを、どのような言葉で示せば良いのでしょうか。

本記事では、小学校から大学までの各入学段階に即したお礼状の書き方をご案内します。親が書く場合やお子さんご本人が書く場合のコツから、具体的な文例まで豊富に取り上げていますので、初めてお礼状を書かれる方も安心して取り組んでいただける内容となっています。

目次

お礼状を送る時期と基本的なマナー

入学祝いをいただいたら、できるだけ早めにお礼状を出すのが望ましいとされています。一般的には、受け取ってから一週間以内を目安とすると良いでしょう。

なお、お礼状に品物を添える際には、入学式後に贈るのが正式なマナーといわれます。その場合は、まず電話などで感謝を伝え、後日お礼の品を送る旨を手紙に書き添えておくと丁寧です。

写真を添えるとより喜ばれる理由

文章だけでも十分気持ちは伝わりますが、入学式の写真を同封するとより一層喜ばれることが多いです。新しいランドセルや制服姿など、入学式を無事に迎えたことを知らせる機会にもなります。

特に離れて暮らす祖父母など、ご家族にとってはお子さんの成長を感じられる貴重な一枚になります。入学式前でも、新しいランドセルを背負った嬉しそうな表情を撮った写真などがあれば、ぜひ添えてお送りしてください。

お礼状の基本的な構成

お礼状の文章は、以下の4点を軸にするとまとめやすいでしょう。

  1. 季節の挨拶(時候の言葉)
  2. 入学祝いへのお礼
  3. 頂戴した品物の活用や入学式の様子
  4. 結びのひと言

相手との関係性によって文体の硬さは調整してかまいませんが、基本要素を意識することで失礼なく書けます。それでは、4つのポイントを順番に見ていきましょう。

(1) 季節の挨拶(時候の言葉)の例

入学の季節は主に3月から4月頃ですので、その時期の自然や気候を感じられる文面を用いると良いでしょう。以下に例文を示します。

3月の時候の挨拶例

  • 日増しに春の足音が近づいていますが、いかがお過ごしでしょうか。
  • 梅の花がほころび、春の訪れを感じる季節となりましたが、ご体調はいかがでしょうか。
  • 三寒四温の気候が続きますが、皆様はお元気にお過ごしでしょうか。
  • 春めく日差しを少しずつ感じられるようになりましたが、いかがお過ごしですか。
  • ようやく冬の寒さも緩み、心弾む季節を迎えておりますが、お変わりありませんか。

4月の時候の挨拶例

  • 桜が舞いはじめ、新年度の活気が感じられる頃となりましたが、いかがお過ごしでしょう。
  • 春爛漫のこの時期、街中が華やぎを増していますが、そちらの様子はいかがでしょうか。
  • 陽春の候、桜前線も上がってきて、明るい日差しが心地よい毎日ですね。
  • 緑の萌ゆる季節となり、新たな気持ちで日々を過ごしておりますが、ご近況はいかがでしょうか。
  • 桜が満開となり、穏やかな陽気が続く今日この頃、皆様はお変わりありませんか。

地域差もありますので、実際の天候に合わせて挨拶を調整すると一層自然な印象になります。季節感を取り入れて、相手への気づかいを表しましょう。

(2) 入学祝いへのお礼の例文

入学祝いを頂戴したことへの感謝を、素直に伝える文章を入れましょう。

  • 「この度は○○(子どもの名前)にご丁寧な入学祝いをお送りいただき、ありがとうございました。」
  • 「先日は○○(子どもの名前)の入学をお祝いしてくださり、誠にありがとうございます。」
  • 「温かいお心遣いを頂戴し、大変感謝しております。○○(子どもの名前)のために○○をいただきました。」
  • 「入学という大切な機会に、素敵な贈り物を誠にありがとうございます。」
  • 「このたびの入学に際し、お祝いを頂きまして心より御礼申し上げます。」

金品や文房具など、お祝いの形は様々ですが、どのような品物でも感謝の思いを率直に述べることが大切です。

(3) 品物の活用や入学式の様子を伝える例文

  • 「○○(子どもの名前)は、頂いた図書カードで本を選ぶのをとても楽しみにしております。」
  • 「いただいたお祝いは学用品の購入に充てさせていただきました。とても助かりました。」
  • 「○○日には無事入学式を済ませ、新しい制服もよく似合っていたので親として嬉しく思いました。」
  • 「早速、贈っていただいた文房具を持って登校しており、毎日張り切って通学しています。」
  • 「おかげさまで初日から楽しく通えているようで、帰宅後も学校の話を元気いっぱいにしてくれます。」

現金や商品券を頂いた場合は、その使い道を具体的に伝えると、相手も喜んでくれるでしょう。

(4) 結びのひと言の例文

  • 「季節の変わり目ですので、お身体を大切にお過ごしください。」
  • 「入学内祝いとしてささやかな品を同封いたしました。ご笑納いただければ幸いです。」
  • 「これからも○○(子どもの名前)ともども、どうぞよろしくお願いいたします。」
  • 「暖かくなったとはいえ、まだ気温が安定しませんので、くれぐれもご自愛ください。」
  • 「またお会いできる機会を楽しみにしています。ご健康とご多幸をお祈り申し上げます。」

品物を一緒に贈る場合は、その旨をひと言添えるといっそう丁寧な印象になります。

学校別 お礼状の具体例

ここからは、小学校~大学まで、段階に合わせた例文を「親から書く場合」と「子ども本人が書く場合」に分けて紹介します。状況に応じてアレンジしてください。

小学校入学

親からのお礼状例

日増しに春の陽気を感じる頃となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

この度は、○○(子どもの名前)の入学に際し、素敵なプレゼントをお送りいただき、誠にありがとうございました。

○○は頂いた○○を見て大はしゃぎで、学校で使うのを心待ちにしております。
おかげさまで○月○日に入学式を迎え、新しいランドセル姿は親としてもとても感慨深いものでした。

はじめはやや緊張していましたが、帰宅後は「先生が優しかった」「友だちができた」と嬉しそうに報告してくれました。これから始まる学校生活に胸を弾ませているようです。

また、○○が「○○さんにお礼を言いたい」と言って、ささやかですが子どもからの手紙も同封しております。

まだ寒暖差のある日々が続きますので、どうかお身体にお気をつけてお過ごしください。
またお目にかかれる日を家族一同楽しみにしております。

子どもからのメッセージ例

○○おじいちゃん、○○おばあちゃんへ

ランドセルをありがとう。
まいにち たのしく つかっています。
がっこうで べんきょうがんばります。

○○より

文字数や表現はお子さんの成長度合いに合わせて構いません。シールやイラストなどを添えるのも良いでしょう。

中学校入学

親からのお礼状例

ようやく暖かい春の訪れを感じるこの頃、いかがお過ごしでしょうか。

先日は○○(子どもの名前)に入学祝いをお贈りいただき、心より感謝申し上げます。

おかげさまで小学校を無事卒業し、この4月から中学生となりました。入学式では制服姿がとても新鮮で、成長を実感いたしました。

いただいたお祝いは●●の購入に使わせていただきました。
○○も毎日の学習で役立てると張り切っています。新しい友達も増え、部活動も始まったので、日々充実した学校生活を送っているようです。

朝夕はまだ肌寒さが残りますので、どうかご自愛ください。また近況をご報告できれば嬉しく思います。

子どもからのお礼状例

○○さんへ

このたびは中学校入学のお祝いをくださり、ありがとうございました。

いただいたおかげで、念願の電子辞書を手に入れることができました。
毎日の授業で活用しており、英単語を調べるのが楽しいです。

中学校では勉強も難しくなりましたが、焦らずに一つひとつ理解しようと思っています。
また、○○部に入部して、放課後は練習や試合に向けてがんばっています。

学校の桜も満開で、登校時に眺めるたびに「春だな」と感じています。
夏休みにお会いできるのを楽しみにしています。

どうぞお元気でお過ごしください。

中学生になると、多少長めの文面でも書けるようになります。学校生活や部活動の様子など、具体的に触れると良いでしょう。

高校入学

親からのお礼状例

春の陽気が心地よい季節になりましたが、皆様お変わりございませんか。

先日は、○○(子どもの名前)の高校入学に合わせて、温かいお祝いをいただき、誠にありがとうございました。

○○は希望していた高校へ進学でき、受験の達成感と新しい毎日への期待でいっぱいのようです。
入学式では制服姿が凛々しく、親として感慨深い気持ちでいっぱいでした。

頂いたお祝いをもとに○○が欲しがっていたタブレットを購入し、早速授業にも役立てております。新しいクラスメイトとの交流も楽しんでおり、勉強と部活動の両立に意欲を燃やしています。

少しずつ暖かくなってはおりますが、どうぞお身体には気をつけてお過ごしください。
またお会いできる機会を楽しみにしております。

子どもからのお礼状例

○○さんへ

この度は高校合格を祝ってくださり、ありがとうございました。

おかげさまで希望校に入学し、毎日新たな発見や出会いがあり、充実した日々を送っています。
いただいたお祝いでタブレットを購入し、ノート取りや調べ学習に活用しています。

高校は中学校より勉強のレベルが上がりましたが、コツコツと頑張りたいと思います。
また、化学部に入部する予定で、実験なども楽しみです。

これからの3年間でしっかり学び、将来につなげたいと考えています。
季節の変わり目ゆえ、どうか体調にお気をつけください。

また近況をお知らせしますね。

高校生になると、専門的な勉強に興味を持ち始める方も多いでしょう。その意欲や目標を書き添えると、相手も応援しやすくなります。

大学入学

親からのお礼状例

桜が満開を迎える頃となりましたが、いかがお過ごしでしょうか。

この度は○○(子どもの名前)の大学入学に際し、あたたかいお祝いを頂き、誠にありがとうございます。

○○はこの春から●●大学に進学するため、遠方で新生活を始めることになりました。
初めての一人暮らしに不安もあるようですが、自立への第一歩として張り切っています。

頂いたお祝い金は、引越し費用や参考書の購入に充てさせていただきました。
親元を離れることへの心細さもあるようですが、専門的な学びを深める良い機会だと前向きに捉えているようです。

ご多忙の折とは思いますが、どうぞご自愛ください。落ち着きましたら、改めて近況をご報告できればと思います。

子どもからのお礼状例

○○さんへ

暖かな風が心地よい季節となりましたが、お変わりありませんか。
この度は大学入学に際し、心のこもったお祝いをありがとうございます。

●月●日に入学式を迎え、大学での学びがスタートしました。専門書や実験に使う器具など、頂いたお祝いを活用させていただいております。
おかげさまで、より充実した環境で学ぶことができそうです。

私の進む学部は1年目から専門的な講義が始まり、戸惑うこともありますが、将来の目標に向かって日々努力していきたいと思っています。
また、ボランティアサークルにも入り、地域の活動にも積極的に関わる予定です。

少しでも大きく成長し、○○さんのご期待に応えられるようがんばります。
気候が安定しない時期でもありますので、どうぞお身体にはお気をつけください。

落ち着いたら、改めて近況をお知らせしますね。

大学入学の場合は、独り立ちや将来の進路に対する期待なども大きく、感謝を述べるとともに今後の抱負を伝えると良いでしょう。

お礼状を書くときの追加ポイント

文面の調整

関係性によって文面の雰囲気を変えることも大切です。たとえば、親しい親族ならば、もう少しくだけた言い回しにして家族の近況を詳しく盛り込んでも良いでしょう。一方で、職場の方などへ送る場合は、丁寧でかしこまった表現にすると安心です。

手書きでの温もり

パソコンで印刷したものよりも、手書きの文字には温もりがあり、気持ちが伝わりやすい面があります。特にお子さんからの直筆のメッセージは、不器用な文字でも印象に残りやすいのでおすすめです。

封筒と宛名の基本

  • 封筒は白や落ち着いた色を選ぶ。
  • 宛名は丁寧に、番地まで正しく記入する。
  • 切手はきれいな状態で貼る。

共通の思い出や今後について触れる

お礼状に共通の思い出や今後の予定などに少し触れておくと、より親密な印象になります。「前回お会いした時にいただいたアドバイスを実践しています」など、相手とのつながりを示す言葉を入れると気持ちが伝わりやすいです。

まとめ

入学祝いのお礼状は、感謝の気持ちを示すだけでなく、お子さんの新しい門出を報告する良い機会です。基本的な構成を押さえつつも、自分らしい表現で気持ちをしっかり伝えることが大切です。

写真を添えたり、お子さんの直筆メッセージを加えたりすることで、より喜んでいただける内容になるでしょう。あくまで例文は参考ですので、相手との関係やご家族の近況に合わせて自由にカスタマイズしてください。きっと、心を込めた言葉はしっかりと伝わるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次