送別会の締めを任されたとき、どんな言葉で送り出せばよいか迷うことはありませんか?特に3月の年度末は、退職や異動などで職場を離れる方が増える時期です。理由は異動、転勤、定年、結婚などさまざま。いずれの場合でも、それぞれのシチュエーションに合った心のこもった挨拶が必要になります。
本記事では、送別会の締めの挨拶を成功させるためのポイントを整理しつつ、実用的な例文もご紹介します。慣れない場での挨拶は緊張しますが、しっかりと準備すればきっと良い締めくくりができるはずです。
送別会の「締め」の種類と大切な役割
送別会では大きく分けて「中締め」と「締め(本締め)」の2つの挨拶があります。それぞれの目的を正しく理解して、場面に合った言葉を選びましょう。
中締めとは?2つの重要な役目
中締めは宴席の途中で行われる挨拶で、主に次のような役割を担います。
- 長い宴席に適度なブレイクを入れる
- 早めに退席する人への配慮を示す
通常は送別会が続いている途中で「一区切り」をつける意味合いがあり、全員が集まれるタイミングで行うことも多いです。
締め(本締め)の役割と重要性
一方、締め(本締め)は送別会の最後に行う最終的な挨拶です。ここでは次のような目的があります。
- 会の終了を明確に示す
- 二次会やその後の段取りの案内をする
「終わりよければすべてよし」という言葉通り、最後の挨拶は参加者全員の印象に深く残る大事な場面です。気持ちを込めて締めくくることで、送別会全体の満足度も高まります。
印象的な締めの挨拶をするための3つのポイント
送別会の締めの挨拶で大切な要素は以下の3点です。これらを意識するだけで、より心に残るスピーチができるでしょう。
1. 手短かにわかりやすく話す
送別会の締めの段階では、すでにお酒が進んでいることが多く、参加者の集中力も落ちている可能性があります。そのため、話が長くならないように心がけましょう。
「本日はお忙しい中、〇〇さんの送別会にお集まりいただきありがとうございました。短い時間でしたが、皆さまと温かいひと時を過ごすことができたと思います。」
このように、まずは会に参加してくれた人への感謝を述べつつ、手短に印象的な言葉でまとめるのが理想的です。
2. 状況に応じた言葉選びと感謝
送別される理由が異動や退職、結婚などの場合、それぞれに合った表現を取り入れると真心が伝わりやすくなります。具体的には、
- これまでの働きや人柄への感謝や称賛
- 新しい場所や環境での活躍・幸せを祈る言葉
- 個人的な思い出やエピソードを短く加えて温かみを演出
こうした要素を盛り込むと、送別される方にとって特別な思い出となるでしょう。
3. 万歳三唱で締めくくる伝統的な方法
日本の慣習では、最後を祝う際によく万歳三唱を行います。特に送別会は新たな門出を祝う場ですから、万歳三唱で会を盛り上げるのも一案です。
万歳三唱の正しい進め方とコツ
万歳三唱は場を一気に盛り上げる伝統的な手法ですが、以下の順序を意識するとスムーズに進行できます。
- 全員が立ち上がる
- 音頭を取る人が「万歳!」と大きな声で掛け声を出す
- 参加者全員が同じように「万歳!」と唱和しながら両手を上げる
- これを3回繰り返す
力強い声と動作で行うことで一体感が高まり、送別される方への応援の気持ちがダイレクトに伝わります。ただし、会場の雰囲気や場所によっては大声を出しづらいこともあるため、事前に周囲の状況を考慮しておきましょう。
状況別:送別会の締めの挨拶例文集
ここでは、異動・転勤、転職・退職、定年退職、結婚退職(寿退社)の4つのケースに分けて、具体的な挨拶例をご紹介します。いずれも基本形なので、実際には送別される方との関係性や職場の文化に合わせてカスタマイズしてください。
【異動・転勤】のケース
宴もたけなわではございますが、ここで中締めをさせていただきます。 〇〇部長、このたびのご栄転、本当におめでとうございます。当部署での3年間、私たち後輩の面倒を見てくださり、多大なる指導と助力をいただきました。 新しい部署でも、部長の経験やリーダーシップが存分に活かされると確信しています。距離は離れてしまいますが、同じ会社の仲間として、今後もよろしくお願いいたします。 それでは、〇〇部長の新天地でのご活躍と、皆さまのご多幸を祈念いたしまして、万歳三唱を行わせていただきます。 〇〇部長の新たな門出に、万歳! 万歳! 万歳! 本日はありがとうございました。
【転職・退職】のケース
それでは、ここで締めのご挨拶をさせていただきます。 〇〇さん、入社から2年という短い間でしたが、新しい視点や専門知識をもたらしてくださりありがとうございました。おかげで私たちも視野を広げることができ、本当に感謝しています。 このたびの転職は大きなチャレンジだと思いますが、〇〇さんなら必ずや新天地でも活躍されると信じています。私たちはこれからも、陰ながら応援していきますので、業界で再会した際はぜひ思い出話に花を咲かせましょう。 それでは、〇〇さんのさらなる飛躍を願い、万歳三唱を行います。 〇〇さんの新しい未来に、万歳! 万歳! 万歳! 本日はありがとうございました。
【定年退職】のケース
宴もたけなわではございますが、ここで締めの挨拶をさせていただきます。 〇〇部長、30年にわたる長い期間、会社の成長のために尽力され、本当にお疲れさまでした。新入社員時代から〇〇部長の働きぶりを間近で拝見し、その熱意や高いプロ意識に何度も刺激を受けました。 今後は第二の人生をゆっくりと満喫しながら、趣味やご家族との時間を存分に楽しんでください。もちろん、これからもOB会などでお会いできることを楽しみにしております。 それでは、これまでのご功績をたたえ、これからの健康とご多幸を祈念しつつ、万歳三唱を行いたいと思います。 〇〇部長の新しい人生に、万歳! 万歳! 万歳! 本日は誠にありがとうございました。
【結婚退職(寿退社)】のケース
楽しい時間はまだまだ続きそうですが、ここで締めの挨拶に移らせていただきます。 〇〇さん、ご結婚おめでとうございます。5年間、職場を明るくしてくださった笑顔に助けられた方は多いと思います。あなたの誠実な対応と細やかな気遣いは、職場で本当に大きな存在でした。 これからは新しい家庭を築いていくことになりますが、ぜひその温かい人柄を活かして、素敵な家庭を築いてください。落ち着いたら、ぜひ職場にも遊びに来ていただけたら嬉しいです。 それでは、〇〇さんの幸せな未来を願い、万歳三唱で祝福いたします。 〇〇さんの末永いご多幸に、万歳! 万歳! 万歳! 本日はありがとうございました。
締めの挨拶を成功させるための追加アドバイス
挨拶前の準備が肝心
その場で思いつきで話すよりも、ある程度の構成を考えておくだけでスムーズに挨拶できます。
- 送別される方の功績や印象深いエピソードを整理
- 挨拶の流れを簡単にメモしておく(緊張すると忘れがち)
- 万歳三唱の音頭の取り方やタイミングを確認
話し方のポイント
感情を込めつつ、聞き取りやすい話し方をすることが大切です。
- ゆっくり、はっきりと話す
- 時折、送別される方へ視線を向ける
- 笑顔や柔らかい表情を意識する
緊張を和らげる方法
挨拶の場はどうしても緊張しがちです。以下の方法を試してみてください。
- 話し始める前に深呼吸し、肩の力を抜く
- 原稿を見るだけでなく、周囲の顔も見る
- 頭の中で何度かイメージトレーニングをする
まとめ
送別会の締めの挨拶は、送別される方への最後のメッセージであり、参加者全体の思いをまとめる大切な役割を担います。送る側にとってはroutine(ルーティン)かもしれませんが、送られる側にとっては一度きりの特別な機会です。
本記事でご紹介した例文やポイントを参考に、相手のこれまでの貢献や人柄をしっかりと讃えつつ、新しいスタートを力強く応援する言葉を選んでみてください。送別される方が前向きな気持ちで次のステージに踏み出せるよう、温かい雰囲気を作り出す挨拶を心がけましょう。
コメント