新しい学校生活を迎える子どものために、どのくらいの入学祝いを準備すればいいか悩む方は多いのではないでしょうか。
「学校の種類によって相場が違うの?」「親戚と友人の子どもでは金額を変えたほうがいい?」「いつ頃渡すのがベストなの?」など、疑問は尽きませんよね。
そこで本記事では、小学校から大学までの入学祝いの目安となる金額を、贈る相手との関係別にわかりやすくまとめました。さらに、渡すべき時期やのし袋の選び方、お返しのマナーにも触れていますので、ぜひ最後までご覧ください。
入学祝いを贈る相手とは?基本的な範囲をおさらい
入学祝いは、基本的に身内や親族の子どもに贈ることが一般的です。具体的には以下のような関係性の相手に渡すケースが多いでしょう。
- 甥や姪などの親戚の子ども
- 孫
- 特に親しい友人・知人・同僚の子ども
あまり親しくない間柄の方に贈ると、かえって気を遣わせてしまう可能性もあるので注意が必要です。基本的には「身内を中心に、本当に仲の良い知人・友人の子どもへ贈る」くらいのスタンスで考えておくと無難でしょう。
職場の上司の子どもに贈る場合は、以前ご自身が入学祝いをいただいているかどうかが判断基準になります。もし過去に上司からお祝いをもらった経験があるのなら、その額を目安に図書カードや商品券、文具券などを贈るのが一般的です。大金を現金で包むよりも、使い道を自由に選べる金券や学用品のほうが相手も気軽に受け取れます。
小学校から大学まで!学校別・関係別の入学祝いの相場
それでは、実際にどのくらいの金額を包むと良いのか、各学校段階ごとに詳しく見ていきましょう。
同じ学年でも、贈る相手との関係性によって相場が異なる点がポイントです。
小学校入学時の相場
関係性 | 相場金額 |
---|---|
甥・姪などの親戚 | 5,000円~1万円 |
孫 | 2万円~5万円 |
友人・知人・同僚の子ども | 3,000円~5,000円 |
小学校に入学する子どもへの贈り物は、金額や品物選びに迷う方も多いでしょう。甥・姪などの親戚には5,000円~1万円が一般的ですが、年齢が上がるにつれ1万円に近づくことも珍しくありません。
孫に対してはランドセルや学習机など、必需品の購入費用を援助するという意味合いで、やや高めの金額を包むケースが多いです。
一方、友人や知人の子どもへの入学祝いは、3,000円~5,000円ほどにとどめるのが一般的。現金よりも金券や文房具、目覚まし時計など、すぐに使える実用品を選ぶと相手にも喜ばれます。
中学校入学時の相場
関係性 | 相場金額 |
---|---|
甥・姪などの親戚 | 5,000円~1万円 |
孫 | 1万円~10万円 |
友人・知人・同僚の子ども | 3,000円~5,000円 |
中学校入学時は、親戚の子どもに対しては小学校入学と同程度の5,000円~1万円を目安にしている方が大半です。
孫には制服や自転車などの購入費用も考慮し、1万円~10万円と幅が広くなります。多めの金額を包む場合は、実際に必要なものを本人や両親と話し合ってから贈ると良いでしょう。
また、この年代の子どもは好みがはっきりしてくるため、気持ちを伝えたいのであれば金券を選ぶのが無難。中学生になれば自分で買い物に行く機会も増えるので、用途を自由に決められる図書カードや商品券は喜ばれやすいアイテムです。
高校入学時の相場
関係性 | 相場金額 |
---|---|
甥・姪などの親戚 | 1万円~2万円 |
孫 | 1万円~10万円 |
友人・知人・同僚の子ども | 3,000円~5,000円 |
高校は義務教育ではないため、受験の合格をお祝いする意味も含め、相場が小・中学校よりも高く設定されることがあります。甥や姪などの親戚に対しては、1万円~2万円程度が目安です。受験勉強をがんばったご褒美として、少し多めの金額を用意する方もいます。
孫の場合は中学校入学時と同様、制服代や自転車購入費などの面を考慮しながら1万円~10万円が検討されることも。実際に手渡す現金としては1万円~3万円程度が中心です。
友人・知人の子どもに対しては3,000円~5,000円程度で問題ありません。高校生になるとさらに趣味や好みが明確になるので、金券系のギフトが重宝される傾向にあります。中でも図書カードは参考書や文具、さらには書店で扱う雑貨などにも使えるため実用性が高いでしょう。
大学入学時の相場
関係性 | 相場金額 |
---|---|
甥・姪などの親戚 | 1万円~3万円 |
孫 | 3万円~30万円 |
友人・知人・同僚の子ども | 5,000円~1万円 |
大学入学時の甥や姪へのお祝いは、1万円程度が一つの目安ですが、合格までの勉強の大変さを考慮して2万円や3万円を包む方も決して少なくありません。
孫への入学祝いは、下宿や一人暮らしを始める際の費用負担を含め、非常に高額になるケースもあります。入学金を一部負担するなど、家族で相談して支援することが多いため、3万円~30万円と大きな幅があります。実際に祝い金として手渡す場合は3万円程度が主流ですが、家族の事情によって差があるのも特徴です。
一方、友人や知人の子どもに贈る入学祝いは、小・中・高校よりもやや高くなり、5,000円~1万円くらいが相場です。大学生ともなれば大人びた趣味や興味を持つ時期でもあるので、電気ケトルや電子レンジなど一人暮らしに役立つ生活家電をプレゼントするのもアイデアの一つです。
入学祝いを渡すベストな時期はいつ?
入学式の始まる4月に向けて準備を進める家庭が多いため、3月中に贈るのが理想的です。3月上旬から中旬にかけて渡せば、制服や学習用品などを用意する費用に充ててもらうことができます。
ただし、高校や大学のように合否発表を待たなければならない学校では、正式に合格が決まってから渡すのがマナー。合格前に贈ってしまうと、万が一不合格だった場合に気まずい雰囲気になる恐れがあるため注意しましょう。
のし袋のマナーと表書きの書き方
入学祝いを現金で渡す際は、紅白の蝶結びの水引があるのし袋を用意してください。蝶結びは“何度あっても嬉しいお祝い”に用いる水引です。
表書きには以下のいずれかを用いるのが一般的です。
- 御入学祝
- 入学御祝
- 祝御入学
また、金額によってのし袋の種類を変えることもマナーとされています。1万円程度までなら印刷された市販ののし袋でも問題ありませんが、3万円以上となる場合は、しっかりとした水引が結んであるタイプを選ぶとより丁寧です。
入学祝いのお返しは必要?適切なお礼の形
基本的に、入学祝いに対するお返しは不要とされています。まだ経済力のない子どもへの祝い事なので、返礼をしなくても失礼にあたりません。
とはいえ、何も連絡をしないと相手が不安に感じるかもしれませんので、以下のような方法で感謝の気持ちを伝えましょう。
- 子ども本人から電話などでお礼を伝える
- 入学式の写真を添えて手紙やメールを送る
もし「何かしらお返しをしたい」という場合は、いただいた金額の3分の1から半分程度の品物を目安に贈ると良いでしょう。時期は入学式を終えたあと、なるべく早めに手配するとスムーズです。
子どもがいる友人や親戚間では、将来的にこちらからもお祝いを贈る機会があるはずなので、基本的にはお返しをしなくても気にしすぎる必要はありません。
まとめ
小学校から大学までの入学祝いの相場は、学年が上がるごとにやや高くなる傾向が見られます。ただし、金額に迷ったら身内同士で相談するのが一番安心です。親戚間であらかじめ「このくらいにしよう」と取り決めがあると、後々トラブルを避けられるでしょう。
何よりも大切なのは、これから新しい環境で頑張る子どもへの応援と祝福の気持ちです。大きくなったときに「そういえばあのとき、応援してくれたな」と思い出してもらえるような、温かなメッセージをぜひ一緒に添えてください。
3月から4月にかけては、子どもたちにとってドキドキと期待が入り混じる大切な時期です。相手の負担にならないよう配慮しつつも、未来を応援する気持ちのこもった入学祝いを贈りたいですね。
コメント