【動物握力の真実】コアラの1t握力説は都市伝説!実際に最強なのはあの動物だった

当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんは「コアラの握力は1tある」というウワサを聞いたことがありますか?テレビ番組やネットの書き込みなどで、まことしやかに語られることが多いですが、実際のところはどうなのでしょう。

ここでは、その真偽に迫りつつ、実際に高い握力を持っていると考えられる動物たちをランキング形式で紹介します。さらに、コアラの本当の魅力や握力を正しく理解するための情報もまとめてみました。

もし「コアラって本当にそんなに力強いの?」と気になっていた方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

目次

コアラの握力1t説はウソ?その理由を解き明かす

結論を先に言うと、「コアラの握力が1tもある」という主張は完全なるウワサレベルで、科学的な根拠はありません。

どうしてそんな誤解が広まったのか、そしてなぜ信憑性が低いといえるのか、その背景を紐解いていきましょう。実はこの都市伝説、2004年に放送された日本テレビの情報番組「ザ・ワイド」で取り上げられたという話があるのですが、今となっては当時の映像も確認できず、信頼できるデータも存在しません。

以下では、コアラの握力1t説が誤りだと考えられる3つの理由を解説します。

1. 動物専用の握力計が存在しない問題

人間の握力を測定する際には「クラッシュ力」「ピンチ力」「ホールド力」「開く力」という4種類の筋力を測りますが、多くの場合「クラッシュ力(握り込む力)」に注目して、専用の握力計を使います。

しかし、コアラの手は人間と形状が全く異なり、既存の握力計で正確に測定するのは極めて困難です。人間用の握力計は指の長さや手のひらの大きさを基準に設計されていますが、コアラの手は枝をしっかりとつかむように進化しており、指の配置も独特。

つまり、コアラにぴったり合う測定器具がない限り、数値としての握力データを取得すること自体が現実的ではないのです。

2. 統計的に有意なサンプル数の確保が難しい

科学的に信頼できるデータを得るには、コアラの年齢や性別、地域など多様な条件下で複数の個体を測定する必要があります。

しかしコアラは野生保護や動物福祉の観点から、研究のために過度なストレスを与える実験は容易に許可されません。さらに、オーストラリアなどの広大なエリアで生息するコアラを十分な数だけ集めるとなると、膨大な手間とコストがかかってしまいます。

結果として、コアラの握力を大規模に調査して正確な統計を取るのはほぼ不可能に近いというわけです。

3. 動物が全力で握っているかを確認できない

たとえ専用の測定器具を用意できたとしても、コアラが「全力」で握っているかどうかを判断するのは非常に難しい問題です。

人間なら「思いっきり握って!」と指示すれば多少の誤差はあれど最大限の力を発揮しやすいですが、コアラに同じように指示しても理解してもらえません。動物がリラックスしているのか緊張しているのかでも力の入り具合は変わりますし、「最大筋力」を引き出すためのコミュニケーション手段がない以上、本当の数値は測れないのです。

加えて、握力という概念自体が「手や指を自由に動かせる動物」を前提に考案されています。犬や猫のように物を握る構造が発達していない動物では、そもそも測定が成り立たないケースも少なくありません。

コアラの本当の魅力はどこにある?

コアラの握力が1tという説はデマですが、それではコアラの魅力が薄れてしまうのかというと、まったくそんなことはありません。むしろ、コアラならではの生態や可愛らしさに注目するほうが、本当の魅力を堪能できるはずです。

オーストラリア固有の樹上生活者

コアラはオーストラリア東部の森林地帯に生息しており、そのほとんどの時間をユーカリの木の上で過ごします。体重は4kgから15kgほどとされていますが、これはかなりの個体差があるので、地域や生活環境によっても変化します。

コアラの推定握力は20~30kgw程度で、人間の平均握力とあまり変わらないとされています。とはいえ、コアラの手の構造は枝をしっかりつかむために進化しており、3本の指と残り2本の指が向かい合うようになっています。この特殊な手先が、誤解を招くほどの「強い握力があるらしい」というウワサを助長しているのかもしれません。

コアラとの触れ合い体験はどうなの?

実際にコアラに触れ合うことを楽しみにしている人も多いのではないでしょうか。日本でも動物園でコアラを見られる場所はありますが、抱っこさせてもらえるところはほぼありません。

オーストラリアのWestern Australia(西オーストラリア州)やSouth Australia(南オーストラリア州)、Queensland(クイーンズランド州)では、特定の規制のもとでコアラを抱っこできる施設が存在します。もし本当にコアラの握力が1tもあったら、こんな体験が可能なわけないですよね。

実際にはコアラにギュッとつかまれて「ちょっと痛いかな」と感じる程度だそう。骨を砕くような圧倒的パワーなど、持ち合わせていないのです。ほわほわした毛並みとつぶらな瞳に癒やされるのが、コアラの本来の楽しみ方ではないでしょうか。

本当に握力が強い動物ランキングTOP5

握力は一般的にkgw(重量キログラム)という単位で測定されます。例えば、日本人男性の平均握力は45~50kgw、女性はおよそ30kgw。世界最高レベルの記録では、Magnus Samuelssonが192kgwをマークしたと言われています。

では、人間以上に強烈な握力を持つ動物はどれほどの力を発揮するのでしょうか。以下のランキングで、その驚異的なパワーをイメージしてみてください。

(1) ゴリラ(推定握力:400~500kgw)

ゴリラは草食動物でありながら強大な筋肉を持ち、「筋力の象徴」とも呼ばれます。1日あたり18~30kgもの植物を食べ、時には木の上を悠々と移動する姿は迫力があります。

この筋肉量とバランス感覚がゴリラの高い握力を支えており、個体差や測定誤差を考慮しても、400kgwを超えるパワーを持つと推定されます。人間ではなかなか実現不可能なレベルですよね。

(2) オランウータン(推定握力:350kgw)

熱帯雨林に生息するオランウータンは、その長い腕で木から木へと移動する姿が特徴的です。体重が100kgを超える個体もいますが、その大きな体を腕だけで支えることができるのは、並外れた上半身の筋力があるからこそ。

筋繊維の質や骨格の構造が人間とは大きく異なり、ゴリラほどではないものの350kgwほどの握力を誇ると考えられています。

(3) チンパンジー(推定握力:200~300kgw)

チンパンジーは体重が60kgほどの個体でも、握力は200~300kgwに達すると見られています。人間と遺伝子が近いにもかかわらず筋肉の構造が異なり、密度の高い筋肉と強靭な腱がその理由のひとつとされています。

一部では激怒したメスのチンパンジーが527kgwを記録したという話もありますが、測定方法や状況は不明。いずれにせよ、チンパンジーが油断できないパワーを持っていることは間違いありません。

(4) クマ(推定握力:150kgw)

クマはその体格とパワーから、山で遭遇したら非常に危険な野生動物のひとつです。前足の爪や筋肉が発達しており、木に登るときや獲物を仕留めるときに強力な力を発揮します。

ヒグマやグリズリーなどの大型種はさらに強靭な前脚を持っているため、150kgw以上の握力があるという説も。パンダもクマ科に属し、同程度の握力を持っていると想定されることから、クマ科のパワーの凄まじさがうかがえます。

(5) ニホンザル(推定握力:35kgw)

体重が平均10kgほどのニホンザルですが、その握力は体重比にすると約3倍。ちょこまかと岩場や木々を移動する姿を見ると、小さな体に似合わないパワーを持っていることが分かります。

大柄なゴリラやクマと比べると数値的にはささやかに見えますが、もしニホンザルが人間サイズになったら…と考えると、その握力のポテンシャルは相当なものといえそうです。

樹上生活と握力の深い関係

上記の動物たちを見てみると、樹上生活に適応している種が多いことに気づきませんか?ゴリラ、オランウータン、チンパンジー、ニホンザルはいずれも木に登って生活することが珍しくありません。

樹上移動するには、自分の体重をしっかり支えるほどの握力や腕力が必要です。コアラもその一種で、特別な手の構造が「強そう」という印象を与えてきました。ただし、ナマケモノのように鉤爪で木に引っかけるタイプの動物も存在するため、「握る力=全ての樹上生活者に共通する能力」とは限りません。

実際にはコアラの場合、体を安定させるためにそこそこの握力は必要ですが、1tのような桁外れの数字は誤情報に過ぎないのです。

まとめ:動物の握力を正しく知ってコアラの魅力を再発見しよう

コアラの握力が1tというウワサは、調べれば調べるほど根拠が見つからないデマであることがわかります。主な理由としては、以下の3点が挙げられます。

  1. 動物ごとに適した専用握力計がなく、正確な測定ができない
  2. 統計的に十分な数のコアラを測定するのが難しい
  3. 動物が全力で握っているかを客観的に判断できない

また、本当に握力が強いと推定されるゴリラやオランウータン、チンパンジーなどを見ても、1tという数字は極端すぎるとわかります。では、コアラは魅力がなくなったのかというとまったく逆。

コアラの愛らしい瞳や、ふわふわの毛並み、ゆったりした動きは多くの人々を虜にしてきました。樹上生活に適応した手の構造も珍しい特徴ですし、「ザ・ワイド」で取り上げられるなど話題性も抜群です。

都市伝説が否定されても、コアラが私たちに与えてくれる癒やしや好奇心はまったく衰えません。むしろ、科学的な視点からコアラやほかの動物の能力を知ることで、新たな魅力に気づけるのではないでしょうか。

これを機に、コアラやほかの動物たちが持つ不思議な力や興味深い生態について、もっと深く知ってみるのもいいかもしれませんね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次