2025年春分の日完全ガイド:計算方法と決定メカニズムを徹底解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

日本の重要な祝日のひとつである春分の日は、ほかの固定祝日とは異なり、毎年少しずつ日付が変化することをご存じでしょうか。天文学的な現象をもとに決まるため、年によって異なる日付になるのが特徴です。本記事では、2025年の春分の日は具体的にいつなのか、その決まり方の仕組み、さらに個人でもできる計算方法まで詳しく解説していきます。

目次

2025年の春分の日はいつ?

2025年の春分の日は3月20日(木)となります。

春分の日は毎年3月20日か21日に動くため、覚えにくいと感じる人も多いようです。参考として、直近5年分の春分の日を下の表で見てみましょう。

西暦春分の日
2023年3月21日(火)
2024年3月20日(水)
2025年3月20日(木)
2026年3月20日(金)
2027年3月21日(日)

このように春分の日は3月20日か21日を行き来しますが、一体どうしてこのような変化が起こるのでしょうか。

春分の日の定義と変動の理由

祝日法による定義

春分の日は1948年の「祝日法」(正式名称:国民の祝日に関する法律)に基づき「春分日」と呼ばれています。この「春分日」は、太陽の通り道が黄経0度となる瞬間(太陽が春分点を通過するとき)に該当する日と定義されています。

地球の公転周期がもたらす影響

春分日が変わりやすい最大の理由は、地球が太陽の周りを回る周期が約365日6時間だからです。暦の上では1年を365日で計算しますが、実際には余分な約6時間が毎年積み重なり、結果として春分の日にズレが生じてしまいます。こうしたズレが年ごとに少しずつ影響を与え、最終的には春分の日付を変動させるのです。

春分の日が決まるプロセス

春分の日は定まった固定日ではなく、天文学的観測によって毎年決定されます。ここでは、そのプロセスを見ていきましょう。

国立天文台の役割

春分日の観測と計算を担っているのが、国立天文台です。同機関は毎年「暦象年表」という冊子を作成しています。

暦象年表とは

暦象年表には、国民の祝日や二十四節気、雑節、そして太陽や惑星の見かけの位置など、多岐にわたる天文データが掲載されています。政府はこの暦象年表の情報をもとにして、翌年の春分の日を正式に決定します。

決定から公表に至るまで

国立天文台の算出結果が閣議を経て確定し、翌年の春分の日として官報(歴要項)で公示されるのは、前年の2月第1平日付です。つまり、その年の春分日は前年2月の公報で公式発表がなされるという流れになります。

自分で春分の日を計算する方法

国立天文台の観測を待たなくても、Excelなどの表計算ソフトを使うことで、割と簡単に春分の日を計算することが可能です。

春分の日を求める計算式

= INT(20.8431 + 0.242194 * (西暦 - 1980)) - INT((西暦 - 1980) / 4)

上記の式に西暦年を当てはめると、その年の春分の日が3月の何日に当たるかを導けます。

秋分の日を求める式

= INT(23.2488 + 0.242194 * (西暦 - 1980) - INT((西暦 - 1980) / 4))

同様に、こちらの計算式を使うと秋分の日も導き出せます。どちらも1980年から2099年の間で有効です。

2025年の場合

実際に、2025年の春分の日を式で求めてみましょう。

= INT(20.8431 + 0.242194 * (2025 - 1980)) - INT((2025 - 1980) / 4)
= INT(20.8431 + 0.242194 * 45) - INT(45 / 4)
= INT(20.8431 + 10.89873) - INT(11.25)
= INT(31.74183) - 11
= 31 - 11
= 20

よって2025年の春分の日は3月20日になります。

春分の日が持つ天文学的な意味

春分の日は祝日であると同時に、天文の観点でも非常に重要なタイミングです。

昼と夜がほぼ同じ長さになる

理論上、春分の日は昼間と夜の長さがほぼ等しくなる節目とされています。これを境に、北半球では日照時間が夜の長さを上回るようになり、本格的な春の訪れを感じることができます。

二十四節気の中での位置づけ

さらに、春分は二十四節気のひとつとしても特別な意味を持ちます。二十四節気は太陽の動きを基に1年を24に区切ったもので、その中でも春分は四季の移ろいを表す重要な節目のひとつなのです。

まとめ

2025年の春分の日は3月20日(木)に確定しています。これは、地球の公転に伴うズレを踏まえた天文学的観測の結果であり、国立天文台のデータをもとに政府が正式に決定を行う流れです。

また、Excelなどを使えば個人でも簡単に計算式で導き出せるので、日付の推移に興味のある方はぜひ試してみてください。単なる祝日の一つにとどまらず、天文の観点からも大きな意味を持つ日付であるため、季節の変わり目を意識する上でも活用してみると便利でしょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次