イースターはいつ?日程から由来、飾り付けまで知っておくべきこと

当ページのリンクには広告が含まれています。

イースターはカラフルな卵や愛らしいウサギをモチーフにした春の祭典として、日本でも徐々に認知度が高まっています。しかし、クリスマスやバレンタインと異なり、毎年日程が変動するため、いつ祝えばいいのか迷う方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、2025年のイースターがいつ行われるのか、どのような由来や意味があるのか、そして具体的な楽しみ方に至るまで詳しくご紹介します。おうちで過ごす方法からテーマパークでのイベント情報まで、イースターを思い切り堪能するためのヒントをお届けします。

目次

2025年のイースターは4月20日(日)

2025年のイースター当日は、4月20日(日)と定められています。イースターは毎年同じ日付ではなく、「春分の日(3月21日とみなす)以降、最初の満月の次の日曜日」に合わせて決まるという独特の算出方法を持つため、実際の日本のカレンダーとは必ずしも一致しません。

この暦は教会暦に基づいており、一般的な暦の春分の日とは異なります。毎年変わる日取りに戸惑うこともありますが、その時々で春の訪れを体感できるのがイースターの魅力でもあります。

イースターの日付が変動する理由

イースターの日付は数日の差ではなく、年によって大きくずれる場合もあります。理由のひとつは、カトリックやプロテスタントなどの西方教会がグレゴリオ暦を使っているのに対し、ギリシャ正教などの東方教会ではユリウス暦を採用しているためです。教派によって日取りが違うので、イースターの時期が大きく変わるケースがあります。

日本では西方教会(グレゴリオ暦)の日付が一般的に知られていますが、東方教会のイースターも含めて比較すると、同じ年でも1か月近く差が生じることもあります。

西方教会(グレゴリオ暦)のイースター日程

  • 2020年:4月12日
  • 2021年:4月4日
  • 2022年:4月17日
  • 2023年:4月9日
  • 2024年:3月31日
  • 2025年:4月20日
  • 2026年:4月5日
  • 2027年:3月28日
  • 2028年:4月16日
  • 2029年:4月1日
  • 2030年:4月21日

東方教会(ユリウス暦)のイースター日程

  • 2020年:4月19日
  • 2021年:5月2日
  • 2022年:4月24日
  • 2023年:4月16日
  • 2024年:5月1日
  • 2025年:4月20日
  • 2026年:4月12日
  • 2027年:5月2日
  • 2028年:4月16日
  • 2029年:4月8日
  • 2030年:4月28日

なお、グレゴリオ暦におけるイースターは3月22日から4月25日の間で移動します。年によって3月になる場合と4月になる場合があるため、毎年確認すると良いでしょう。

イースター期間:90日間の特別なシーズン

イースターというと当日だけをイメージしがちですが、実は前後を含む長い祝祭期間があります。一般的には以下の3つに分けられ、合計で90日間にも及びます。

  • イースター前の40日間(四旬節/レント)
  • イースター当日
  • イースター後の50日間(復活節)

イースターの日付が変わると、この90日間の期間も変動することになります。春の時期を長く楽しめる、キリスト教最大の行事のひとつと言えるでしょう。

イースターの意味と由来:キリスト教で最も重要な復活祭

イースターは「復活祭」とも呼ばれ、処刑されたイエス・キリストが3日目に蘇ったことを祝う日です。キリスト教の行事の中でも特に大切な位置づけであり、多くの国や地域で盛大に祝われています。

イースターの過ごし方

イースター当日は、下記のような伝統的な行事やレクリエーションが行われます。

  1. 卵を使った料理や季節の食事を家族・友人と囲む
  2. カラフルに彩った卵を隠し、子どもたちが探す「エッグハント」
  3. 卵を割らずに転がす「エッグロール」
  4. ウサギや卵の飾りで家の中を華やかに演出する

日本でも東京ディズニーリゾートやユニバーサルスタジオジャパン、ハウステンボスなどがイースターシーズンに合わせて特別なイベントを開催することがあります。園内ならではのアトラクションやショーを楽しむことで、イースターの雰囲気を存分に味わうことができるでしょう。

卵とウサギが持つ象徴的な意味

卵:生命のシンボル

古くから卵は新しい命を象徴するものとされてきました。ひよこが殻を破って生まれるように、イエスも死から甦ったという復活を表し、イースターにおける大切なシンボルになっています。

ウサギ:繁栄のシンボル

ウサギは多産な動物であり、豊饒や繁栄を象徴する生き物です。その生命力の強さが、復活を祝うイースターのテーマにふさわしいことから、ウサギのモチーフが広く用いられています。

イースターの飾り付けはいつからいつまで?

近年では、100円ショップなどでもイースターのデコレーションが手軽に手に入るようになりました。家族と一緒にカラフルな卵やウサギのモチーフを飾るのは、春を感じられる楽しいイベントです。とはいえ、具体的にいつから飾って、いつまで続ければいいのか悩む方もいるでしょう。

飾り始めるタイミング

伝統的には、イースター当日から飾り付けを行うのが望ましいとされています。キリストの死を悼む「聖金曜日」や「聖土曜日」はまだお祝いの雰囲気ではないためです。ただし、日本では宗教行事に必ずしも従わず、前日までに飾りをセットし、イースター当日に備える場合もあります。

飾っておく期間

教会の習慣では、イースターから50日後の「ペンテコステ(聖霊降臨日)」まで飾り付けを続けることが多いですが、実際には卵が傷まないように工夫が必要です。中身を抜いた卵や模造卵を使う、プラスチック製の卵型カプセルを利用するなどの方法で、長期間楽しむこともできます。

また、日本ではこどもの日など別の行事と重なる時期に合わせて片付けるケースもあり、厳密な決まりはありません。自宅のインテリアに合わせて、思い思いの飾り付けを楽しんでみてください。

イースターを楽しむためのアイデア

ここでは、イースターをより充実させるためのアイデアをいくつかご紹介します。

  1. 手作りイースターエッグに挑戦:自然素材や食用色素でゆで卵を染める
  2. イースターバスケットを作る:子どもと一緒にクラフトを楽しむ
  3. 春を感じるテーブルコーディネート:花や卵を取り入れた食卓演出
  4. うさぎや卵をモチーフにしたスイーツづくり:クッキーやケーキで可愛らしさを演出
  5. テーマパークのイースターイベントを満喫:パレードや限定グッズを楽しむ

まとめ

2025年のイースターは4月20日です。日付は年によって大きく変わるため分かりにくいかもしれませんが、春らしい雰囲気を満喫できるこのイベントは、家族みんなが楽しめる絶好の機会でもあります。

カラフルに彩られた卵やウサギのモチーフは、見ているだけで気分が明るくなり、まさに春の訪れを感じさせてくれるでしょう。自宅での飾り付けや手作りスイーツを楽しむも良し、東京ディズニーリゾートなどのテーマパークで開催されるイースターイベントに足を運んでみるのもおすすめです。

卵やウサギに込められた復活や生命力という深い意味合いを知ることで、イースターの魅力がさらに増すはず。宗教的な背景にとらわれすぎず、日本ならではのイースターアレンジを見つけて、2025年の春を思い切り楽しんでみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次