犬の散歩ができない日、どう乗り切る?効果的な対策と誤解を解消!

当ページのリンクには広告が含まれています。

犬を飼う際に避けて通れない大きな課題の一つが【毎日の散歩】です。

特に仕事をしていると、毎日散歩をするのはなかなか難しいことがあります。

それでは、全ての犬が365日毎日散歩しているのでしょうか?

実際には、犬の散歩には多くの重要な役割があり、できる限り毎日行うのが理想とされています。

もちろん、悪天候や台風などの影響で散歩ができない場合もありますが、「小型犬だから週末だけでも大丈夫」といった考えは間違いです。

どんな犬種であっても、散歩が不要な犬はいないと言っても過言ではありません。

この記事では、これから犬を飼うことを考えているあなたに向けて以下のポイントについて詳しく説明します。

  • 犬の散歩が果たす重要な役割
  • 犬に必要な一日の運動量
  • 散歩に行かない場合に起こる問題
  • 散歩に行けないときの対策
目次

犬の散歩 毎日行けない場合の対処法と小型犬・室内犬に関する誤解

「小型犬や室内犬だから散歩が少なくても問題ない」という考え方は、実は誤りです。

小型犬でも、1日1回約30分程度の散歩が適切です。

長時間の散歩は逆に体に負担をかけることがあるため、注意が必要です。

中型犬の場合は、1日に2回、それぞれ30分程度の散歩が理想です。

もし2回の散歩が難しい場合は、「歩く」だけでなく「走る」時間を増やすことで運動量を確保し、ストレスを軽減することができます。

例えば、河川敷で飼い主が自転車に乗り、犬が全力で走る光景を見かけることがありますが、中型犬には十分な運動が必要ですので、安全な場所でしっかりと走らせてあげることが重要です。

大型犬の場合、1日2回、各60分程度の散歩が必要です。

非常に多くの運動量が求められるため、大型犬を飼う予定がある場合は、家族と散歩の役割分担を検討するなど、計画的に対応する必要があります。

犬の散歩に行けない日がある場合のおすすめの過ごし方については、この記事の後半で詳しく紹介します。

犬の散歩を毎日行うべき4つの理由

犬が毎日の散歩を必要とする理由は、運動不足の解消だけにとどまりません。

実際には、散歩には犬にとって非常に重要な役割がいくつもあります。

  • トイレ・排泄のため
  • マーキング(=社会性の表現)
  • 脳の神経系を活性化させる(=リフレッシュ・ストレス発散)
  • 飼い主との絆を深める

まず、散歩はトイレのために欠かせません。(犬が排泄したら、必ず片付けて持ち帰りましょう。)

さらに、散歩中に自分の縄張りにオシッコをかけることでマーキングを行い、においづけをして自分の存在をアピールします。

散歩では様々なにおいを嗅ぎながら、自分の周囲の犬たちを確認し、社会的な情報を得ることができます。

犬は散歩を通じて周囲の景色や環境に触れ、他の犬との接触を通じて社会性を学びます。

もし犬がずっと家の中に閉じ込められていたら、運動不足や気分の落ち込み、ストレスがたまるでしょう。

外に出ることで、他人との接触時に緊張することもあるかもしれませんが、それは人間も犬も同じです。

犬も室内だけで過ごすと運動不足になり、退屈してしまいます。

外の空気を吸ったり、自然と触れ合ったり、さまざまなにおいや音に触れることで、犬の脳が活性化し、リフレッシュできます。

また、散歩を通じて飼い主とのコミュニケーションを取ることで、かみつき癖や無駄吠えといった問題行動も軽減されます。

さらに、外の世界に慣れることで、旅行や買い物、ペットサロンなど家以外の場所でも落ち着いて対応できるようになります。

犬の散歩ができない日に試すべき対策

もし散歩に行けない日があった場合、次の対策を試してみると良いでしょう。

  • 翌日の散歩時間を長めに設定する
  • 室内で十分に遊ぶ時間を確保する
  • 近所の友人や知人に散歩を頼む

家での遊びでは、できるだけ多くの運動を取り入れることが理想です。

例えば、フリスビーやボールを使った「取ってこい」ゲーム、高い場所にある物をジャンプして取るゲーム、ロープを使った引っ張り合いゲームなどが効果的です。

さまざまなアクティビティを通じて愛犬と触れ合いながら、運動不足を解消してあげましょう。

これらの方法を参考にして、愛犬の健康を保つ手助けをしてください。

「散歩が不要な犬」は存在しない!散歩を欠かすとどんな問題が起こる?

犬にとって散歩は必要不可欠です。

もし犬が長期間散歩に行かない場合、どのような問題が生じるのでしょうか?

まず、運動不足が肥満につながります。

犬の肥満は、糖尿病や関節炎など様々な病気の原因となります。

特に注意が必要なのは、糖尿病です。

糖尿病になると免疫が低下し、感染症や腎不全、失明などのリスクが増します。

さらに、体重が増えることで骨や関節に過剰な負担がかかり、関節炎を引き起こす可能性があります。

痛みから歩かなくなり、ますます運動不足が進行し、最終的には歩行困難に至ることもあります。

また、散歩時にしか排泄しない習慣がある犬は、散歩がないと膀胱炎を引き起こす恐れがあります。

散歩がないとトイレを我慢し続けるため、健康に悪影響を及ぼします。

老犬の場合、散歩不足が認知症の進行を招くことがあります。

犬にも認知症があることをご存知でしょうか?

散歩を通じて得られる外界の刺激や経験は、犬の脳を活性化させますが、散歩がないと室内での刺激が不足し、脳が衰退していく可能性があります。

さらに、散歩不足はストレスを引き起こし、犬が不機嫌になり、情緒不安定になることがあります。

情緒不安定になると、噛みついたり、無駄に吠えたり、過度に神経質になるなどの問題行動が増えることがあります。

犬を飼っている方は、毎日の散歩を欠かさず行うことが重要です。

まとめ

犬が散歩を欠かすことで、多くの病気や問題が発生することがわかりました。

犬にも散歩は欠かせないものであることが理解できたでしょう。

かつてアルバイトで働いていたギャラリーカフェには看板犬のヨークシャーテリアがいました。

お客さんの少ない時間帯に散歩に連れて行くのは私の仕事でした。

現在、自宅周辺の河川敷で、早朝や夕方に犬を連れて散歩する光景をよく見かけます。

特に夏の暑い時期には、散歩の時間が日が落ちた後にずれることが多いようです。

犬を飼うことを考えている方は、毎日の散歩を必須の習慣として、楽しみな日課にする方法を考えてみてください。

飼い主が散歩を負担に感じていると、犬もその気持ちを敏感に感じ取り、散歩を楽しめなくなります。

飼い主自身も、犬との散歩で気分がリフレッシュされ、運動不足が解消でき、健康を維持できるという点で、一石二鳥の効果があります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次