シソを植えてはいけない理由と育て方のコツ

当ページのリンクには広告が含まれています。

シソはそうめんやパスタの薬味、天ぷらやささみに巻いて揚げるなど、多彩な料理で使われます。

家庭で育ててすぐに食べられたら便利ですよね。

しかし、「シソを植えてはいけない」と聞いたことがある方も多いのではないでしょうか?

「本当に植えても大丈夫?」と悩む方もいるでしょう。

なぜシソを植えてはいけないのか?

シソを植えると、過剰な繁殖や害虫の発生などの問題が起こるため、避けるべきとされています。

しかし、適切に管理すればシソの栽培を楽しむことは可能です。

ここではシソの管理方法や、シソの実を使ったレシピ、保存方法を紹介します。

シソの管理方法

  • 適度な間隔で植えることで過剰な繁殖を防ぐ
  • 定期的に剪定し、風通しを良くする
  • 害虫が発生したら早めに駆除する

シソの実を使ったレシピ

  • シソの実を醤油漬けにする
  • 天ぷらにする
  • パスタのトッピングにする

シソの保存方法

  • 冷蔵庫で保存する場合、湿らせたキッチンペーパーで包む
  • 長期保存する場合は、冷凍保存がおすすめ

シソの栽培に興味がある方はぜひ参考にしてくださいね♪

目次

シソを植えてはいけない理由とは?主な3つの原因

シソは非常に便利なハーブですが、植える際には注意が必要です。

以下では、シソを植えてはいけない主な理由を3つご紹介します。

こぼれ種でシソが大量に繁殖する

シソは非常に生命力が強く、繁殖力も旺盛な植物です。

花が終わると大量の実をつけ、その実は自然に落ちてこぼれ種となります。

こぼれ種から新たな芽が出て、次々に成長してシソが増えていくのです。

このサイクルが繰り返され、気づけば庭中がシソだらけになることもあります。

土があればどこでも育つため、アスファルトの割れ目からもシソが生えてくることがあります。

その強い繁殖力がシソを植えてはいけない理由の一つです。

害虫の発生が避けられないから

シソを植えると、多くの害虫を引き寄せます。

以下は、シソによく発生する害虫の一覧です。

  • ヨトウムシ
  • アブラムシ
  • ハダニ
  • ハモグリバエ
  • バッタ

特に厄介なのが「ヨトウムシ」です。

ヨトウムシは夜に活動して葉を食べ、朝になると土に隠れてしまいます。

この行動から「夜盗虫(ヨトウムシ)」と名付けられています。

日中に虫が見えなくても葉が食べられている場合は、ヨトウムシの仕業かもしれません。

ヨトウムシはシソだけでなく、他の野菜にも被害を及ぼします。

これがシソを植えてはいけない2つ目の理由です。

赤紫蘇と青紫蘇の交雑による品質低下

シソには主に赤紫蘇と青紫蘇の2種類があります。

赤紫蘇は梅干しや生姜の色付けに使われ、青紫蘇は料理や刺身のつまに使われます。

種類花期収穫期特徴
赤紫蘇8~9月6~7月ポリフェノールの一種「アントシアニン」を多く含み、葉が赤紫色
青紫蘇8~9月6~9月赤紫蘇の変種で、葉の部分は大葉と呼ばれ、花や実も食べられる

赤紫蘇と青紫蘇を同じ場所に植えると交雑し、雑種となってしまいます。

この交雑によって、本来の色味が失われ、葉の裏表で色が異なったり、風味も低下したりします。

一度交雑すると元には戻らないため、赤紫蘇と青紫蘇の特徴が失われてしまいます。

さらに、エゴマやシソ科のハーブ(バジルなど)も交雑する可能性があり、品質が低下します。

これがシソを植えてはいけない3つ目の理由です。

シソの栽培を楽しむためのポイント

シソを植えてはいけない理由は、シソそのものが悪いわけではなく、こぼれ種による大量繁殖、害虫の発生、赤紫蘇と青紫蘇の交雑による品質低下が原因です。

しかし、適切に管理すればシソの栽培を楽しむことは可能です。

  • 適度な間隔で植えることで過剰な繁殖を防ぐ
  • 定期的に剪定し、風通しを良くする
  • 害虫が発生したら早めに駆除する

シソの栽培に興味がある方は、これらのポイントを参考にして楽しんでください。

シソの育て方を解説!鉢で増殖を抑えて育てる方法

シソを育てるためには、適切な管理が重要です。

管理を徹底することで、こぼれ種による増殖を防ぎ、安心して栽培を楽しむことができます。

このセクションでは、シソの基礎知識と鉢植えでの育て方について解説します。

シソの基礎知識:種まき時期・収穫時期

ここでは青紫蘇について説明します。

青紫蘇はシソ科シソ属の一年草で、蒔いたその年に発芽し、花を咲かせ、収穫期を迎えて枯れます。

さわやかな香りが特徴で、和ハーブと呼ばれます。

  • 種まき時期: 4月~5月が適しています。
  • 収穫時期: 6月~9月。大きく育った葉から、葉元を切って収穫します。

シソを増やさず楽しむ鉢を使った育て方

シソを増やさずに育てるための鉢植えの方法を紹介します。

鉢植えは土壌が狭く管理がしやすいため、こぼれ種を防ぐのに適しています。

また、鉢を移動することで、土以外の場所に置いてこぼれ種の繁殖を防ぐことができます。

害虫の管理も鉢植えなら容易で、発見・駆除がしやすく、他の野菜への害虫の移動も防げます。

培養土を使えば簡単に植えることができるため、初心者でも挑戦しやすい育て方です。

培養土は赤土や腐葉土がバランスよく配合されているので、おすすめです。

シソを植える手順

  1. 種まき
    • 準備するもの: シソの種、ポリポット、育苗培土
    • ポリポットに土を入れ、種を5粒ほど十字に蒔き、軽く土をかけます。水をたっぷり与え、乾燥を防ぐために軽く新聞紙をかけます。シソは好光性植物なので、覆土は薄くて構いません。発芽まで乾燥に注意しながら水を与えましょう。
  2. 植え付け
    • 準備するもの: 苗、プランター、ハーブ・野菜用の培養土、鉢底ネット、鉢底石、肥料
    • 鉢に鉢底ネット、鉢底石、土の順で入れます。中央にくぼみを作り、シソの苗を置いて土を馴染ませます。苗の根元を軽く押さえ、グラグラしないようにし、水をたっぷり与えます。鉢の淵から2割ほど空けてウォータースペースを作ります。
  3. 水やり
    • 土の表面が乾いたら、シソの根本にたっぷり水を与えます。鉢の底から水が流れ出るくらいしっかりと水を与えて大丈夫です。水やりの際にシソの葉にも水をかけるとハダニの予防になります。
  4. 追肥
    • 最初の土に含まれる肥料「元肥」により、追肥の量とタイミングが変わります。培養土の袋に記載されている情報を確認し、適切に追肥しましょう。苗の根元に撒くタイプの肥料が簡単でおすすめです。

鉢植えでシソを育てることで、シソの繁殖や害虫を管理しながら栽培を楽しむことができます。

シソのレシピを紹介!種が落ちる前に美味しく食べよう

シソの大量繁殖を防ぐためには、種が落ちる前に収穫して食べるのが効果的です。

シソの穂先は、花の時期から実がなる時期まで様々な料理に使えます。

シソの実を料理する前に!あくを抜く方法

シソの実にはあくがあるため、調理前にしっかりとあく抜きをしましょう。

準備

  • 穂先に花が少し残っている状態で収穫します。
  • 穂先を下から爪でこすり、実を取ります(ビニール手袋を使用すると色移りを防げます)。

あく抜きの方法

湯がく方法
  1. 鍋に湯を沸かし、少々塩を入れます。
  2. シソの実をさっとくぐらせ、ざるにあげて水を切ります。
水につける方法
  1. シソの実をボウルに入れ、水をたっぷりかぶるくらい注ぎます。
  2. 一晩水につけた後、もみ洗いして水を切ります。

あくをしっかり抜くことで、シソの実をより美味しく楽しめます。シソの花はあくが少ないため、そのまま調理に使えます。

シソの実と花を使った万能レシピ

あく抜きが終わったら、シソの実を使ったレシピを試してみましょう。

シソの実の醤油漬け

材料
シソの実(あく抜きしたもの)
醤油
鷹の爪(お好みで)
作り方
  1. 清潔な瓶にシソの実を入れます。
  2. 醤油をシソの実がかぶる程度に注ぎます(お好みで鷹の爪を輪切りにして入れてください)。
  3. 醤油に漬けて2~3日したら完成です。

シソの実の塩漬け

材料
シソの実(あく抜きしたもの)
塩(シソの実の10~20%)
作り方
  1. シソの実をキッチンペーパーで拭き、水気をしっかり取ります。
  2. シソの実と塩を混ぜて馴染ませます。
  3. 容器に入れて2~3日置きます。
  4. 溜まった水を捨てて完成です(塩分が強すぎた場合は水抜きしてから食べても大丈夫です)。

保存期間は、醤油漬け、塩漬けともに1か月程度です。

ご飯のお供や薬味として使うと美味しいです。和え物に使ったり、ハンバーグに練りこんだりと、アレンジを楽しむのもおすすめです。

シソの花を使ったレシピ

シソの花の天ぷら

材料
シソの花(お好きな量)
小麦粉(まぶす用)適量
小麦粉と水(2:1)
準備
  • シソの花を葉が1・2枚ついた状態で収穫します。
  • 数分水に浸してから軽く洗い、水を切っておきます。
  • 小麦粉と水を2:1で混ぜて天ぷら粉を作ります(少し緩めに作るとサクッと仕上がります)。
作り方
  1. シソの花に小麦粉を軽くまぶします。
  2. 天ぷら粉にさっとくぐらせます。
  3. 160~170度の低めの温度で揚げます(目安は1~2分、衣に色がついたら完成です)。
  4. お好みで塩や天つゆなどでお召し上がりください。

いつでも使えるシソの実を冷凍保存する方法

通常、シソの実は冷蔵庫で2~3日程度しか持ちません。

たくさん収穫した場合、すぐに消費しきれないこともあるでしょう。

そんな時は、シソの実を冷凍保存するのがおすすめです。

冷凍保存する方法

  1. あく抜きをしたシソの実をキッチンペーパーでしっかり拭き、水気を取ります。
  2. フリーザーパックに平たくならして入れ、空気を抜いて冷凍します。
  3. 使う際は、自然解凍するか冷凍のまま使用します。

冷凍保存で2か月ほど持ちます。

シソは葉、花、実すべてが食べられるので、こぼれ種が落ちないよう管理しつつ、美味しく楽しみましょう。

まとめ

  • シソを植えてはいけない理由は、繁殖力の強さ、害虫の発生、交雑による品質低下の3つ。
  • 適切に管理すれば、シソの栽培は十分に楽しめる。
  • シソは一年草で、春に種を蒔き夏に収穫する和ハーブ。
  • 鉢植えで育てることで増殖を防ぎ、害虫対策も容易に。
  • シソの実を収穫して食べることで、こぼれ種による増殖を防止。
  • シソは葉、花、実すべてが美味しく食べられる。

いかがでしたか?

シソを植えてはいけないと言われることもありますが、しっかり管理すれば栽培は楽しめます。

シソの葉、花、実を味わいながら、その成長を楽しんでください♪

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次