【2025年最新】溶けにくい差し入れアイス15選!持ち運びテクニック付き

当ページのリンクには広告が含まれています。

暑い夏、仕事の現場やスポーツ活動、イベントなど、様々な場所で喜ばれる差し入れといえばアイスクリーム。しかし、アイスを差し入れにする際には「溶けてしまわないか」「大人数にどう配ればいいか」など、いくつかの悩みがつきものです。

本記事では、溶けにくく配りやすいアイスの選び方から、実際の人気商品ランキング、さらには持ち運び方法まで徹底解説します。夏の差し入れで喜ばれること間違いなしの情報をお届けします!

目次

夏の差し入れにアイスを選ぶメリット

まずは、なぜ夏の差し入れにアイスクリームが適しているのか、そのメリットを見ていきましょう。

即効性のあるリフレッシュ効果

暑い夏、冷たいアイスは瞬時に体温を下げ、気分をリフレッシュさせる効果があります。厚生労働省の「熱中症予防情報サイト」によると、適切な水分と塩分の補給に加え、体を冷やすことは熱中症対策として有効とされています。

特に暑い環境で作業や活動をしている方々への差し入れとして、冷たいアイスは熱中症予防に役立つだけでなく、疲れた心と体を一気に元気づける即効性があります。

予算に合わせやすい価格帯

アイスクリームは比較的リーズナブルな価格で購入できるため、予算に応じた差し入れが可能です。一人あたり100円前後から高級アイスまで、幅広い価格帯から選べるのが魅力です。

  • コンビニの定番アイス:100~200円程度
  • マルチパック(5~10個入り):300~800円程度
  • 高級ブランドのアイス:300~500円程度/個

特に、マルチパックを活用すれば1個あたりの単価を抑えながら大人数分を用意できるため、コストパフォーマンスに優れています。

衛生的な個包装の安心感

新型コロナウイルス感染症の流行以降、食品の衛生面への意識が高まっています。アイスクリームの多くは個別包装されているため、衛生面で安心して配ることができます。

特に職場やチームへの差し入れでは、個包装されたアイスなら受け取る側も安心して楽しむことができるでしょう。また、一度に食べきれない場合でも、個別包装なら冷凍庫に戻して後で楽しむことも可能です。

溶けにくいアイスの種類と特徴

差し入れアイスを選ぶ上で重要なポイントは「溶けにくさ」です。種類によって溶けるスピードが異なるため、持ち運びや配布のしやすさに大きく影響します。以下では、溶けにくいアイスの種類とその特徴を解説します。

シャーベット系アイス

シャーベットは水分含有量が多く、乳脂肪分が少ないため、アイスクリームと比較して溶け出すまでの時間が長いという特徴があります。

  • フルーツシャーベット:果汁を使用したさっぱりとした味わいで、溶け始めても果汁状態になるため飲料のように楽しめる
  • スポーツドリンク系シャーベット:熱中症対策としても人気で、塩分や電解質を含むものもある
  • カラフルなシャーベット:見た目も華やかで、差し入れとしての印象がよい

シャーベット系は温度変化に強いため、配るまでに少し時間がかかっても形を保ちやすく、差し入れに適しています。

モナカ系アイス

モナカタイプのアイスは、外側のモナカ(ウエハース)がアイスの溶け出しを防ぐ役割を果たします。また、手で持つ部分にはアイスが入っていないため、手が汚れにくいという利点もあります。

  • 定番のバニラモナカ:どの年代にも受け入れられやすい万能タイプ
  • チョコモナカ:チョコレートコーティングがさらなる溶け防止になる
  • 大判モナカ:食べ応えがあり、満足度が高い

モナカ系アイスは個包装されていることが多く、一つずつ配りやすいのも差し入れにぴったりの理由です。

カップアイス

カップタイプのアイスは容器自体が保冷効果を持ち、溶けても容器内に留まるため扱いやすさが特徴です。

  • 小さめカップアイス:一口サイズで食べやすく、様々なフレーバーを楽しめる
  • 固めのアイスクリーム:乳脂肪分が多く固めに作られているため、溶けるのに時間がかかる
  • スプーン付きタイプ:すぐに食べられて便利

カップアイスは立てた状態で持ち運べば溶けても漏れる心配が少なく、配る際にも安心です。特にスプーン付きタイプは準備不要で食べられるため、屋外での差し入れに最適です。

アイスクリーム類の適切な保存温度は-18℃以下とされています。温度が上がると品質が低下するだけでなく、溶けて再凍結すると食感や風味が損なわれるため注意が必要です。

溶けにくい&配りやすい!差し入れアイス人気ランキング15選

実際に差し入れに適した溶けにくいアイスを15種類ランキング形式でご紹介します。選定基準は以下の通りです:

  • 溶けにくさ(形状維持度)
  • 個包装の使いやすさ
  • 大人数での購入しやすさ
  • 価格帯のコストパフォーマンス
  • 幅広い年齢層に受け入れられる味

第1位:スーパーカップ ミニ バニラ&チョコ

特徴:カップ型で溶けても漏れにくい、軽量で持ち運びやすい、6個パックで大人数向け

おすすめポイント:スプーン付きで手軽に食べられる、バニラとチョコの2種類が入って選べる楽しさがある、比較的溶けにくい固さに調整されている

参考価格:6個パック 350~400円前後(1個あたり約60円)

第2位:チョコモナカジャンボ

特徴:外側のモナカとチョコレートコーティングが溶け出しを防ぐ、個包装で配りやすい

おすすめポイント:定番の味で幅広い年齢層に人気、手が汚れにくい設計、ボリューム感があり満足度が高い

参考価格:マルチパック(6本入り) 500~600円前後

第3位:ガリガリ君ソーダ

特徴:シャーベット状で溶けにくく、棒付きで食べやすい、個包装でコンパクト

おすすめポイント:リーズナブルな価格で大量購入しやすい、さっぱりとした味わいで暑い日に最適、溶けてもドリンク感覚で飲める

参考価格:マルチパック(7本入り) 350~400円前後

第4位:MOW(モウ)バニラ

特徴:高密度で溶けにくいカップアイス、蓋が簡単に開けられる、スタッキング可能でコンパクトに収納

おすすめポイント:リッチな味わいで高級感がある、小さいサイズで食べきりやすい、マルチパックで経済的

参考価格:6個入りパック 400~450円前後

第5位:パルム チョコレート

特徴:チョコレートコーティングが溶け出しを防ぐ、個包装で持ち運びやすい

おすすめポイント:小さめサイズで食べやすい、高級感のある味わい、手が汚れにくい設計

参考価格:マルチパック(5本入り) 350~400円前後

第6位:爽 バニラ

特徴:シャーベットとアイスの中間的な食感で溶けにくい、カップ型で漏れにくい

おすすめポイント:さっぱりとした口当たりでどの年代にも好まれる、スプーン付きで手軽、カップのまま少しずつ食べられる

参考価格:マルチパック(6個入り) 350~400円前後

第7位:雪見だいふく

特徴:餅で包まれているため多少溶けても形を保ちやすい、個包装で配りやすい

おすすめポイント:日本らしい和風アイスで喜ばれる、一口サイズで食べやすい、常温に出しても少しの間は形を保つ

参考価格:マルチパック(9個入り) 350~400円前後

第8位:大人のパピコ 濃厚バニラ

特徴:筒状の容器でどの角度でも漏れにくい、シャーベット状で溶けにくい

おすすめポイント:容器を絞って食べるタイプで衛生的、大人向けの濃厚な味わい、上下両方から食べられる

参考価格:マルチパック(4本入り) 300~350円前後

第9位:明治 エッセル スーパーカップ Sweet’s 苺ショートケーキ

特徴:カップ型で溶けても漏れにくい、ボリューム感があり満足度が高い

おすすめポイント:デザート感覚の贅沢な味わい、スプーン付きで手軽、特別感があり差し入れとして喜ばれる

参考価格:1個 180~220円前後

第10位:サクレレモン

特徴:固めのシャーベットで溶けにくい、カップ型で漏れにくい

おすすめポイント:さっぱりとした味わいで暑い日に最適、スプーンで少しずつすくって食べられる、価格がリーズナブル

参考価格:個包装 100~130円前後

第11位:アイスの実 マスカット

特徴:小粒の氷菓で一粒ずつ食べられる、袋入りで配分しやすい

おすすめポイント:フルーツの風味が爽やか、一粒ずつ取り出せるので衛生的、少しずつ楽しめる

参考価格:1袋 150~180円前後

第12位:ピノ バニラ

特徴:小粒サイズでチョコでコーティングされている、溶けにくく一度に食べきれる大きさ

おすすめポイント:みんなで分けやすい、食べる量を調整できる、チョコレートコーティングが溶け出しを防ぐ

参考価格:1箱 160~190円前後

第13位:ジャイアントコーン バニラ&チョコチップ

特徴:コーン型で底までアイスが入っている、食べ進めながら溶けにくい構造

おすすめポイント:最後までサクサク食感が楽しめる、食べ応えがある、個包装で衛生的

参考価格:マルチパック(4個入り) 400~450円前後

第14位:ハーゲンダッツ ミニカップ バニラ

特徴:高密度で溶けるスピードが比較的遅い、高級感のあるカップデザイン

おすすめポイント:プレミアム感があり特別な差し入れに最適、小さいサイズで食べきりやすい、リッチな味わい

参考価格:マルチパック(6個入り) 1,000~1,200円前後

第15位:バニラモナカ ジャンボ

特徴:モナカがアイスの溶け出しを防ぐ、大きめサイズで満足感がある

おすすめポイント:クラシックな味わいで万人受け、手が汚れにくい設計、リーズナブルな価格

参考価格:マルチパック(6本入り) 450~500円前後

人数分用意するスムーズな購入方法

差し入れアイスを大人数分用意する際には、効率的な購入方法を知っておくと便利です。ここでは、スムーズに人数分のアイスを用意するための方法を紹介します。

事前予約サービスの活用

特に大人数分のアイスを確実に用意したい場合は、事前予約サービスが便利です。

  • スーパーの予約サービス:多くの大型スーパーでは電話やウェブサイトからの事前予約が可能
  • コンビニの取り置きサービス:一部のコンビニチェーンでは、アプリや電話で事前に商品の取り置きができる
  • アイスクリーム専門店のケータリングサービス:大量注文に対応してくれるケースも

事前予約をすることで、在庫切れのリスクを減らし、確実に必要な数を確保できます。特に夏場の繁忙期には、人気商品が品切れになることも多いため、余裕をもって予約しておくことをおすすめします。

セブン-イレブンでは「セブン予約」というサービスを通じて、大量のアイスも含め様々な商品の事前予約が可能です。ウェブサイトやアプリから予約でき、指定した店舗での受け取りができます。

大容量パックと小分けの比較

アイスを人数分用意する際は、大容量パックと個別購入のどちらが効率的かを検討しましょう。

購入タイプメリットデメリット適した人数
マルチパック
(5~10個入り)
・単価が安くなる
・同じ種類をまとめて購入できる
・包装がコンパクト
・バリエーションが限られる
・余ることがある
5~20人程度
バラ買い
(個別購入)
・種類を選べる
・ジャストな数を購入できる
・特定の好みに対応しやすい
・単価が高くなる
・レジでの会計に時間がかかる
少人数(5人以下)
業務用大容量・大幅な単価削減
・大人数に対応可能
・保存スペースが必要
・配分の手間がかかる
30人以上の大人数

基本的には、10人以上の場合はマルチパックを組み合わせる方が経済的です。さらに大人数の場合は、業務スーパーやコストコなどで販売されている業務用パックも検討する価値があります。

キャッシュレス支払いの活用

大量のアイスを購入する際は、キャッシュレス決済を活用することで、会計をスムーズに済ませることができます。

  • クレジットカード・デビットカード:金額制限がなく大量購入に便利
  • 電子マネー(Suica、PASMO、nanaco、WAONなど):タッチ決済で素早く会計
  • QRコード決済(PayPay、LINE Pay、楽天ペイなど):スマホ1つで決済可能

また、各キャッシュレス決済サービスでは、特定の日やキャンペーン期間中にポイント還元率が上がることもあるため、事前にチェックしておくとさらにお得に購入できます。

持ち運び中の温度管理方法

アイスクリームを差し入れとして持ち運ぶ際、最も重要なのは適切な温度管理です。ここでは、アイスが溶けないよう持ち運ぶためのポイントを紹介します。

クーラーボックスの適切な容量選び

アイスの量に合わせた適切なサイズのクーラーボックスを選ぶことが重要です。

  • 小型(5~10リットル):5~10個程度のアイスに適合、短時間の移動に最適
  • 中型(15~25リットル):15~30個程度のアイスに適合、1~2時間の移動に対応
  • 大型(30リットル以上):30個以上の大量のアイスや、長時間の移動に必要

クーラーボックスは、アイスと保冷材の両方が入るサイズを選びましょう。また、断熱性能は価格によって大きく異なるため、長時間の保冷が必要な場合は、多少高価でも高性能なものを選ぶことをおすすめします。

クーラーボックスの中にはアイスと保冷剤を密に詰めることが重要です。空間があると冷気が逃げやすくなり、保冷効果が減少します。隙間がある場合は、新聞紙などで埋めると保冷効果が高まります。

ドライアイスの適切な投入タイミング

ドライアイスは非常に強力な冷却効果がありますが、取り扱いには注意が必要です。

  • 購入のタイミング:アイス購入の直前か同時に入手するのが理想的
  • 投入量の目安:夏場は1時間あたり約100g(アイス5~10個に対して)
  • クーラーボックスへの入れ方:ドライアイスをアルミホイルや新聞紙で包み、直接アイスに触れないようにする

ドライアイスは-78.5℃という非常に低温のため、直接触れると凍傷の危険があります。また、昇華して二酸化炭素ガスを発生させるため、密閉空間では換気に注意が必要です。

移動時間別の保冷剤必要量

移動時間によって必要な保冷剤の量は異なります。以下に、アイス10個程度を持ち運ぶ場合の目安を示します。

移動時間通常の保冷剤ドライアイス推奨クーラーボックス
30分以内500g程度不要小型・保冷バッグ
30分~1時間1kg程度100g程度小~中型
1~2時間1.5~2kg200~300g中型
2時間以上2kg以上500g以上中~大型(高性能)

夏場の気温が30℃を超える場合は、上記の量より20~30%増量することをおすすめします。また、クーラーボックスは使用前に冷蔵庫や冷凍庫で予冷しておくと、保冷効果が格段に上がります。

保冷剤は事前に-18℃以下で12時間以上冷凍すると、最大の保冷効果を発揮します。半解凍状態では効果が大幅に減少するため、完全に凍らせてから使用しましょう。

コンビニ vs スーパーどちらが便利?

差し入れアイスを購入する場所として、コンビニとスーパーのどちらが適しているかを比較してみましょう。それぞれのメリット・デメリットを理解し、状況に応じた選択ができるようになりましょう。

限定フレーバーの品揃え比較

コンビニとスーパーでは、取り扱うアイスの種類や特徴に違いがあります。

購入場所品揃えの特徴限定商品の傾向選びやすさ
コンビニ・定番商品が中心
・コンビニ限定商品あり
・季節限定品の回転が早い
・各チェーン独自の限定品
・コラボ商品が多い
・小容量パッケージが中心
陳列が見やすく、短時間で選びやすい
スーパー・バラエティ豊か
・大容量パックが充実
・地域限定商品も扱う場合あり
・メーカー直接の季節限定品
・大容量の限定パックあり
・値引き品が見つかることも
種類が多く選択に時間がかかる場合も

コンビニではセブン-イレブン、ファミリーマート、ローソンなど各チェーン独自の限定商品が人気です。一方、スーパーではメーカー直接の限定商品や地域限定のアイスなど、バラエティに富んだラインナップが魅力となっています。

箱アイスでコストパフォーマンスアップ

大人数への差し入れを考える場合、コストパフォーマンスは重要なポイントです。

  • スーパーのメリット:
    • マルチパック(5~10本入り)の種類が豊富
    • セール品や特売品が見つかりやすい
    • 大容量パックでの単価が安い
  • コンビニのメリット:
    • いつでも安定した価格で購入可能
    • ポイントカードや電子マネー特典が手厚い場合も
    • 少量購入に適している

10人以上へのアイス差し入れの場合、コストパフォーマンスの面ではスーパーでのマルチパック購入が圧倒的に有利です。例えば、人気のチョコモナカジャンボは、バラ買いとマルチパック(6本入り)では、1本あたりの価格が30~50円程度異なることもあります。

アプリクーポン活用早見表

スマートフォンアプリのクーポンやポイント還元を賢く活用することで、アイス購入をさらにお得にすることができます。

店舗/アプリクーポンの特徴ポイント還元率おすすめポイント
セブン-イレブンアプリセブンプレミアム商品の割引が多い通常0.5%、キャンペーン時2~7%nanacoポイントとの併用で還元率アップ
ファミペイファミマ限定アイスのクーポンあり通常0.5%、ボーナス時1~3%チャージ&ペイで還元率アップ
Ponta/dポイント(ローソン)ウィークリークーポンでアイス割引通常1%、キャンペーン時3~5%マルチパック割引が多い
イオンスマートフォンアプリタイムセールクーポンが充実通常0.5%、WAON支払いで1%火・土の特定日はポイント5倍も
楽天西友ネットスーパーアイスクリームセット割引通常1%、SPU適用で最大16%事前注文・店舗受取で配送料無料

特に夏場は、各社ともアイスに関連したクーポンやキャンペーンを多く実施しています。事前に各アプリをチェックし、最もお得なタイミングで購入することで、大幅な節約が可能になります。

保冷バッグ・ドライアイスの賢い使い方

アイスを溶かさずに持ち運ぶためには、保冷バッグやドライアイスの効果的な使用方法を知ることが重要です。ここでは、それぞれの特性と最適な使用シーンを紹介します。

保冷バッグの素材別性能比較

保冷バッグは素材によって保冷性能が大きく異なります。用途に合わせて適切なものを選びましょう。

素材タイプ保冷持続時間重量価格帯おすすめの用途
アルミ蒸着タイプ
(シルバー系)
1~2時間程度軽量300~1,000円短時間の移動、少量のアイス運搬
発泡ポリエチレン
(厚手タイプ)
2~3時間程度やや軽量1,000~2,000円中距離の移動、10~15個程度の運搬
高断熱素材
(専用保冷バッグ)
3~5時間程度やや重い2,000~5,000円長時間の移動、高品質なアイスの運搬
ハードタイプ
(クーラーボックス)
5~10時間程度重い3,000~10,000円大量のアイス、真夏の長時間移動

一般的には、移動時間が1時間未満の場合は、軽量で手軽なアルミ蒸着タイプでも十分ですが、真夏の高温時や大切な場面での差し入れには、より高性能な保冷バッグを選ぶことをおすすめします。

保冷バッグの効果を最大限に発揮させるコツは、使用前に冷凍庫で冷やしておくことです。バッグ自体が冷えていると、中に入れたアイスの温度上昇を防ぐ効果が高まります。

ジッパーバッグと氷の活用法

専用の保冷バッグがない場合でも、家庭にあるジッパー付きポリ袋と氷を使った簡易保冷方法があります。

  • 準備するもの:
    • ジッパー付き食品保存袋(大・中・小サイズ)
    • 製氷皿で作った氷または市販の氷
    • 新聞紙またはアルミホイル
    • タオル
  • 基本的な方法:
    1. 大きいジッパーバッグに氷をたっぷり入れる
    2. 別の中サイズバッグにアイスを入れて密封する
    3. 氷の入ったバッグの中に、アイスの入ったバッグを入れる
    4. 全体を新聞紙やアルミホイルで包み、断熱効果を高める
    5. さらにタオルで包むと保冷効果が長持ちする

この方法は、突然の差し入れ依頼や少量のアイスを短時間(30分程度)運ぶ場合に有効です。特に、袋の中の空気をしっかり抜いて密封することがポイントです。

再利用可能な保冷剤の選び方

繰り返し使える保冷剤は、経済的でエコな選択肢です。用途に合わせた適切な保冷剤を選びましょう。

保冷剤タイプ保冷温度持続時間特徴適した用途
ソフトタイプ0℃前後2~3時間柔軟性があり、形状を変えられる少量のアイス、短時間の移動
ハードタイプ-5~-10℃程度3~5時間冷却力が強く、持続時間が長い中~大量のアイス、一般的な移動
超強力タイプ-15~-20℃程度5~8時間高価だが冷却パワーが非常に強い真夏の長時間移動、高級アイス
ジェルタイプ-3~-5℃程度3~4時間アイスを傷めにくく均一に冷やすデリケートなアイス、均一な冷却が必要な場合

保冷剤の使用方法で重要なのは、アイスの周りに隙間なく配置することです。特に、底面と上面に保冷剤を置くことで、効果的に温度上昇を防ぐことができます。

保冷剤は使用前に最低12時間以上、-18℃以下の冷凍庫で完全に凍らせることが重要です。半解凍状態では保冷効果が大幅に低下します。また、使用後は洗浄して乾かしてから再凍結すると、衛生的に繰り返し使用できます。

食品表示をチェックして安心して配る方法

差し入れとしてアイスを配る際には、アレルギーや原材料に気を配ることも大切です。ここでは、食品表示の読み方と確認ポイントを解説します。

原材料表示の読み方のポイント

アイスクリームの原材料表示は、含有量の多い順に記載されています。安心して配るためには、主な原材料と添加物をしっかり確認しましょう。

  • 主な原料の確認ポイント:
    • 乳成分(生乳、乳製品、バター、乳脂肪など)
    • 甘味料(砂糖、ぶどう糖、果糖ブドウ糖液糖など)
    • フレーバー成分(バニラ、チョコレート、フルーツピューレなど)
    • 油脂(植物油脂、動物油脂など)
  • 添加物の確認ポイント:
    • 安定剤(増粘多糖類、ローカストビーンガムなど)
    • 乳化剤(グリセリン脂肪酸エステルなど)
    • 香料(バニラ香料、各種フレーバーなど)
    • 着色料(カラメル、ベニコウジなど)

アイスクリーム類の表示基準を理解する

アイスクリーム製品は、乳脂肪分と乳固形分の含有量によって分類され、それぞれ表示基準が異なります。

分類乳脂肪分乳固形分特徴
アイスクリーム3.0%以上15.0%以上最も乳成分が豊富で濃厚な味わい
アイスミルク3.0%以上10.0%以上アイスクリームより乳固形分が少なめ
ラクトアイス基準なし3.0%以上乳成分を含むがアイスミルクの基準未満
氷菓乳成分を含まないか、含んでも3.0%未満乳成分を含まないか、含んでも3.0%未満果汁やフルーツを主原料としたさっぱりした味わい

パッケージにはこの分類が明記されており、乳製品アレルギーを持つ方への配慮として役立てることができます。

アレルゲンアイコンの確認ポイント

多くのアイス製品には、含まれるアレルゲンを視覚的に分かりやすく示すアイコンや表記があります。差し入れの際には特に以下のアレルゲンに注意しましょう。

  • 特定原材料(表示義務あり):
    • 乳成分(ほとんどのアイスクリームに含まれる)
    • 小麦(コーン系やモナカ系に含まれることがある)
    • 卵(カスタードフレーバーなどに含まれることがある)
  • 特定原材料に準ずるもの(表示推奨):
    • 大豆(乳化剤や植物性油脂の原料として使用されることがある)
    • ナッツ類(アーモンド、くるみなどが具材として含まれることがある)
    • ゼラチン(一部のアイスの安定剤として使用されることがある)

アレルギーを持つ方への差し入れには特に注意が必要です。大人数へのアイス配布の際は、アレルゲン情報をメモして一緒に渡すか、パッケージを保管しておいて確認できるようにすると安心です。分からない場合は、必ず本人に確認してから渡すようにしましょう。

まとめ:差し入れアイスを成功させるポイント

これまでの内容を踏まえ、溶けにくく配りやすい差し入れアイスを成功させるためのポイントをまとめます。

  • アイス選びのポイント
    • シャーベット系、モナカ系、カップ系など溶けにくいタイプを選ぶ
    • 個包装されたものを選んで衛生面に配慮する
    • 幅広い年齢層に受け入れられる定番フレーバーを中心に選ぶ
    • マルチパックを活用して経済的に大人数分を用意する
  • 購入と準備のポイント
    • 事前予約サービスを利用して確実に必要数を確保する
    • アプリのクーポンやポイント還元を活用してお得に購入する
    • キャッシュレス決済を利用して会計をスムーズに済ませる
    • 購入後はすぐにクーラーボックスや保冷バッグに移す
  • 持ち運びのポイント
    • 移動時間に合わせて適切なサイズのクーラーボックスを選ぶ
    • ドライアイスや保冷剤を十分に使用して温度管理を徹底する
    • 直射日光を避け、車内など高温になる場所に置かない
    • 目的地についたらすぐに配るか、冷凍庫に移す
  • 配慮のポイント
    • アレルゲン情報をチェックして安全に配る
    • 原材料表示を確認して成分に敏感な方にも配慮する
    • 食べるタイミングや保存方法についても一言添える
    • ゴミ袋や紙ナプキンなども用意しておくと親切

暑い季節の差し入れとして、アイスクリームは即効性のある清涼感と幸せな気分をもたらしてくれます。本記事で紹介したポイントを押さえれば、溶けにくく配りやすいアイスを選び、スムーズに持ち運び、安心して配ることができるでしょう。

ちょっとした工夫と準備で、受け取る方々に「ひんやり幸せ」を届けることができます。真夏の差し入れには、ぜひアイスクリームを検討してみてください!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA

目次